検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
72401
-72450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72401 | 『説おくのほそ道』の構想, 白石悌三, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72402 | 芭蕉と伝書―その否定論への疑問―, 鈴木勝忠, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72403 | 芭蕉論序説―延宝期への「桃青」に関する考察―, 壇上正孝, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72404 | 『笈の小文』成立上の諸問題, 綱島三千代, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72405 | 蕉風俳諧に於ける「軽み」―元禄三年の「花見」の歌仙を中心として―, 富山奏, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72406 | 芭蕉俳諧七部集研究―「三句のわたり」について―, 中村俊定, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72407 | 芭蕉と荘子と宋学, 野々村勝英, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72408 | 季吟と芭蕉, 野村貴次, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72409 | 『続猿蓑』試論, 堀切実, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72410 | 芭蕉俳諧の限界, 松尾靖秋, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72411 | 蕉風連句手法の一考察―「向附」を中心として―, 宮本三郎, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72412 | 『冬の日』の芭蕉, 山下一海, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72413 | 野晒紀行の「地の文」の成立過程―芭蕉の俳諧的紀行文に対する創作意識の探究を志向して―, 弥吉菅一, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72414 | 「野ざらし紀行」における芭蕉―大垣以前と以後―, 米谷巌, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72415 | 日本文学研究資料叢書 芭蕉解説, 雲英末雄, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72416 | 芭蕉研究参考文献, , 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, , |
72417 | 其角連句註解(その四), 野村一三, 国語国文研究, 42, , 1969, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
72418 | 其角連句註解(その五), 野村一三, 国語国文研究, 43, , 1969, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
72419 | 其角連句註解(その六), 野村一三, 国語国文研究, 44, , 1969, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
72420 | 『句兄弟』の方法, 石川八朗, 語文研究, 27, , 1969, コ01420, 近世文学, 俳諧, , |
72421 | 其角と幻怪表象―主として「夢」の句を中心に―, 久保田智哉, 兵庫女子短大論集, 2, , 1969, ヒ00140, 近世文学, 俳諧, , |
72422 | 俳諧師と洒落風を生む其角, 丸山弘美, 実践文学, 38, , 1969, シ00270, 近世文学, 俳諧, , |
72423 | 其角と伝統和歌について, 久保田智哉, 兵庫女子短大論集, 3, , 1969, ヒ00140, 近世文学, 俳諧, , |
72424 | 野沢凡兆の俳句について, 奥田喜八郎, 学苑, 356, , 1969, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
72425 | 青葛葉(翻刻), 阿部倬也, 愛知大学国文学, 10, , 1969, ア00120, 近世文学, 俳諧, , |
72426 | 荊口句帖の人々, 大野国比古, 連歌俳諧研究, 37, , 1969, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
72427 | 蕉門の女流俳人, 尾形仂, 日本女流文学史近世近代篇, , , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72428 | 加賀の千代, 丸山一彦, 日本女流文学史近世近代篇, , , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72429 | 中興俳諧, 栗山理一, 講座日本文学(近世編1), 7, , 1969, イ0:2:7, 近世文学, 俳諧, , |
72430 | 明和期俳論の性格―中興俳諧を導くもの―, 山下一海, 文学, 37-6, , 1969, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
72431 | 明和期の麦水俳論―中興俳諧を導いたもの―, 山下一海, 近世中期文学の諸問題, 2, , 1969, ニ0:55:2, 近世文学, 俳諧, , |
72432 | 蝶夢を扶けた人々―俳諧中興運動の地方的基盤―, 田中道雄, 言語と文芸, 62, , 1969, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
72433 | 蕪村ノート―芭蕉摂取の一面―, 浅田善二郎, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 1, 1969, テ00070, 近世文学, 俳諧, , |
72434 | 孤児の唄―蕪村私論―, 古川和枝, 香椎潟, 15, , 1969, カ00390, 近世文学, 俳諧, , |
72435 | 白梅(詩人・与謝蕪村十四), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
72436 | 桃源(詩人・与謝蕪村十五), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
72437 | 斜日(詩人・与謝蕪村十六), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-4, , 1969, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
72438 | 蕪村発句考(一), 久保和子, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 近世文学, 俳諧, , |
72439 | 「新花摘」論, 西村真砂子, 梅花女子大学文学部紀要, , 5, 1969, ハ00020, 近世文学, 俳諧, , |
72440 | 小摺物『夜半亭月並』と『夜半楽』―藕糸体と老婆体―, 高橋庄次, 文学・語学, 54, , 1969, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72441 | 蕪村の『離俗論』試論―思想的背景からの一考察―, 弥吉沙恵, 言語と文芸, 62, , 1969, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
72442 | 蕪村と「落日」, 高橋庄次, 連歌俳諧研究, 36, , 1969, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
72443 | 「新花摘」における牡丹の句, 一瀬幸子, 国語国文学研究, 5, , 1969, コ00700, 近世文学, 俳諧, , |
72444 | 暮雨巷暁台の門人(その五), 服部徳次郎, 郷土文化, 23-3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72445 | 暮雨巷暁台の門人(その六), 服部徳次郎, 郷土文化, 24-1, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72446 | 横井也有の生涯―うづら衣を中心に―, 斎藤清衛, 国文学攷, 50, , 1969, コ00990, 近世文学, 俳諧, , |
72447 | 初期一茶の諸問題(その一), 前田利治, 長野, , 26, 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72448 | 一茶についての新知見, 小林計一郎, 長野, , 26, 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72449 | 一茶の上野仮寓と小野雨路, 矢羽勝幸, 長野, , 26, 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72450 | 「父の終焉日記」覚え書き, 広瀬紀子, 長野, , 26, 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |