検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
75901
-75950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75901 | 乳母の文芸, 関根賢司, 国学院大学大学院紀要, 1, , 1970, コ00490, 中古文学, 一般, , |
75902 | 王朝にみる時間意識, 小松光三, 王朝, 2, , 1970, オ00010, 中古文学, 一般, , |
75903 | 王朝語にみる存在認識, 小松光三, 王朝, 3, , 1970, オ00010, 中古文学, 一般, , |
75904 | 唐朝における踏歌―わが踏歌行事への影響母体としての考察―, 浅野通有, 国学院大学紀要, 8, , 1970, コ00480, 中古文学, 一般, , |
75905 | 成立期の蔵人に関する一考察, 亀田隆之, 日本歴史, 263, , 1970, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
75906 | 御匣殿の別当, 所京子, 芸林, 21-6, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
75907 | 王朝文学に現われた書道美, 三谷栄一, 実践文学, 41, , 1970, シ00270, 中古文学, 一般, , |
75908 | 本願寺本三十六人集表紙絵の復元と考察, 江上綏, 美術研究, 268, , 1970, ヒ00085, 中古文学, 一般, , |
75909 | 「女絵」語義考―美術史学と国文学―, 玉上琢弥, 大和文華, , 53, 1970, ヤ00171, 中古文学, 一般, , |
75910 | 「らうたし」追考, 松村誠一, 成蹊国文, 3, , 1970, セ00020, 中古文学, 一般, , |
75911 | 昭和44年度 国語国文学界の展望・中古文学の研究について, 山口博, 文学・語学, 55, , 1970, フ00340, 中古文学, 一般, , |
75912 | 新しい日本文学研究・中古―現状と展望―, 秋山虔, 古典と近代文学, 7, , 1970, コ01340, 中古文学, 一般, , |
75913 | 七〇年代での研究課題・中古文学―日記文学の研究について―, 木村正中, 言語と文芸, 68, , 1970, ケ00250, 中古文学, 一般, , |
75914 | 学界展望・中古, 加納重文, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, , |
75915 | 学界展望・中古, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, , |
75916 | 学界展望・中古, 神作光一, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, , |
75917 | 学界展望・中古, 中野幸一, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, , |
75918 | 学界展望・中古, 増田繁夫, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, , |
75919 | 学界展望・中古, 森一郎, 国文学解釈と鑑賞, 436, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, , |
75920 | 学界展望・中古, 加納重文, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, , |
75921 | 学界展望・中古, 杉谷寿郎, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, , |
75922 | 学界展望・中古, 石埜敬子, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, , |
75923 | 学界展望・中古, 平田喜信, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, , |
75924 | 学界展望・中古, 伊藤博, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, , |
75925 | 学界展望・中古, 三谷邦明, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, , |
75926 | 平安初期の学問, 大曾根章介, 歴史教育, 18-5, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
75927 | 平安後期における学問の展開, 川口久雄, 歴史教育, 18-5, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
75928 | 三代実録と功臣家伝, 坂本太郎, 日本歴史, 264, , 1970, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, , |
75929 | 阿部仲麻呂の詩の周辺―「失題」の詩の場合―, 杉本直治郎, 東方学, 39, , 1970, ト00420, 中古文学, 漢文学, , |
75930 | 嵯峨天皇と弘仁期詩壇, 後藤昭雄, 語文研究, 28, , 1970, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
75931 | 小野篁の秋雲篇をめぐって―「一片」考―, 小島憲之, 王朝, 3, , 1970, オ00010, 中古文学, 漢文学, , |
75932 | 嶋田氏の系譜, 金原理, 平安文学研究, 45, , 1970, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
75933 | 玄念と定恵和尚存日記, 高橋重敏, 芸林, 21-2, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
75934 | 『藤原保則伝』の基礎的考察, 所功, 芸林, 21-3, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
75935 | 原撰本本朝文粋と本能寺切, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 42, 1970, ア00140, 中古文学, 漢文学, , |
75936 | 「江談抄」所引の漢籍文献―白居易篇―, 山根対助, 北海学園大学学園論集, 17, , 1970, カ00170, 中古文学, 漢文学, , |
75937 | 和漢朗詠集の書道史上からみた位置, 田淵保夫, 立正大学文学部論叢, 37, , 1970, リ00090, 中古文学, 漢文学, , |
75938 | 古代和歌における心物対応構造―万葉から平安和歌へ―, 鈴木日出男, 国語と国文学, 47-4, , 1970, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
75939 | 宮廷の詩人たち―宮廷詩の世界を中心に―, 橋本不美男, 国文学, 15-4, , 1970, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
75940 | 行事と和歌(下)―暦・年中行事を中心として―, 橋本不美男, 中古文学, 5, , 1970, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
75941 | 新撰万葉集, 藤岡忠美, 和歌文学講座, 4, , 1970, イ2:51:4, 中古文学, 和歌, , |
75942 | 『勅撰名所和歌要抄』と平安朝和歌―内閣文庫本の検討序説―, 神作光一, 国語と国文学, 47-4, , 1970, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
75943 | 和歌文学にあらわれた「鹿」―八代集を中心として―, 鶴田光枝, 国文目白, 9, , 1970, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
75944 | 古今集, 村瀬敏夫, 和歌文学講座, 4, , 1970, イ2:51:4, 中古文学, 和歌, , |
75945 | 古今集入門, 小沢正夫, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
75946 | 文学史的位置づけ(古今和歌集), 藤岡忠美, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
75947 | 古今集の成立年代について, 熊谷直春, 国文学研究, 42, , 1970, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
75948 | 古今和歌集因果律考, 山中鉄三, 国文学研究, 42, , 1970, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
75949 | 古今集歌の美学―文体史的考察―, 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
75950 | 古今集の表現と方法, 橋本不美男 久保木哲夫 杉谷寿郎, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 和歌, , |