検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
72301
-72350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72301 | 芭蕉の発句, 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), , 8, 1969, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72302 | 発句の独立―芭蕉臆断―, 三好豊一郎, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72303 | 芭蕉発句研究―用語を中心に―, 高橋米子, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 近世文学, 俳諧, , |
72304 | “古池や―”型発句の完成―芭蕉の切字用法の一として―, 田中道雄, 佐賀大学文学論集, 10, , 1969, サ00040, 近世文学, 俳諧, , |
72305 | 芭蕉句の作年次、その他考証二、三, 今栄蔵 大内初夫, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
72306 | 芭蕉俳句の読解における問題, 中村隆一, 淑徳国文, 9, , 1969, シ00470, 近世文学, 俳諧, , |
72307 | 芭蕉発句素人考―『野ざらし紀行』の巻・その三―, 穆山人, 立命館文学, , 287, 1969, リ00120, 近世文学, 俳諧, , |
72308 | 芭蕉発句素人解―『野ざらし紀行』の巻其の四―, 穆山人, 立命館文学, , 290, 1969, リ00120, 近世文学, 俳諧, , |
72309 | 『芭蕉発句素人解』補遺, 穆山人, 立命館文学, , 294, 1969, リ00120, 近世文学, 俳諧, , |
72310 | 芭蕉の句の二つの解釈, 山本健吉, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72311 | 芭蕉小考―「俤や姨ひとり泣く」の句の解釈―, 永田友市, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
72312 | 芭蕉俳句の構造(続)―「あやめ草」の句と「わすれ草」の句について―, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 62, , 1969, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
72313 | 「日は花に暮てさびしやあすならふ」考, 井本農一, 国文/お茶の水女子大学, 31, , 1969, コ00920, 近世文学, 俳諧, , |
72314 | 芭蕉俳句における衆と個, 宮本三郎, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72315 | 芭蕉十句(三), 森田蘭, 解釈, 15-3, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
72316 | 芭蕉連句研究(三六), 吉田澄夫 能勢頼賢 大橋紀子, 学苑, 351, , 1969, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
72317 | 芭蕉連句註解―寛文五年「野は雪に」百韻―, 島居清, 親和国文, 2, , 1969, シ01250, 近世文学, 俳諧, , |
72318 | 『俳諧次韻』と『七百五十韻』, 笠間愛子, 文学研究, 30, , 1969, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
72319 | 芭蕉連句出典考―貞享二年から同三年まで―, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 3, , 1969, シ01260, 近世文学, 俳諧, , |
72320 | 月居註「炭俵集」(翻刻), 宮田正信, 滋賀大国文, 7, , 1969, シ00090, 近世文学, 俳諧, , |
72321 | 『続猿蓑』試論, 堀切実, 文学, 37-2, , 1969, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
72322 | 芭蕉の「鱈舟」について(質疑応答), 諸家, 解釈, 15-12, , 1969, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72323 | 芭蕉紀行文をどう教えるか, 久富哲雄, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72324 | 作品研究(芭蕉論の争点2)―その紀行をめぐって―, 宮本三郎, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 俳諧, , |
72325 | 旅の文学の系譜と芭蕉, 清崎敏郎, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72326 | 芭蕉・旅の生活百科, 雲英末雄, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72327 | 最後の旅, 大内初夫, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72328 | 芭蕉旅宿考―その文芸作品への影響について―, 前田正雄, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
72329 | 芭蕉と越後路, 安藤常次郎, 日本文学風土学会紀事, 2, , 1969, ニ00460, 近世文学, 俳諧, , |
72330 | 野ざらし紀行評釈(一), 尾形仂, 俳句, 18-2, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72331 | 野ざらし紀行評釈(二), 尾形仂, 俳句, 18-3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72332 | 野ざらし紀行評釈(三), 尾形仂, 俳句, 18-4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72333 | 野ざらし紀行評釈(四), 尾形仂, 俳句, 18-5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72334 | 野ざらし紀行評釈(五), 尾形仂, 俳句, 18-6, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72335 | 野ざらし紀行評釈(六), 尾形仂, 俳句, 18-7, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72336 | 野ざらし紀行評釈(七), 尾形仂, 俳句, 18-8, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72337 | 野ざらし紀行評釈(八), 尾形仂, 俳句, 18-9, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72338 | 野ざらさ紀行―前半部から後半部への転換―, 高橋庄次, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
72339 | 『野ざらし紀行』における『江湖風月集』の投影について, 大礒義雄, 愛知学芸大学研究報告, 18, , 1969, ア00070, 近世文学, 俳諧, , |
72340 | 鵜飼見物の芭蕉 21, 高橋清虚, 清泉, 11-1, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
72341 | 鵜飼見物の芭蕉 22, 高橋清虚, 清泉, 11-2, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
72342 | 鵜飼見物の芭蕉 23, 高橋清虚, 清泉, 11-3, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
72343 | 鵜飼見物の芭蕉 24, 高橋清虚, 清泉, 11-4, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
72344 | 鵜飼見物の芭蕉 25, 高橋清虚, 清泉, 11-5, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
72345 | 鵜飼見物の芭蕉 26, 高橋清虚, 清泉, 11-6, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
72346 | 鵜飼見物の芭蕉 27, 高橋清虚, 清泉, 11-7, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
72347 | 鵜飼見物の芭蕉 28, 高橋清虚, 清泉, 11-8, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
72348 | 石の巻街道の芭蕉 1, 瀬川虎年子, 清泉, 11-9, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
72349 | 石の巻街道の芭蕉 2, 瀬川虎年子, 清泉, 11-10, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
72350 | 野ざらし紀行の芭蕉 1, 高橋清虚, 清泉, 11-11, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |