検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
76001
-76050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76001 | 道綱母, 上村悦子, 和歌文学講座, 6, , 1970, イ2:51:6, 中古文学, 和歌, , |
76002 | 御堂関白集について, 杉谷寿郎, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
76003 | 公任集考―成立の問題を中心として―, 竹鼻績, 言語と文芸, 69, , 1970, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
76004 | 御所本(甲本)小大君集の歌序, 桑原博史, 和歌史研究会会報, 39, , 1970, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
76005 | 曾禰好忠, 神作光一, 和歌文学講座, 6, , 1970, イ2:51:6, 中古文学, 和歌, , |
76006 | 曾丹集全釈(8), 島田良二, 解釈, 16-1, , 1970, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
76007 | 曾丹集全釈(9), 島田良二, 解釈, 16-9, , 1970, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
76008 | 曾丹集全釈(10), 島田良二, 解釈, 16-11, , 1970, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
76009 | 後拾遺集, 上野理, 和歌文学講座, 4, , 1970, イ2:51:4, 中古文学, 和歌, , |
76010 | 後拾遺和歌集作者ノート(3), 山之内恵子 増淵勝一, 研究紀要(立正女子短大), 14, , 1970, リ00050, 中古文学, 和歌, , |
76011 | 後拾遺和歌集作者ノート(4), 山之内恵子, 並木の里, 3, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
76012 | 「後拾遺和歌集」の詞書から―相模と橘則長―, 嘉藤久美子, 金城国文, 45, , 1970, キ00630, 中古文学, 和歌, , |
76013 | 和泉式部, 吉田幸一, 和歌文学講座, 6, , 1970, イ2:51:6, 中古文学, 和歌, , |
76014 | 和泉式部私考―「山のはの月」覚書, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 7, , 1970, オ00630, 中古文学, 和歌, , |
76015 | 和泉式部百首の成立, 平田喜信, 大妻国文, 1, , 1970, オ00460, 中古文学, 和歌, , |
76016 | 古歌の評価基準をどこに―和泉式部など―, 初井しづ枝, 女人短歌, 85, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
76017 | 赤染衛門, 須田哲夫, 和歌文学講座, 6, , 1970, イ2:51:6, 中古文学, 和歌, , |
76018 | 自撰私家集の一様相―赤染衛門集の大江為基をめぐって―, 西森真太郎, 中央大学国文, 13, , 1970, チ00068, 中古文学, 和歌, , |
76019 | 流布本赤染衛門集の重出歌, 斉藤煕子, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
76020 | 紫式部集補註―筝のことしばし―, 竹内美千代, 中古文学, 5, , 1970, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
76021 | 紫式部集補註―かみをかうぶりにて―, 竹内美千代, 樟蔭国文学, 7, , 1970, シ00560, 中古文学, 和歌, , |
76022 | 伊勢大輔集 校本と研究, 石橋幸子, 香椎潟, 16, , 1970, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
76023 | 伊勢大輔名義考, 山内チヅ子, 皇学館論叢, 3-5, , 1970, コ00050, 中古文学, 和歌, , |
76024 | 〓子内親王の歌合における文学性と役割り, 高森こなみ, 国文鶴見, , 5, 1970, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
76025 | 馬内侍集における編纂意識の特徴についての一考察, 福井迪子, 語文研究, 29, , 1970, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
76026 | なぞなぞ語りの歌, 久保木哲夫, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
76027 | 和歌的幻像の追求―能因法師論ノート―, 小町谷照彦, 日本文学/日本文学協会, 19-7, , 1970, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
76028 | 相模, 杉崎重遠, 和歌文学講座, 6, , 1970, イ2:51:6, 中古文学, 和歌, , |
76029 | 藤原範永試論―和歌六人党をめぐって―, 千葉義孝, 国語と国文学, 47-8, , 1970, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
76030 | 袋草紙・無名草子の成立時期について―付、藤原範永の没年―, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 47-4, , 1970, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
76031 | 周防内侍伝に関する二・三の問題, 増淵勝一, 並木の里, 3, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
76032 | 和歌六人党伝考―藤原経衡伝を中心として―, 増淵勝一, 和歌文学研究, 26, , 1970, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
76033 | 金葉集, 近藤潤一, 和歌文学講座, 4, , 1970, イ2:51:4, 中古文学, 和歌, , |
76034 | 金葉和歌集二度本考(2)―伝甘露寺経元本等数本に就いて―, 平沢五郎, 斯道文庫論集, 8, , 1970, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
76035 | 金葉集の表現技巧, 村本恒子, 国文/お茶の水女子大学, 32, , 1970, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
76036 | 河野文化館の「金葉集」を調査して, 小泉道, 愛文, 8, , 1970, ア00154, 中古文学, 和歌, , |
76037 | 堀河院百首和歌の新資料について, 小沢正夫, 愛知県立大学文学部論集, 21, , 1970, ア00100, 中古文学, 和歌, , |
76038 | 源俊頼, 関根慶子, 和歌文学講座, 6, , 1970, イ2:51:6, 中古文学, 和歌, , |
76039 | 源俊頼の「恨躬耻運雑歌百首」について, 西村真一, 文芸研究/日本文芸研究会, 64, , 1970, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
76040 | 短連歌史における源俊頼, 石川常彦, 国語国文, 39-10, , 1970, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
76041 | 詞花集, 樋口芳麻呂, 和歌文学講座, 4, , 1970, イ2:51:4, 中古文学, 和歌, , |
76042 | 似閑本後葉集等メモ, 青木賢豪, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
76043 | 物語について(2), 石田穣二, 東洋, 7-8・9, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
76044 | 古代物語の系譜―物語文学における「今は昔」の一考察―, 中野幸一, 言語と文芸, 69, , 1970, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
76045 | 古代物語と伊勢斎宮, 坂本和子, 国学院雑誌, 71-1, , 1970, コ00470, 中古文学, 物語, , |
76046 | 引歌の発生、育生期における表現技巧―伊勢物語、土佐日記、宇津保物語、落窪物語を中心として―, 村川和子, 国文目白, 9, , 1970, コ01110, 中古文学, 物語, , |
76047 | 竹取物語における求婚譚の構成, 坂井幸夫, 国文学論考, 7, , 1970, コ01040, 中古文学, 物語, , |
76048 | 伊勢物語「通具本」の成立再論, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 5, , 1970, ア00330, 中古文学, 物語, , |
76049 | 河野記念文化館伊勢物語の諸本について―その(2), 伊井春樹, 愛媛大学教育学部紀要, 2-1, , 1970, エ00060, 中古文学, 物語, , |
76050 | 伊勢物語の構成, 岡田祥子, 国文/お茶の水女子大学, 33, , 1970, コ00920, 中古文学, 物語, , |