検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
7601
-7650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7601 | 宮沢賢治における「精神」という語の意味, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 8, , 1960, ア00370, 近代文学, 近代詩, , |
7602 | 定家歌論の一考察, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 9, , 1961, ア00370, 中世文学, 和歌, , |
7603 | 平安時代女性の漢籍の教養について―枕草子を中心として―, 松本治久, 跡見学園国語科紀要, 9, , 1961, ア00370, 中古文学, 漢文学, , |
7604 | 賢治文学の自己評価, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 9, , 1961, ア00370, 近代文学, 近代詩, , |
7605 | 天草本伊曾保物語に見える語の清濁について, 室伏信助, 跡見学園国語科紀要, 9, , 1961, ア00370, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
7606 | 宮沢賢治と川・橋・らんかん―「川」を契機とする「修羅」意識の系列―, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 10, , 1962, ア00370, 近代文学, 近代詩, , |
7607 | 藤原隆信朝臣攷, 鈴木栄子, 跡見学園国語科紀要, 10, , 1962, ア00370, 中古文学, 和歌, , |
7608 | 幽玄史の一側面, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 10, , 1962, ア00370, 中世文学, 一般, , |
7609 | 枕草紙の追叙法表現について―それから導き出される解釈と本文批評との諸問題―, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 3, , 1952, ア00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
7610 | 二条為家の研究(其ノ三)―為家歌学の特質―, 加賀谷一雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 3, , 1952, ア00250, 中世文学, 和歌, , |
7611 | 土佐日記「おんなおきなにをしつべし」私見, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 4, , 1954, ア00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
7612 | 二条為家の歌論の研究その四―「詠歌一体」慶融偽作説について―, 加賀谷一雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 4, , 1954, ア00250, 中世文学, 和歌, , |
7613 | 蜻蛉日記における宗教的意識―「わび」の美との関係について―, 菊田茂男, 秋田大学学芸学部研究紀要, 4, , 1954, ア00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
7614 | 詞の辞性化と辞の詞性化―国語観察の一視点―, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 5, , 1955, ア00250, 国語, 文法, , |
7615 | 上代国語に存する母韻転換の考察―それから導き出される諸問題の解明―, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 6, , 1956, ア00250, 上代文学, 国語, , |
7616 | 「源氏物語」における「六条御息所物語」の発端, 筑和正蔵, 秋田大学学芸学部研究紀要, 6, , 1956, ア00250, 中古文学, 物語, , |
7617 | 『河海抄』の註釈態度―源氏物語研究史(一)―, 筑和正蔵, 秋田大学学芸学部研究紀要, 7, , 1957, ア00250, 中古文学, 物語, , |
7618 | 『花鳥余情』の註釈態度―源氏物語研究史(二)―, 筑和正蔵, 秋田大学学芸学部研究紀要, 8, , 1958, ア00250, 中古文学, 物語, , |
7619 | 八丈島方言の国語学的研究(一), 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 9, , 1959, ア00250, 国語, 方言, , |
7620 | 『岷江入楚』の註釈態度―源氏物語研究史(三)―, 筑和正蔵, 秋田大学学芸学部研究紀要, 10, , 1960, ア00250, 中古文学, 物語, , |
7621 | 八丈島方言の国語学的研究(二), 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 11, , 1961, ア00250, 国語, 方言, , |
7622 | 『湖月抄』の註釈態度―源氏物語研究史(四)―, 筑和正蔵, 秋田大学学芸学部研究紀要, 12, , 1962, ア00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
7623 | 記紀所収の日月眼生伝の一考察―特に中国の日月眼生伝との対比を中心に―, 荻原浅男, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7624 | 日本古代文学史における政治と文学の問題―古事記の文学史的地位について―, 太田善麿, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7625 | 古事記の成立に関する試論, 川副武胤, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7626 | 谷森善臣翁の古事記校定について, 石井庄司, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7627 | 古事記の伝来に就いての一資料―二条家本古事記―, 西田長男, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7628 | 「シタダミノイハヒモトホリ」考, 石坂正蔵, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 歌謡, , |
7629 | 古事記上巻に見える一聯の特殊語法―数種の畳句的手法について―, 鴻巣隼雄, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7630 | 古事記の表記と文体について, 藤井信男, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7631 | 研究年表, , 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7632 | 宣長の古事記訓法の批判―主として第三人称の代名詞について―, 倉野憲司, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
7633 | 古事記の助字「尓」について, 小野田光雄, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7634 | 古事記における会話引用―白、奏、詔、告の用字法―, 古賀精一, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7635 | 古事記の成立時期と用字法との関係―「師」の字について―, 藤井信男, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7636 | 古事記及び日本書紀の字音仮名の性格, 梅沢伊勢三, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7637 | 人麿をめぐる字音仮名と記紀歌謡との対比, 鴻巣隼雄, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 万葉集, , |
7638 | 火神出生の神話, 守屋俊彦, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7639 | 大国主神の成立, 青木紀元, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7640 | 古事記の文学史的定位の問題, 太田善麿, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7641 | 研究年表, , 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7642 | 賢瑜と古事記, 久松潜一, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7643 | 賀茂真淵の記紀研究, 井上豊, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
7644 | 古事記伝の近世的性格とその積極性, 太田善麿, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
7645 | 服部宜の古事記研究, 西田長男, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
7646 | 富樫広蔭翁の古事記研究―古事記正伝言霊幽顕論について―, 尾崎知光, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
7647 | 古事記研究史上のチェンバレン, 藤井信男, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7648 | 古事記の文章, 小野田光雄, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
7649 | 接続の助字「爾」, 小島憲之, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 上代文学, 国語, , |
7650 | 研究年表, , 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |