検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
75851
-75900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75851 | 憶良らの論―罷宴歌か避宴歌か―, 井村哲夫, 万葉, 73, , 1970, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
75852 | 小野老小考―咲く花の歌をめぐって―, 林田正男, 国語と国文学, 47-11, , 1970, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
75853 | 「中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌」 その2 ―歌群の性格と原資料―, 服部喜美子, 美夫君志, 14, , 1970, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
75854 | 家持の生涯, 針原孝之, 東洋, 7-1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75855 | 大伴家持―その憂愁―, 野上久人, 尾道短期大学研究紀要, , , 1970, オ00610, 上代文学, 万葉集, , |
75856 | 「亡妾歌」の真実―家持文学のアプローチとして―, 有木節子, 国文目白, 9, , 1970, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
75857 | 大伴家持管見―内舎人任官をめぐって―, 林田正男, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
75858 | 大伴家持―越中守時代を中心として―, 新藤知義, 関東短期大学紀要, 16, , 1970, カ00670, 上代文学, 万葉集, , |
75859 | 北陸の風土(家持研究), 大場久子, 上代文学研究会会報, 21, , 1970, シ00630, 上代文学, 万葉集, , |
75860 | 「紅にほふ」, 尾崎暢殃, 美夫君志, 14, , 1970, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
75861 | 時代背景(家持研究), 中島富士夫, 上代文学研究会会報, 21, , 1970, シ00630, 上代文学, 万葉集, , |
75862 | 年表(家持研究), 木沢文夫, 上代文学研究会会報, 21, , 1970, シ00630, 上代文学, 万葉集, , |
75863 | 家持抒情歌のなりたち―仏教的傾斜の意味―, 中川幸広, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
75864 | 大伴家持短歌の字余り句―その結句において―, 小野寛, 論集上代文学, 1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75865 | 笠女郎歌群の構造, 小野寛, 学習院女子短大紀要, 7, , 1970, カ00210, 上代文学, 万葉集, , |
75866 | 紀女郎, 甲斐千津子, 上代文学研究会会報, 21, , 1970, シ00630, 上代文学, 万葉集, , |
75867 | 東歌を見直す<11>―あにくやしづく―, 後藤利雄, 形成, 18-11, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75868 | 東歌における婚歌, 臼田甚五郎, 上代文学, 26, , 1970, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
75869 | 東歌相聞の世界(1), 根岸謙之助, 日本文学/日本文学協会, 19-7, , 1970, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
75870 | 東歌相聞の世界(2), 根岸謙之助, 日本文学/日本文学協会, 19-9, , 1970, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
75871 | 東歌の遥けさ―都の鄙と鄙の都―, 渡部和雄, 人文科学研究報告, 19-3, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75872 | 万葉集東歌に見える「可牟」の語形について―東歌・防人歌の音韻的環境―, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 17, , 1970, フ00380, 上代文学, 万葉集, , |
75873 | 万葉集巻十四の成立, 加藤静雄, 美夫君志, 14, , 1970, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
75874 | 万葉集巻十四東歌私見, 坂本信幸, 万葉, 73, , 1970, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
75875 | 「稲つけば可加流あが手」考, 岩松空一, 美夫君志, 14, , 1970, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
75876 | 「信濃路は今の治道」考―シナノミサカ越え行―, 桐原徳重, 常葉女子短期大学紀要, 3, , 1970, ト00850, 上代文学, 万葉集, , |
75877 | 沓の力(1)―万葉集「履著けわが夫」の歌を中心に―, 林田孝和, 日本歌謡研究, 9, , 1970, ニ00200, 上代文学, 万葉集, , |
75878 | 東歌における告発性, 渡部和雄, 古代文学, 10, , 1970, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
75879 | 吾が恋はまさかもかなし, 渡部和雄, 国語国文研究, 45, , 1970, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
75880 | 「しこ」の系譜―醜の御楯―, 並木宏衛, 国学院雑誌, 71-7, , 1970, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
75881 | 『万葉集』の研究史, 大久保正, 和歌文学講座, 12, , 1970, イ2:51:12, 上代文学, 万葉集, , |
75882 | 古代における和歌研究, 小沢正夫, 和歌文学講座, 12, , 1970, イ2:51:12, 上代文学, 万葉集, , |
75883 | 紫明抄所引の万葉歌―特に万葉集次点本との関係について―, 滝本典子, 皇学館論叢, 3-4, , 1970, コ00050, 上代文学, 万葉集, , |
75884 | 万葉集略解の方法―巻三の述作をめぐって―, 河野頼人, 古代文学, 10, , 1970, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
75885 | 懐風藻の基礎的研究(諸本について), 田村謙治, 城南紀要, 6, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |
75886 | 「懐風藻」の撰者について―「胡人読〓懐風藻〓」―その(1), Halla Istva’n, 万葉, 74, , 1970, マ00140, 上代文学, 漢文学, , |
75887 | 淡海三船「送〓戒明和尚〓状」考, 蔵中進, 万葉, 73, , 1970, マ00140, 上代文学, 漢文学, , |
75888 | 「文章は経国の大業」, 小島憲之, 万葉, 73, , 1970, マ00140, 上代文学, 漢文学, , |
75889 | 桓武天皇, 森鹿三, 歴史の京都, 1, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
75890 | 最澄, 宮坂宥勝, 歴史の京都, 3, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
75891 | 伴善男, 依田義賢, 歴史の京都, 2, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
75892 | 菅原道真, 中村真一郎, 歴史の京都, 3, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
75893 | 小野小町・伊勢物語・伊勢・平中物語, 小町谷照彦, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 中古文学, 一般, , |
75894 | 藤原道綱母・紫式部・清少納言, 清水好子, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 中古文学, 一般, , |
75895 | 紫式部, 杉本苑子, 歴史の京都, 2, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
75896 | 和泉式部・曾禰好忠・讃岐典侍・催馬楽, 神作光一, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 中古文学, 一般, , |
75897 | 「中の関白」および「御堂関白」の呼び名について, 芥唯雄, 解釈, 1, , 1970, カ00030, 中古文学, 一般, , |
75898 | 続古今集一八三九番の詞書について(4), 杉崎重遠, 和歌文学研究, 26, , 1970, ワ00020, 中古文学, 一般, , |
75899 | 白河天皇, 村井康彦, 歴史の京都, 1, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
75900 | 貴族体制内の文学―摂関政治と文学との関係―, 笠木娃子, 実践文学, 40, , 1970, シ00270, 中古文学, 一般, , |