検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
7551
-7600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7551 | 新札往来と尺素往来―古往来の研究(其の一)―, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 5, , 1956, ア00180, 中世文学, 国語, , |
7552 | 金春家庶流系図考, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 6, , 1956, ア00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7553 | 快言抄について―古往来の研究(その二)―, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 7, , 1957, ア00180, 中世文学, 国語, , |
7554 | 色葉字類抄「辞字」考, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 8, , 1957, ア00180, 中古文学, 国語, , |
7555 | 中務内侍日記の鎌倉鈔本(断簡)に就いて, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 8, , 1957, ア00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
7556 | 観阿弥の申楽, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 9, , 1958, ア00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7557 | 芥川龍之介と漱石・鴎外, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 9, , 1958, ア00180, 近代文学, 小説, , |
7558 | 静嘉堂文庫蔵山田本古事記考―鈴鹿登本・猪熊本との関係―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 10, , 1958, ア00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7559 | 竹取物語が意味するもの, 馬越宮, 青山学院女子短期大学紀要, 10, , 1958, ア00180, 中古文学, 物語, , |
7560 | 中世における辞書の二三について 附、大永四年鈔本金句集, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 10, , 1958, ア00180, 中世文学, 国語, , |
7561 | 古事記に見える助詞「に」の古用法について―詠嘆の意を表わすもの―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 11, , 1959, ア00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7562 | 漱石と節・鏡花, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 11, , 1959, ア00180, 近代文学, 小説, , |
7563 | 桂庵和尚家法倭点について, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 12, , 1959, ア00180, 国語, 辞書・資料, , |
7564 | 源氏物語たけ川の巻試論―その異質性について―, 馬越宮, 青山学院女子短期大学紀要, 12, , 1959, ア00180, 中古文学, 物語, , |
7565 | 本阿弥光悦の小倉山荘色紙和歌(百人一首), 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 13, , 1960, ア00180, 近世文学, 和歌・和文, , |
7566 | 「秋」(芥川龍之介)に対する諸家の批評, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 13, , 1960, ア00180, 近代文学, 小説, , |
7567 | 庭訓往来の仮名抄について―古往来の研究(その三)―, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 14, , 1960, ア00180, 中世文学, 国語, , |
7568 | 竜門文庫蔵平瀬本古事記考―前田家本系諸本の系統と価値―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 14, , 1960, ア00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7569 | 夕顔試論, 馬越宮, 青山学院女子短期大学紀要, 14, , 1960, ア00180, 中古文学, 物語, , |
7570 | 源氏物語の愛欲の構想について―前編第二部を中心として―, 馬越宮, 青山学院女子短期大学紀要, 15, , 1961, ア00180, 中古文学, 物語, , |
7571 | 多和文庫蔵曼殊院本古事記考―鈴鹿登本・山田本・輪王寺本との関係―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 15, , 1961, ア00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7572 | 古今伝授について―細川幽斎所伝の切紙書類を中心として―, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 15, , 1961, ア00180, 中古文学, 和歌, , |
7573 | 「玄鶴山房」の批評(一), 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 15, , 1961, ア00180, 近代文学, 小説, , |
7574 | 鍬とる詩人(第一部)―小諸なるスコットランド―, 青木範夫, 青山学院女子短期大学紀要, 15, , 1961, ア00180, 近代文学, 近代詩, , |
7575 | 観阿弥の物真似論, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 16, , 1962, ア00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7576 | 竜門文庫蔵鴨本古事記考―延佳校本書入れの吟味とその意義―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 16, , 1962, ア00180, 近世文学, 国学・和歌, , |
7577 | 鍬とる詩人(第二部)―都のかたをながむれば―, 青木範夫, 青山学院女子短期大学紀要, 16, , 1962, ア00180, 近代文学, 近代詩, , |
7578 | 有島武郎覚え書―『迷路』週辺―, 小玉晃一, 青山学院大学一般教育部会論集, 1, , 1960, ア00185, 近代文学, 小説, , |
7579 | 道長の後宮独占と怨霊, 須田春子, 青山学院大学一般教育部会論集, 1, , 1960, ア00185, 中古文学, 一般, , |
7580 | 有島武郎とクロポトキン, 小玉晃一, 青山学院大学一般教育部会論集, 2, , 1961, ア00185, 近代文学, 小説, , |
7581 | “文脈”という考え方について, 林巨樹, 青山学院大学一般教育部会論集, 2, , 1961, ア00185, 国語, 文体・文章, , |
7582 | 有島武郎とイプセン, 小玉晃一, 青山学院大学一般教育部会論集, 3, , 1962, ア00185, 近代文学, 小説, , |
7583 | 万葉の夢, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 4, , 1955, ア00370, 上代文学, 万葉集, , |
7584 | 幽玄について, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 4, , 1955, ア00370, 中世文学, 一般, , |
7585 | 紀州に於ける桧垣の乱拍子, 中村格, 跡見学園国語科紀要, 4, , 1955, ア00370, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7586 | 宮沢賢治の農耕文学, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 4, , 1955, ア00370, 近代文学, 児童文学, , |
7587 | 露と玉と―和泉式部の「はかなさ」―, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 5, , 1956, ア00370, 中古文学, 和歌, , |
7588 | 定家の世界―歌風形成に於ける「有心」の意味―, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 5, , 1956, ア00370, 中世文学, 和歌, , |
7589 | 祇園女御について, 渋田シゲ子, 跡見学園国語科紀要, 5, , 1956, ア00370, 中世文学, 軍記物語, , |
7590 | 宮沢賢治の『春と修羅』制作の意図―「まこと」と「美」との希求―, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 5, , 1956, ア00370, 近代文学, 詩, , |
7591 | 久貝正典の歌と人, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 6, , 1957, ア00370, 近世文学, 和歌・和文, , |
7592 | 道綱の母, 横田正次, 跡見学園国語科紀要, 6, , 1957, ア00370, 中古文学, 日記・随筆, , |
7593 | 「季」の成立をめぐって, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 6, , 1957, ア00370, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
7594 | 詩章『風景とオルゴール』の性格, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 6, , 1957, ア00370, 近代文学, 詩, , |
7595 | 俊成に於ける「詠歌」の系譜, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 7, , 1959, ア00370, 中世文学, 和歌, , |
7596 | 「千載佳句」成立以後における対句鑑賞意識の発生について, 菅野礼行, 跡見学園国語科紀要, 7, , 1959, ア00370, 中古文学, 漢文学, , |
7597 | 宮沢賢治における現象把握の構造, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 7, , 1959, ア00370, 近代文学, 近代詩, , |
7598 | 短歌創作の動機としての歌題, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 8, , 1960, ア00370, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
7599 | 歌枕卑見, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 8, , 1960, ア00370, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
7600 | 新勅撰和歌集と建礼門院右京大夫, 鈴木栄子, 跡見学園国語科紀要, 8, , 1960, ア00370, 中世文学, 和歌, , |