検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 7651 -7700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7651 古事記正義巻之一鈴木真年註, 倉野憲司, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
7652 近世初期の古事記研究, 植松茂, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
7653 古事記諸本管見, 近藤喜博, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7654 荷田春満の古事記研究―『東丸秘点古事記』小考―, 莵田俊彦, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
7655 迦毛大御神―葛木の鴨の神―, 青木紀元, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 上代文学, 神話, ,
7656 古事記歌謡の個性について, 太田善麿, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
7657 古事記(中・下巻)と書紀の比較に関する一考察, 藤井信男, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7658 古事記と渡来書―日本書紀との関係に於て―, 西川順士, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7659 古事記の自称代名詞の用字法について, 山口ヨシミ, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7660 古事記の待遇表現―接頭辞「御」の用法―, 関一雄, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7661 松村武雄博士『日本神話の研究』第一巻(序説篇)を読んで, 荻原浅男, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 上代文学, 神話, ,
7662 研究年表, , 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7663 古事記中巻の文章の展開―その系譜記述の意義について―, 尾崎知光, 古事記年報, 5, 5, 1958, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7664 古事記鈴鹿登本系諸本の系統的研究, 古賀精一, 古事記年報, 5, 5, 1958, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7665 神宮文庫所蔵石川本古事記の性質, 青木紀元, 古事記年報, 5, 5, 1958, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7666 神楽岡本・八雲軒本古事記について, 西宮一民, 古事記年報, 5, 5, 1958, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7667 真福寺本古事記の雑考, 藤井信男, 古事記年報, 5, 5, 1958, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7668 古事記と旧事本紀, 鎌田純一, 古事記年報, 5, 5, 1958, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7669 古事記の用字「又」と「亦」, 藤原照等, 古事記年報, 5, 5, 1958, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7670 真福寺本古事記をめぐる問題, 徳光久也, 古事記年報, 5, 5, 1958, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7671 旧事紀に所見の古事記の逸文について―主としてその抄出構文の方法について―, 荻原浅男, 古事記年報, 5, 5, 1958, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7672 沙門道果についての資料, 近藤喜博, 古事記年報, 5, 5, 1958, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7673 古事記の歴史性について, 望月健夫, 古事記年報, 5, 5, 1958, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7674 古事記の文学性について, 太田善麿, 古事記年報, 5, 5, 1958, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7675 研究年表, , 古事記年報, 5, 5, 1958, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7676 古事記の訓法について, 石井庄司, 古事記年報, 6, 6, 1959, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7677 「浮脂」の訓について, 石坂正蔵, 古事記年報, 6, 6, 1959, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7678 再び石川本古事記について, 青木紀元, 古事記年報, 6, 6, 1959, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7679 道果本古事記に関する考察, 藤井信男, 古事記年報, 6, 6, 1959, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7680 古事記原資料の一面, 中村啓信, 古事記年報, 6, 6, 1959, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7681 日本神話の成立年代について(上篇)―古事記の大年神の神系を通路として―, 西田長男, 古事記年報, 6, 6, 1959, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7682 允恭天皇記, 小野田光雄, 古事記年報, 6, 6, 1959, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7683 古事記の批評的研究について, 徳光久也, 古事記年報, 6, 6, 1959, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7684 鹿持雅澄の古事記研究―書籍の解題を中心にして―, 小関清明, 古事記年報, 6, 6, 1959, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
7685 「日本紀歌注解古訓抄」について, 河野頼人, 古事記年報, 6, 6, 1959, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
7686 研究年表, , 古事記年報, 6, 6, 1959, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7687 「文章」である古事記, 徳光久也, 古事記年報, 7, 7, 1960, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7688 「志毘」伝承研究序説, 賀古明, 古事記年報, 7, 7, 1960, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7689 度会延佳古事記研究の過程, 青木紀元, 古事記年報, 7, 7, 1960, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
7690 外宮考―寛永版本古事記上巻の登由宇気神鎮座の記文をめぐって―, 菟田俊彦, 古事記年報, 7, 7, 1960, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7691 古事記の用字「而」と「以」, 藤原照等, 古事記年報, 7, 7, 1960, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7692 古事記歌謡語彙小考, 西宮一民, 古事記年報, 7, 7, 1960, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
7693 記事分析による書紀の配年以前の原形の推定, 神田秀夫, 古事記年報, 7, 7, 1960, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7694 神田秀夫氏著『古事記の構造』, 藤井信男, 古事記年報, 7, 7, 1960, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7695 徳光久也氏著『白鳳文学論』, 中村啓信, 古事記年報, 7, 7, 1960, コ01250, 上代文学, 一般, ,
7696 研究年表, , 古事記年報, 7, 7, 1960, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7697 無目勝間と玉櫛笥, 次田真幸, 古事記年報, 8, 8, 1962, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7698 記紀の伊勢神宮に関する記述, 西川順士, 古事記年報, 8, 8, 1962, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7699 古事記分注の一形式, 尾崎知光, 古事記年報, 8, 8, 1962, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7700 古事記が推古天皇のときをもって筆を擱く所以, 望月憲一, 古事記年報, 8, 8, 1962, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,