検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 75951 -76000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75951 古今集的表現の成立, 小島憲之, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
75952 古今集的表現の継承, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
75953 古今集的表現の屈折, 藤平春男, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
75954 古今集的表現と現代, 木俣修, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
75955 歌枕の成立―古今集表現研究の一部として―, 片桐洋一, 国語と国文学, 47-4, , 1970, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
75956 古今集の恋歌における比喩的表現について, 島田良二, 国語と国文学, 47-9, , 1970, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
75957 古今集賀歌の構造と撰者, 井川健司, 並木の里, 3, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
75958 古今集における漢詩文の受容, 小沢正夫, 文学・語学, 58, , 1970, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
75959 古今和歌集における声調の研究, 小里友紀子, 国文/お茶の水女子大学, 34, , 1970, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
75960 古今集による伊勢物語の生成, 森本茂, 平安文学研究, 45, , 1970, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
75961 古今集遠鏡に見える「ワイ」をめぐって, 佐田智明, 北九州大学文学部紀要, 6, , 1970, キ00060, 中古文学, 和歌, ,
75962 古今和歌集の「いなおほせどり」について, 浮田章一, 大妻国文, 1, , 1970, オ00460, 中古文学, 和歌, ,
75963 古今集と謡曲―中世古今注との関連において―, 熊沢れい子, 国語国文, 39-10, , 1970, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
75964 伊達本古今集の一伝本, 野口元大, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
75965 伝寂蓮筆右衛門切巻二について―北岡文庫蔵書追補―, 荒木尚, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
75966 『古今和歌集』の研究史, 久曾神昇, 和歌文学講座, 12, , 1970, イ2:51:12, 中古文学, 和歌, ,
75967 「小倉山みねのもみぢ葉」詠歌年次考―延喜七年説を疑う―, 迫徹朗, 中古文学, 6, , 1970, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
75968 よみ人しらず時代―特にその古今集らしさについて―, 片桐洋一, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
75969 三笠の山に出でし月かも, 平山城児, 上代文学, 27, , 1970, シ00610, 中古文学, 和歌, ,
75970 六歌仙時代, 島田良二, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
75971 小野小町, 小林茂美, 和歌文学講座, 6, , 1970, イ2:51:6, 中古文学, 和歌, ,
75972 花の色は―小町の歌―, 所弘, 歌と評論, 41-4, , 1970, ウ00030, 中古文学, 和歌, ,
75973 在原業平, 鈴木知太郎, 和歌文学講座, 6, , 1970, イ2:51:6, 中古文学, 和歌, ,
75974 貞観期歌壇の一資料, 山口博, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
75975 撰者時代, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
75976 紀貫之, 萩谷朴, 和歌文学講座, 6, , 1970, イ2:51:6, 中古文学, 和歌, ,
75977 紀貫之論(7)―イメージの原形質と言語意識と―, 長谷川政春, 古典評論, 7, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
75978 貫之における仮名文の意義について―古今集仮名序と土佐日記にふれて―, 菊地靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 63, , 1970, フ00450, 中古文学, 和歌, ,
75979 貫之の序―大井川行幸和歌序をめぐって―, 山本利達, 国語国文, 39-4, , 1970, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
75980 凡河内躬恒, 島田良二, 和歌文学講座, 6, , 1970, イ2:51:6, 中古文学, 和歌, ,
75981 伊勢, 保坂都, 和歌文学講座, 6, , 1970, イ2:51:6, 中古文学, 和歌, ,
75982 伊勢御の出仕について, 原国人, 中古文学, 5, , 1970, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
75983 中納言兼輔集雑考, 阿部俊子, 国語と国文学, 47-7, , 1970, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
75984 後撰集, 片桐洋一, 和歌文学講座, 4, , 1970, イ2:51:4, 中古文学, 和歌, ,
75985 二荒山本後撰和歌集考, 杉谷寿郎, 国語と国文学, 47-4, , 1970, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
75986 資料・後撰集の贈答歌, 細田恵子, 王朝, 2, , 1970, オ00010, 中古文学, 和歌, ,
75987 後撰集における「よみ人しらず」表記―とくに源善をめぐって―, 渡辺冨美子, 愛知大学文学論叢, , 43, 1970, ア00140, 中古文学, 和歌, ,
75988 枕詞私見―後撰時代の枕詞―, 滝沢貞夫, 長野工業高専紀要, 3, , 1970, ナ00060, 中古文学, 和歌, ,
75989 元良親王御集の性格, 阿部俊子, 学習院女子短大紀要, 7, , 1970, カ00210, 中古文学, 和歌, ,
75990 後撰集四季部の排列―夏部を例として―, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
75991 源順―天暦時代知識人の典型―, 葛西孜, 青森県立西高校研究紀要, 5, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
75992 古今六帖, 平井卓郎, 和歌文学講座, 4, , 1970, イ2:51:4, 中古文学, 和歌, ,
75993 古今和歌六帖と和漢朗詠集, 紫藤誠也, 和歌文学研究, 26, , 1970, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
75994 拾遺抄・拾遺集先後問題の再検討, 平田喜信, 大妻女子大学文学部紀要, 2, , 1970, オ00470, 中古文学, 和歌, ,
75995 拾遺集, 橋本不美男, 和歌文学講座, 4, , 1970, イ2:51:4, 中古文学, 和歌, ,
75996 拾遺抄の伝本整理に関する試論, 真下和子, 紀要(羽衣学園), 6, , 1970, ハ00100, 中古文学, 和歌, ,
75997 拾遺集恋歌の表現構造, 小町谷照彦, 国語と国文学, 47-4, , 1970, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
75998 勅撰和歌集における藤原義孝の歌について, 長谷川幸子, 国文目白, 9, , 1970, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
75999 拾遺集私抄について, 佐藤高明, 国語と国文学, 47-3, , 1970, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
76000 藤原高光の歌―『高光集』と『多武峰少将物語』との成立をめぐって―, 新田孝子, 文芸研究/日本文芸研究会, 63, , 1970, フ00450, 中古文学, 和歌, ,