検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 7801 -7850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7801 新古今和歌集聞書下, 山崎敏夫, 愛知県立女子大学説林, 4, , 1959, ア00090, 中世文学, 和歌, ,
7802 万葉集における題詞・左註の意味するもの, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 5, , 1960, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
7803 万葉集の歌の誦詠者について―采女の場合―, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 6, , 1960, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
7804 和歌体十種についての研究, 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 6, , 1960, ア00090, 中古文学, 和歌, ,
7805 「梁上之君子」とその著者, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 6, , 1960, ア00090, 近世文学, 俳諧, ,
7806 別本雲がくれ六帖, 安田孝子 御田寺敦子, 愛知県立女子大学説林, 6, , 1960, ア00090, 近世文学, 小説, ,
7807 新古今集の体言止歌の下句構造, 山崎敏夫, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 中世文学, 和歌, ,
7808 平家物語における増補系と語り系, 渥美かをる, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 中世文学, 軍記物語, ,
7809 能狂言の研究―江戸三期の詞章の比較による変遷の考察―, 河合典子, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7810 大伴旅人の文学とその読者, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
7811 横井千秋考―生涯―系譜―年譜著述―家集―短歌抄―, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 近世文学, 国学・和歌, ,
7812 宴曲十二集, 小沢正夫 安田孝子, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 中世文学, 歌謡, ,
7813 新古今集聞書(後抄)解説, 山崎敏夫, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 中世文学, 和歌, ,
7814 新古今集聞書(後抄)上巻, 山崎敏夫 服部喜美子, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 中世文学, 和歌, ,
7815 江湖山恒明著『新・仮名づかい論』, 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 国語, 文字・表記, ,
7816 「山城国風土記」覚書, 八木毅, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 上代文学, 風土記, ,
7817 万葉「竹取翁歌」はモンタージュ作品か, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
7818 長恨歌の絵について, 近藤春雄, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7819 平安女流歌合の研究, 浜島智恵子, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 中古文学, 和歌, ,
7820 楓京本「鶉衣」の紹介, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 近世文学, 俳諧, ,
7821 久米常民著『万葉集の誦詠歌』, 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
7822 小沢正夫著『古今集の世界』, 山崎敏夫, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 中古文学, 和歌, ,
7823 伊勢国風土記覚書, 八木毅, 愛知県立女子大学説林, 9, , 1962, ア00090, 上代文学, 風土記, ,
7824 「玉梓の使」考―使者の古代文学史的意義―, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 9, , 1962, ア00090, 上代文学, 一般, ,
7825 宿命の俳人富田木歩, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 9, , 1962, ア00090, 近代文学, 俳句, ,
7826 松村博司著『歴史物語』(紹介), 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 9, , 1962, ア00090, 中古文学, 歴史物語, ,
7827 多武峯少将物語の文学形態についての一試論, 加藤迪男, 愛知大学国文学, 5, , 1960, ア00120, 中古文学, 物語, ,
7828 「紫式部の巻」小考, 藤井隆, 愛知大学国文学, 5, , 1960, ア00120, 中世文学, 小説, ,
7829 作家論夏目漱石―漱石の洒落とペンネームの一考察―, 中島欽二, 愛知大学国文学, 5, , 1960, ア00120, 近代文学, 小説, ,
7830 「世中常如…半手不忘」訓義攷, 津之地直一, 愛知大学国文学, 5, , 1960, ア00120, 上代文学, 万葉集, ,
7831 穂久迩文庫本金玉集, 愛知大学国文学研究会, 愛知大学国文学, 5, , 1960, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
7832 書紀の童謡, 井手淳二郎, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 上代文学, 歌謡, ,
7833 『をかし』『あはれ』について, 池田義孝, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 中古文学, 国語, ,
7834 伊予路に於ける一茶, 星加宗一, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
7835 子規と写生, 吉田長次郎, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 近代文学, 短歌, ,
7836 鴎外の寒山拾得, 森田虎雄, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 近代文学, 小説, ,
7837 国文学に於ける「からうた」の位置, 川崎宏, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7838 助動詞「む」についての考―特に「らむ」と比較しつつ―, 真鍋次郎, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
7839 「切符の切らない方」は奇形児的表現なりや, 高辻義胤, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 国語, 文法, ,
7840 意味の意味, 武智正人, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
7841 時枝氏の文法学についての考察, 中岡由行, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
7842 借音仮名としての唇内入声音, 三吉陽, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
7843 名詞+「が」は対象語格なりや, 高辻義胤, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
7844 「らむ」の意味, 真鍋次郎, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
7845 訓詁二題, 武智雅一, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
7846 愛媛県方言に於ける音韻現象の概観, 大西久枝, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 方言, ,
7847 越智郡地方のアクセント分布の様相, 杉山正世, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 方言, ,
7848 柿本朝臣,従石見国別妻上来時歌一首私解, 森田虎雄, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
7849 芭蕉連句の一面, 中村正雄, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
7850 二宮正禎の鈴屋入門について, 近藤佶, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,