検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
7451
-7500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7451 | 訓読語研究史から見た「訓点語の研究」, 小林芳規, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 国語, 辞書・資料, , |
7452 | 昭和35・36年における国語学界の展望―方言―九州・琉球―, 大島一郎, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 方言, , |
7453 | 昭和35・36年における国語学界の展望―方言―西部―, 上村孝二, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 方言, , |
7454 | 昭和35・36年における国語学界の展望―方言―西部―, 山名邦男, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 方言, , |
7455 | 昭和35・36年における国語学界の展望―方言―東部―, 徳川宗賢, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 方言, , |
7456 | 昭和35・36年における国語学界の展望―方言―全国概観―, 藤原与一, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 方言, , |
7457 | 昭和35・36年における国語学界の展望―国語学史―, 宮地裕, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 一般, , |
7458 | 昭和35・36年における国語学界の展望―文体・文章―, 阪倉篤義, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7459 | 昭和35・36年における国語学界の展望―意味・言語行動・言語生活―, 水谷静夫, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7460 | 昭和35・36年における国語学界の展望―語彙・語誌(国語史)―, 佐藤喜代治, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7461 | 昭和35・36年における国語学界の展望―語彙・語誌(理論・現代語)―, 古田東朔, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7462 | 昭和35・36年における国語学界の展望―文法―国語史(古代)―, 和田利政, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 上代文学, 国語, , |
7463 | 昭和35・36年における国語学界の展望―文法―国語史(近代)―, 田中章夫, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 文法, , |
7464 | 昭和35・36年における国語学界の展望―文法(理論・現代語)―, 川端善明, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 文法, , |
7465 | 昭和35・36年における国語学界の展望―文字・表記―, 池上禎造, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
7466 | 昭和35・36年における国語学界の展望―音声・音韻(国語史)―, 大友信一, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7467 | 昭和35・36年における国語学界の展望―音声・音韻(一般・現代語関係)―, 金田一春彦, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7468 | 昭和35・36年における国語学界の展望―国語教育―中学以下―, 野地潤家, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語教育, 一般, , |
7469 | 昭和35・36年における国語学界の展望―国語教育―高校・大学―, 松田正義, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語教育, 一般, , |
7470 | 昭和35・36年における国語学界の展望―国語政策・国語問題―, 浜田敦, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 一般, , |
7471 | 昭和35・36年における国語学界の展望―資料・辞書・索引―, 小林芳規, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 辞書・資料, , |
7472 | 昭和35・36年における国語学界の展望―総記―, 楳垣実, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 一般, , |
7473 | 「方言学講座」, 鎌田良二, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 方言, , |
7474 | 塚原鉄雄「国語史原論」, 築島裕, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 一般, , |
7475 | 『国語学とはどんな学問か』, 平山輝男 林大 司会 佐藤喜代治 時枝誠記 松村明 金田一春彦 伊藤秀 辻村敏樹 徳田政信 徳川宗賢 大友信一 柴田武, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 一般, , |
7476 | 周防錦町宇佐方言における述部の敬態表現, 神鳥武彦, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 方言, , |
7477 | 助動詞マイの成立について, 大塚光信, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 文法, , |
7478 | 打ち消して残るところ―否定表現の結果―, 鈴木一彦, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7479 | 国語長母音の音韻論的解釈, 国広哲弥, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7480 | 現代文における語順支配の論理, 佐伯哲夫, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7481 | 敬語の本質, 虫明吉治郎, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 文法, , |
7482 | 出雲国風土記勘造当時の出雲ことば, 加藤義成, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 上代文学, 風土記, , |
7483 | ラ変活用語の構成, 春日和男, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 文法, , |
7484 | 天草版平家物語の書入れ難語句解の成立, 森田武, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
7485 | 「活用」意識の胚胎と「仮名文字遣」, 永山勇, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7486 | 東京語の成立過程における受身の表現について, 土屋信一, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 近代文学, 国語, , |
7487 | 文章の展開形態―<文脈>と<構成>―, 土部弘, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7488 | 真言宗「声明」の墨譜の系譜とアクセント, 桜井茂治, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7489 | 上村孝二氏に答え、再考を促す, 福田良輔, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 方言, , |
7490 | 春日政治国語学関係著述論文目録, 春日和男, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 一般, , |
7491 | 柳田国男先生と国語学, 金田一春彦, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 一般, , |
7492 | 柳田国男国語学関係著述論文目録, 林大 鎌田久子, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 一般, , |
7493 | 楳垣実編「近畿方言の総合的研究」, 柴田武, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 方言, , |
7494 | 遠藤嘉基博士著「新講和泉式部物語」, 尾崎知光, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 中古文学, 日記・随筆, , |
7495 | 岡田希雄新訳『華厳経音義私記倭訓攷』, 馬淵和夫, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 辞書・資料, , |
7496 | 西鶴序説―俳諧から浮世草子へ―, 岡部美二二, アカデミア, 8, , 1954, ア00220, 近世文学, 小説, , |
7497 | 納戸神大祭当事者の記録, 田北耕也, アカデミア, 10, , 1955, ア00220, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
7498 | 西鶴論攷, 岡部美二二, アカデミア, 12, , 1956, ア00220, 近世文学, 小説, , |
7499 | 森鴎外の歴史小説の成立―鴎外文学の一考察(その二)―, 大野宏, アカデミア, 12, , 1956, ア00220, 近代文学, 小説, , |
7500 | 北村透谷の思想, 大野宏, アカデミア, 25, , 1959, ア00220, 近代文学, 評論, , |