検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
72251
-72300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72251 | 『江戸俳諧 談林十百韻』訳注(二十五)―「郭公」の巻(359~327)―, 乾裕幸, 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
72252 | 談林十百韻論考, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 近世文学, 俳諧, , |
72253 | 「西翁十百韻」輪講(三), 早大俳諧研究会貞門談林班, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 近世文学, 俳諧, , |
72254 | 「西翁十百韻」輪講(四), 早大俳諧研究会貞門談林班, 文芸と批評, 3-2, , 1969, フ00490, 近世文学, 俳諧, , |
72255 | 談林俳諧から浮世草子へ, 島居清, 国文学解釈と鑑賞, 34-11, , 1969, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
72256 | 末吉道節考―近世初期上層町人と初期俳諧―, 荻野秀峰, 近世初期文芸, 1, , 1969, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72257 | 京極高住と江戸俳壇, 壇上正孝, 言語と文芸, 67, , 1969, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
72258 | 大淀三千風『北国海道記連状』―翻刻ならびに研究―, 金沢規雄, 国語国文(宮城教育大学), 1, , 1969, ミ00180, 近世文学, 俳諧, , |
72259 | 上御霊俳諧と『八重桜集』(付、翻刻), 岡田利兵衛, 聖心女子大学論叢, 31・32, , 1969, セ00090, 近世文学, 俳諧, , |
72260 | 俳諧鏡之間(翻刻), 永野仁 大内初夫, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
72261 | 難波順礼(翻刻), 今栄蔵, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
72262 | 芭蕉, 井本農一, 講座日本文学(近世編1), 7, , 1969, イ0:2:7, 近世文学, 俳諧, , |
72263 | 芭蕉追跡ところどころ(八), 阿部喜三男, 俳句, 18-2, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72264 | 芭蕉追跡ところどころ(九), 阿部喜三男, 俳句, 18-3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72265 | 芭蕉追跡ところどころ(十), 阿部喜三男, 俳句, 18-4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72266 | 曰人写・土芳稿『蕉翁全伝』の問題点―特に付載系図の性格について―, 今栄蔵, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
72267 | 土芳『芭蕉翁全伝』をめぐる疑問, 村松友次, 言語と文芸, 67, , 1969, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
72268 | 盤珪禅師と支考―写本『白馬経』にみえる「芭蕉伝」「支考伝」について―, 堀切実, 国文学研究, 39, , 1969, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72269 | 中興期における芭蕉伝研究, 萩原恭男, 近世中期文学の諸問題, 2, , 1969, ニ0:55:2, 近世文学, 俳諧, , |
72270 | 「数ならぬ身」への追慕―芭蕉心情から見た寿貞研究―, 福岡伸子, 東横国文学, 2, , 1969, ト00710, 近世文学, 俳諧, , |
72271 | 一つの最も芭蕉的なるもの―深川転居の事情と其の意味―, 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 1, , 1969, シ00280, 近世文学, 俳諧, , |
72272 | 延宝四年帰郷の芭蕉を繞る伊賀俳人, 富山奏, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72273 | 幻住庵時代の芭蕉―放下と執着と―, 村松友次, 文学論藻, 43, , 1969, フ00390, 近世文学, 俳諧, , |
72274 | 芭蕉終焉の地, 桜井武次郎, 解釈, 15-3, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
72275 | 伝記研究の問題(芭蕉論の争点1), 阿部正美, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 俳諧, , |
72276 | 芭蕉関係の新資料二点, 尾形仂, 言語と文芸, 62, , 1969, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
72277 | 芭蕉書簡(岸本八郎兵衛宛), 今栄蔵, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
72278 | 伊良古崎紀行真蹟・奥州餞等発句切, 森川昭, 連歌俳諧研究, 37, , 1969, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72279 | 生と死―芭蕉における無常の心について―, 久保田晴次, 大阪学院大学論叢, 12, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72280 | 芭蕉における死の意味, 佐々木雄爾, 語文研究, 27, , 1969, コ01420, 近世文学, 俳諧, , |
72281 | 芭蕉と美の世界―旅と連句―, 梅原猛, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72282 | 蕉風におけるイメージの問題―「辛崎の松」の句の場合―, 堀切実, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 近世文学, 俳諧, , |
72283 | 芭蕉における鳥のイメージ, 森田蘭, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
72284 | 芭蕉における伝統, 笠原伸夫, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72285 | 芭蕉文学と引用について―万葉・古事記・その他―, 佐藤円, 駒沢国文, 7, , 1969, コ01440, 近世文学, 俳諧, , |
72286 | 芭蕉と先行文学―源氏物語・枕草子―, 佐藤円, 文学・語学, 52, , 1969, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
72287 | 遁世の賦 芭蕉以前 その十三, 藤江周造, 俳句研究, 36-1, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72288 | 山口素堂―芭蕉との関連を中心に―, 高橋弘道, 文学研究, 30, , 1969, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
72289 | 芭蕉と「老子」, 野々村勝英, 言語と文芸, 62, , 1969, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
72290 | 芭蕉は『唐詩選』を読まなかったか, 仁枝忠, 解釈, 15-3, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
72291 | 芭蕉以後―その断絶の時代―, 伊藤博之, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72292 | 元禄奢侈と蕉風, 堀信夫, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72293 | 延宝貞享俳壇と芭蕉―蕉風の樹立―, 乾裕幸, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72294 | 『蕉門俳諧文書』と「蕉翁六感」, 鈴木勝忠, 獅子吼, , , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72295 | 『俳諧合』と芭蕉, 笠間愛子, 文学研究, , 29, 1969, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
72296 | 芭蕉復帰運動の問題, 阿部喜三男, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 俳諧, , |
72297 | 芭蕉と言葉, 那珂太郎, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72298 | 芭蕉と文体, 尾形仂, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72299 | 芭蕉の添削と推敲, 落合京太郎, アララギ, 62-1, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72300 | 芭蕉の用いた出典不明の語句と難解な語の一二について, 仁枝忠, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |