検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
74201
-74250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74201 | これからの文法教育, 堀田要治, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語教育, ことば, , |
74202 | 中学校の教科書では文語文法をどう扱っているか, 平田利晴, 論究日本文学, 35, , 1969, ロ00034, 国語教育, ことば, , |
74203 | 文の成分の取り扱いをめぐって, 大本毅, 愛媛国文と教育, , 1, 1969, エ00040, 国語教育, ことば, , |
74204 | (国語教育ゼミナール)中学校の教科書では文の成分をどう扱っているか, 宮岡薫, 論究日本文学, 35, , 1969, ロ00034, 国語教育, 一般, , |
74205 | 「学習のしおり」による国語学指導について―賀茂高等学校の場合―(共同研究), 平野章, 国語教育研究, 16, , 1969, コ00620, 国語教育, ことば, , |
74206 | 文学教育における「作品」の意義, 大伴ひでと, 国語国文学報, 23, , 1969, コ00710, 国語教育, ことば, , |
74207 | 文学作品の系統指導―詩の指導について―, 長野一雄, まほろば, 13, , 1969, 未所蔵, 国語教育, ことば, , |
74208 | 状況認識の文学教育, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 18-4, , 1969, ニ00390, 国語教育, ことば, , |
74209 | 文学鑑賞の方法―文学作品読解方法の転換を志向して―, 松隈義勇, 研究紀要(立正女子短大), 13, , 1969, リ00050, 国語教育, ことば, , |
74210 | 子どもにどんな文学作品を与えたらよいか―今日的課題をふまえて―, 高橋弘 広田隆志, 国語教育研究, 16, , 1969, コ00620, 国語教育, ことば, , |
74211 | 文学教育についての感想―魯迅の作品にふれて―, 永平和雄, 国語国文学/岐阜大学, 5, , 1969, キ00150, 国語教育, ことば, , |
74212 | ゴダールの映画と太田正夫氏の「十人十色を生かす文学教育」, 山口雄二, 日本文学/日本文学協会, 18-12, , 1969, ニ00390, 国語教育, ことば, , |
74213 | 問題発見学習と課題学習―「羅生門」の学習を通して―, 光本光徳, 国語教育研究, 16, , 1969, コ00620, 国語教育, ことば, , |
74214 | 課題学習「無常ということ」, 藤谷博亮, 国語教育研究, 16, , 1969, コ00620, 国語教育, ことば, , |
74215 | 中学・高校における戯曲指導―学習指導要領をふまえて―, 小林国雄, 解釈, 15-4, , 1969, カ00030, 国語教育, ことば, , |
74216 | 抒情教材のこと―短歌のばあい―, 野地潤家, 国文学攷, 51, , 1969, コ00990, 国語教育, ことば, , |
74217 | つまづきとその克服(実践報告)―教出三年「文化の発祥地」―, 田中稔子, 国語研究(山形大), 20, , 1969, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
74218 | 詩歌の鑑賞指導について, 武田元治, お茶の水女子大学文教育学部附属高等学校教育研究会紀要, 14, , 1969, オ00580, 国語教育, ことば, , |
74219 | 『徒然草』レポート, 足羽俊一, 国語通信, , 121, 1969, コ00790, 国語教育, 一般, , |
74220 | ○×式にも問題がある(座談会), 武田泰淳 杉森久英 大河内昭爾 上田重彦, 短期大学教育, 25, , 1969, タ00180, 国語教育, ことば, , |
74221 | 入試と作文―その出題・処理と受験生の文章表現の実態―, 中西昇, まほろば, 13, , 1969, 未所蔵, 国語教育, ことば, , |
74222 | ブルノ・レービーン編『日本語における人間関係への寄稿』, 井本農一, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 国語, 書評・紹介, , |
74223 | アグノエル教授の『呉音考』について, 小沢正夫, 愛知県立大学文学部論集, 20, , 1969, ア00100, 国語, 書評・紹介, , |
74224 | 時枝誠記監修『講座 日本語の文法 全五巻』, 永野賢, 国語と国文学, 46-3, , 1969, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
74225 | 春日和男著『存在詞に関する研究―ラ変活用語の展開』, 原口裕, 語文研究, 26, , 1969, コ01420, 国語, 書評・紹介, , |
74226 | 辻村敏樹著『敬語の史的研究』, 山崎久之, 国文学研究, 40, , 1969, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
74227 | 辻村敏樹著『敬語の史的研究』, 小松寿雄, 国語と国文学, 46-6, , 1969, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
74228 | 馬淵和夫『上代のことば』, 橋本四郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
74229 | 日本文法新書の最新刊二冊について―馬淵和夫著『上代のことば』、木之下正雄『平安女流文学のことば』―, 船城俊太郎, 言語と文芸, 65, , 1969, ケ00250, 国語, 書評・紹介, , |
74230 | 策島裕著『興福寺本 大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究』(訳文篇・索引篇・研究篇), 広浜文雄, ビブリア, , 41, 1969, ヒ00100, 国語, 書評・紹介, , |
74231 | 小林芳規氏著『平安鎌倉時代に於ける 漢籍訓読の国語史的研究』を読んで, 春日和男, 国文学攷, 49, , 1969, コ00990, 国語, 書評・紹介, , |
74232 | 木之下正雄著『平安女流文学のことば』, 原田芳起, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
74233 | 西尾光雄著『日本文章史の研究』, 保坂弘司, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 国語, 書評・紹介, , |
74234 | 西尾光雄著『日本文章史の研究 中古篇』, 木村正中, 国語と国文学, 46-9, , 1969, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
74235 | 松尾拾著『今昔物語集の文体の研究』, 山口佳紀, 国語学, 78, , 1969, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
74236 | 平山輝男著『日本の方言』, , 都大論究, 8, , 1969, ト00960, 国語, 書評・紹介, , |
74237 | 矢作春樹編『山形県方言地図』, 小島俊夫, 国語研究(山形大), 20, , 1969, 未所蔵, 国語, 書評・紹介, , |
74238 | 大久保忠利著『国語教育解釈学理論の究明』, 鈴木敬司, 日本文学/日本文学協会, 18-11, , 1969, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
74239 | 大久保忠利著『国語・文学教育とコトバの心理』, , 都大論究, 8, , 1969, ト00960, 国語教育, 書評・紹介, , |
74240 | 高橋巌氏著「幼児の言語と教育」を読んで, 野地潤家, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 国語教育, 書評・紹介, , |
74241 | 宮崎健三編著『小説の教え方』, 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 18-3, , 1969, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
74242 | 山田忠雄監修・解説「元和三年校下学集」, 林義雄, 国語学, 77, , 1969, コ00570, 国語教育, 書評・紹介, , |
74243 | 今泉忠義著「日葡辞書の研究」音韻, 森昇一, 野州国文学, 3, , 1969, ヤ00010, 国語教育, 書評・紹介, , |
74244 | 大坪併治著『訓点資料の研究』, 小林芳規, 国語と国文学, 46-7, , 1969, コ00820, 国語教育, 書評・紹介, , |
74245 | 中塩清臣著『日本文学構造論』, 小林茂美, 説話文学研究, 3, , 1969, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
74246 | 『文芸の影』敬読記―仲田庸幸博士の名著を讃える―, 服部嘉香, 愛媛国文と教育, , 1, 1969, エ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
74247 | 岡一男著『古典の再評価―文芸科学の樹立へ』, 益田勝実, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
74248 | 岡一男著『古典の再評価』, 今井源衛, 国文学研究, 40, , 1969, コ00960, 国文学一般, 書評・紹介, , |
74249 | 蒲生芳郎著『文学へのめざめ』, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 18-10, , 1969, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
74250 | 森安理文 馬渡憲三郎 共著『文学成立の理論』, 原子朗, 国学院雑誌, 70-10, , 1969, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |