検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 7501 -7550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7501 鴎外文学の一考察(その三)―再び傍観者について―, 大野宏, アカデミア, 28・29, , 1960, ア00220, 近代文学, 小説, ,
7502 TOWARD A COMPARATIVE PHONETICS OF JAPANESE AND ENGLISH, Minoru Toyoda, 青山学院大学文学部紀要, 1, , 1957, ア00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7503 源氏物語における「罪」の問題―日本文学における人間と思想―, 田坂誠喜, 青山学院大学文学部紀要, 2, , 1958, ア00190, 中古文学, 物語, ,
7504 源氏物語における「罪」の問題(その二)―日本文学における人間と思想―, 田坂誠喜, 青山学院大学文学部紀要, 3, , 1959, ア00190, 中古文学, 物語, ,
7505 THE SAGA DIARY By Basho Matsuo, Shigeshi Nishimura, 青山学院大学文学部紀要, 4, , 1960, ア00190, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7506 万葉人の遊びと笑い―巻十六の戯咲歌を中心として―, 田坂誠喜, 青山学院大学文学部紀要, 4, , 1960, ア00190, 上代文学, 万葉集, ,
7507 万葉集の用字法, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 1, 1949, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
7508 幼児の言語と社会集団, 秋葉隆, 愛知大学文学論叢, , 1, 1949, ア00140, 国語, 言語生活, ,
7509 翻訳に就て―詩意識の過剰といふこと―, 板倉鞆音, 愛知大学文学論叢, , 1, 1949, ア00140, 近代文学, 一般, ,
7510 契沖自筆源氏交撰和歌集の出現, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 4, 1951, ア00140, 近世文学, 国学・和歌, ,
7511 継色紙集は続万葉集か, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 5・6, 1953, ア00140, 中古文学, 和歌, ,
7512 磯丸の海の歌, 秋葉隆, 愛知大学文学論叢, , 5・6, 1953, ア00140, 近世文学, 和歌・和文, ,
7513 平安時代声楽小論, 藤井制心, 愛知大学文学論叢, , 5・6, 1953, ア00140, 中古文学, 一般, ,
7514 万葉集に於ける願望・希求の表現, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 8, 1954, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
7515 寛平御時后宮歌合考, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 8, 1954, ア00140, 中古文学, 和歌, ,
7516 平安朝の歌謡と文学とに就いて, 市川寛, 愛知大学文学論叢, , 8, 1954, ア00140, 中古文学, 歌謡, ,
7517 御伽草子の本文校訂と難語の解釈―俵藤太物語と鴉鷺合戦物語に就いて―, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 8, 1954, ア00140, 中世文学, 小説, ,
7518 昌平坂学問所の「官版」板木の伝来について, 長沢規矩也, 愛知大学文学論叢, , 8, 1954, ア00140, 近世文学, 一般, ,
7519 鎌倉時代音楽小論―平曲音楽への端書―, 藤井制心, 愛知大学文学論叢, , 9, 1954, ア00140, 中世文学, 軍記物語, ,
7520 万葉集の特殊な助動詞について―ず・き・ふ・がつ攷―, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 13・14, 1957, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
7521 西本願寺本三十六人集の成立, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 13・14, 1957, ア00140, 中古文学, 和歌, ,
7522 御伽草子に於ける所出歌数と作品の性質, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 13・14, 1957, ア00140, 中世文学, 小説, ,
7523 怪談全書・奇異雑談集についての疑問, 長沢規矩也, 愛知大学文学論叢, , 13・14, 1957, ア00140, 近世文学, 小説, ,
7524 六条家本古今和歌集の出現, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 16, 1958, ア00140, 中古文学, 和歌, ,
7525 御伽草子に於ける歌物語物の考察, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 16, 1958, ア00140, 中世文学, 小説, ,
7526 万葉集における「あり」融合の助動詞―り・たり・なり攷―, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 16, 1958, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
7527 抄物における所謂推量の助動詞, 中出惇, 愛知大学文学論叢, , 16, 1958, ア00140, 中世文学, 国語, ,
7528 和漢朗詠集の本文批評, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 17, 1958, ア00140, 中古文学, 歌謡, ,
7529 新出御伽草子について, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 17, 1958, ア00140, 中世文学, 小説, ,
7530 万葉集に於ける希求助詞「こす」の研究, 中出惇, 愛知大学文学論叢, , 17, 1958, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
7531 身振り語について, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 17, 1958, ア00140, 国語, 一般, ,
7532 語・こと語・もの語, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 19, 1959, ア00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7533 長生のみかど物語考, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 19, 1959, ア00140, 中世文学, 小説, ,
7534 万葉集係助詞攷―係結びの,ぞ・か・や・こそについて―, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 19, 1959, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
7535 「言語に反映する思考の様態」, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 19, 1959, ア00140, 国語, 一般, ,
7536 万葉集抄と万葉集の錯簡, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 21, 1961, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
7537 御伽草子序説―名称の適否私見―, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 21, 1961, ア00140, 中世文学, 小説, ,
7538 万葉集東国語音韻攷―防人の歌を中心に―, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 21, 1961, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
7539 言語系統の理論, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 21, 1961, ア00140, 国語, 一般, ,
7540 古今集の部類及び体系, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 22・23, 1962, ア00140, 中古文学, 和歌, ,
7541 万葉語に於ける二音節接頭語, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 22・23, 1962, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
7542 古代日本人の自然観, 松岡一男, 愛知大学文学論叢, , 22・23, 1962, ア00140, 上代文学, 一般, ,
7543 言語記号の理論, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 22・23, 1962, ア00140, 国語, 一般, ,
7544 平安朝以前に於ける辞書, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 1, , 1952, ア00180, 国語, 辞書・資料, ,
7545 和泉式部日記は藤原俊成の作, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 2, , 1953, ア00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
7546 中世における金言集について, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 3, , 1954, ア00180, 中世文学, 漢文学, ,
7547 斉明天皇の業績, 馬越宮, 青山学院女子短期大学紀要, 3, , 1954, ア00180, 上代文学, 万葉集, ,
7548 芥川龍之介と古典, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 3, , 1954, ア00180, 近代文学, 小説, ,
7549 金春大夫家系図考―喜勝岌蓮以後嫡流―, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 4, , 1955, ア00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7550 与謝野鉄幹の詩, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 4, , 1955, ア00180, 近代文学, 短歌, ,