検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 76051 -76100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76051 うつほ物語から源氏物語(1)―主人公の造型をめぐつて―, 室伏信助, 跡見学園大学紀要, 3, , 1970, ア00380, 中古文学, 物語, ,
76052 伊勢物語私記, 金田元彦, 国学院大学紀要, 8, , 1970, コ00480, 中古文学, 物語, ,
76053 章段構成と形象技法―伊勢物語の直情章段―, 塚原鉄雄, 王朝, 2, , 1970, オ00010, 中古文学, 物語, ,
76054 伊勢物語の章段構成―高子章段と前後章段―, 塚原鉄雄, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 中古文学, 物語, ,
76055 白描伊勢物語絵巻について, 伊藤敏子, 大和文華, , 53, 1970, ヤ00171, 中古文学, 物語, ,
76056 梵字経刷伊勢物語絵巻の本文, 片桐洋一, 大和文華, , 53, 1970, ヤ00171, 中古文学, 物語, ,
76057 白描下絵伊勢物語梵字経の梵字について―光明真言の分析とその解読―, 真鍋俊照, 大和文華, , 53, 1970, ヤ00171, 中古文学, 物語, ,
76058 秋成と伊勢物語, 村木恒子, 国文/お茶の水女子大学, 32, , 1970, コ00920, 中古文学, 物語, ,
76059 大和物語の成立に関する一試論, 久保木哲夫, 中古文学, 5, , 1970, チ00140, 中古文学, 物語, ,
76060 平仲物語における悲恋の契機, 小宮ハマ子, 平安文学研究, 45, , 1970, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
76061 平仲物語攷, 中田武司, 専修人文論集, 5, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
76062 原俊蔭巻論, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 71-8, , 1970, コ00470, 中古文学, 物語, ,
76063 宇津保物語「内侍のかみ」巻における孤立文(B)について―相撲の節会の準備の条に兼雅と仲忠の会話文が介在していることへの疑問―, 竹原崇雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 63, , 1970, フ00450, 中古文学, 物語, ,
76064 弾正の宮の恋―宇津保物語構想の進展―, 原田芳起, 平安文学研究, 45, , 1970, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
76065 うつほ物語の音楽―その主題的発展をめぐって―, 野口元大, 日本文学/日本文学協会, 19-7, , 1970, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
76066 宇津保物語の容姿美描写―文学的背景の観点から―, 阿部恵子, 国文/お茶の水女子大学, 34, , 1970, コ00920, 中古文学, 物語, ,
76067 比較文学の視点(宇津保物語)―宇津保物語とジャータカ―, 笹淵友一, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76068 “さてや小宮は東宮におはせぬ”―宇津保物語解釈の一作業例―, 原田芳起, 中古文学, 5, , 1970, チ00140, 中古文学, 物語, ,
76069 全訳落窪物語(1), 横山青娥, 学苑, 368, , 1970, カ00160, 中古文学, 物語, ,
76070 全訳落窪物語(2), 横山青娥, 学苑, 369, , 1970, カ00160, 中古文学, 物語, ,
76071 全訳落窪物語(3), 横山青娥, 学苑, 371, , 1970, カ00160, 中古文学, 物語, ,
76072 全訳落窪物語(4), 横山青娥, 学苑, 372, , 1970, カ00160, 中古文学, 物語, ,
76073 落窪物語の歌一首をめぐって―「踏み」と「文」との掛詞表現考―, 神作光一, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中古文学, 物語, ,
76074 源氏物語についての一つの考察, 千原美沙子, 古典と現代, 33, , 1970, コ01350, 中古文学, 物語, ,
76075 源氏「物語」論序語, 三村晃功, 岡山高校国語, 6, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
76076 源氏物語の「もののあはれ」論, 村田昇, 日本文芸学, 5, , 1970, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
76077 王者のみやび―二条東院から六条院へ―, 深沢三千夫, 言語と文芸, 72, , 1970, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
76078 源氏物語における「まぎれ」考, 増淵恒吉, 専修国文, 8, , 1970, セ00310, 中古文学, 物語, ,
76079 作品構造の分析(源氏物語)―年立をめぐつて―, 大朝雄二, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76080 源氏物語の長篇的契機―二つの予言の系譜について―, 大朝雄二, 文芸研究/日本文芸研究会, 63, , 1970, フ00450, 中古文学, 物語, ,
76081 源氏物語におけるプロットの進展―それにかかわる状況設定と人物設定の問題を中心に―, 沢田正子, 平安文学研究, 45, , 1970, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
76082 源氏物語の作者の方法, 森一郎, 中古文学, 6, , 1970, チ00140, 中古文学, 物語, ,
76083 場面設定の方法―宴・わかれをめぐつて―, 後藤祥子, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76084 トハズガタリ―「カタリ」の一形態―<源氏物語における意義>, 伊東肇, 芸文研究, 28, , 1970, ケ00130, 中古文学, 物語, ,
76085 物語歌と物語の型と源氏物語, 篠原昭二, 国文白百合, , 1, 1970, コ01090, 中古文学, 物語, ,
76086 風景の変貌―自然についての記述覚書―, 篠原昭二, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76087 源氏物語における笑い, 福田和代, 東京女子大学日本文学, 34・35, , 1970, ト00265, 中古文学, 物語, ,
76088 源氏物語における形式の問題―召人を起点として―, 三田村雅子, 平安朝文学研究, 2-10, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
76089 源氏物語の愛のイメージ―さらば夏の光よ―, 安西均, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76090 源氏物語の憎悪のイメージ, 竹西寛子, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76091 源氏物語の悪のイメージ, 笠原伸夫, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76092 源氏物語の罪について―とくに柏木の場合をめぐって―, 岡野道夫, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 中古文学, 物語, ,
76093 源氏物語における「罪の子」の問題, 目加田さくを, 仏教文学研究, 9, , 1970, イ6:1:9, 中古文学, 物語, ,
76094 文体と源氏物語, 秋山虔, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76095 文体ということ, 石田穣二, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76096 源氏物語文体論の方法をめぐる諸問題―『源氏物語文体論序説』拾遺―, 野村精一, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76097 文体を生むもの―紫式部論―, 清水好子, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76098 源氏物語の文章の切れ続きについて, 後藤貞夫, 試論, 16, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
76099 源氏物語の会話表現―引用の形式と実態―, 足立慶子, 王朝, 2, , 1970, オ00010, 中古文学, 物語, ,
76100 紫式部の文章, 渡辺実, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,