検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
7401
-7450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7401 | 脳と言葉, 時実利彦, 国語学, 44, , 1961, コ00570, 国語, 一般, , |
7402 | 寛永版醒睡笑におけるオ段長音の開合かなづかいについて, 中村通夫, 国語学, 44, , 1961, コ00570, 近世文学, 国語, , |
7403 | 平安時代の平仮名文の表記様式(I)―語の漢字表記を主として―, 小林芳規, 国語学, 44, , 1961, コ00570, 中古文学, 国語, , |
7404 | 鹿児島市方言の文法―青少年層のそれを中心として―, 後藤和彦, 国語学, 44, , 1961, コ00570, 国語, 方言, , |
7405 | 明治前期の用語「応為」「応有」について(前), 見坊豪紀, 国語学, 44, , 1961, コ00570, 近代文学, 国語, , |
7406 | 国語学の動向と方法, 青木伶子 奥村三雄 宮地裕 水谷静夫 大橋保夫, 国語学, 44, , 1961, コ00570, 国語, 一般, , |
7407 | 国立国語研究所報告18「話しことばの文型(1)」, 石垣幸雄, 国語学, 44, , 1961, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7408 | 服部四郎博士「言語学の方法」, 村山七郎, 国語学, 44, , 1961, コ00570, 国語, 一般, , |
7409 | 「おまえ」「あなた」の発生は待遇表現体系にどんな影響を与えたか, 山崎久之, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 国語, 文法, , |
7410 | 『八衢』へ流れこむもの, 古田東朔, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |
7411 | 母音の無声化はいつからあったか, 宮島達夫, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7412 | 浄土変相図とヲコト点図, 曾田文雄, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 国語, 辞書・資料, , |
7413 | 抄物語彙研究の意義と方法, 寿岳章子 樺島忠夫, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7414 | 清原家の孝経抄諸本について―清家抄物の性格―, 出雲朝子, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7415 | ロドリゲス日本大文典の関東方言の条に関して, 鈴木博, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7416 | 明治前期の用語「応為」「応有」について(完), 見坊豪紀, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 近代文学, 国語, , |
7417 | 「方言学講座」第一巻概説, 岩淵匡, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 国語, 方言, , |
7418 | 「なます」について, 真下三郎, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 近世文学, 国語, , |
7419 | 歌枕のトポス化と意味的Co:herence, 丸山嘉信, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
7420 | 洞門抄物に見える助動詞「ヨウ」について, 外山映次, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7421 | 三多摩方言アクセントの推移, 小林滋子, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 国語, 方言, , |
7422 | 美作地方の女性語, 額田淑, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 国語, 方言, , |
7423 | 近代日本語の成立―洋学との関連において―, 杉本つとむ, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 近代文学, 国語, , |
7424 | 定家の区別した仮名について, 石坂正蔵, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7425 | 四方なる石, 福島邦道, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7426 | 方言退化現象の一考察―鹿持雅澄の「幡多方言」について―, 浜田数義, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 国語, 方言, , |
7427 | 時枝誠記博士著「文章研究序説」に寄せて, 市川孝, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7428 | 江湖山恒明『新・仮名づかい論』, 浜田敦, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
7429 | 松田正義著『方言生活の実態―全県的調査の一報告―』, 大島一郎, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 国語, 方言, , |
7430 | 和歌史研究の一観点, 時枝誠記, 国語学, 47, , 1961, コ00570, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
7431 | 語釈―本格的辞書の論の前座―, 水谷静夫, 国語学, 47, , 1961, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7432 | 記述の方法«国語学と構造言語学», 安井稔, 国語学, 47, , 1961, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
7433 | 「形態素」の記述について―構造言語学を日本語に実践する方法を中心として―«国語学と構造言語学», 日野資純, 国語学, 47, , 1961, コ00570, 国語, 一般, , |
7434 | 構文論«国語学と構造言語学», 南不二男, 国語学, 47, , 1961, コ00570, 国語, 文法, , |
7435 | 秋葉安太郎氏「大鏡の研究下巻語法篇」を読んで―特に大鏡の位相性という点について―, 森野宗明, 国語学, 47, , 1961, コ00570, 中古文学, 歴史物語, , |
7436 | 楳垣実著『バラとさくら』日英比較語入門, 武井睦雄, 国語学, 47, , 1961, コ00570, 国語, 一般, , |
7437 | 竹岡正夫著『富士谷成章全集上語学編歌学編論注』, 根来司, 国語学, 47, , 1961, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |
7438 | 動作を表現する構文とその構造図式, 佐久間鼎, 国語学, 47, , 1961, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7439 | 日本語の比較研究から, 村山七郎, 国語学, 47, , 1961, コ00570, 国語, 一般, , |
7440 | 日本語および高句麗語の数詞―日本語系統問題に寄せて―, 村山七郎, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 国語, 一般, , |
7441 | シーボルトと国語, 吉町義雄, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 近世文学, 国語, , |
7442 | 丸―マロからマルへ―, 大岩正仲, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7443 | 近世押韻語の通則について, 前田勇, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 近世文学, 国語, , |
7444 | 御国通辞と谷の下水―岩手方言研究資料の解説―, 小松代融一, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 国語, 方言, , |
7445 | 文の構造―特に助動詞の機能に関連して―, 山崎良幸, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 国語, 文法, , |
7446 | 今昔物語集の漢語サ変, 桜井光昭, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 中古文学, 説話, , |
7447 | 宋音般若心経, 水田紀久, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 中古文学, 国語, , |
7448 | 中古語における用言連体形の用法, 此島正年, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 中古文学, 国語, , |
7449 | 極楽願往生歌の拗音の表記―漢字音考察の一ba―, 高羽五郎, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
7450 | 音声学への疑問, 野元菊雄, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |