検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
77201
-77250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
77201 | 笑いの系譜, 清崎敏郎, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, , |
77202 | 芭蕉の語彙(一)嗜好性, 島居清, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, , |
77203 | 芭蕉の語彙(二)難語考, 前田金五郎, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, , |
77204 | 芭蕉の推敲, 秋元不死男, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, , |
77205 | 芭蕉の添削と推敲, 落合京太郎, アララギ, , 63‐1, 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
77206 | 衆と個の問題(芭蕉の俳諧), 尾形仂, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
77207 | 文芸共同体の論―旋頭歌から短連歌へ―, 神田秀夫, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, , |
77208 | 共同体の文芸(対談), 尾形仂 外山滋比古, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, , |
77209 | 当代俳諧師の実態と芭蕉, 鈴木勝忠, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, , |
77210 | 挨拶について, 志城柏, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, , |
77211 | 芭蕉の俳句(座談会), 加藤楸邨 西脇順三郎 安東次男, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, , |
77212 | 発句の成立, 両角倉一, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, , |
77213 | 『芭蕉翁発句集蒙引』についてのノート―著者・成立・刊年を考える―, 復本一郎, 文芸と批評, 3-4, , 1970, フ00490, 近世文学, 俳諧, , |
77214 | 芭蕉俳句鑑賞試論―俳諧的滑稽を中心に―, 松隈義勇, 研究紀要(立正女子短大), 14, , 1970, リ00050, 近世文学, 俳諧, , |
77215 | 芭蕉発句の「て」の使用意図について―元禄三~四年を中心に―, 浜森太郎, 国文学研究会報(愛媛大), 33, , 1970, コ00966, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77216 | 省略の文学―切字論―, 外山滋比古, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, , |
77217 | 「命二つ」考, 乾裕幸, 解釈, 16-8, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
77218 | 俳諧七部集初版本考(一、『冬の日』), 木村三四吾, ビブリア, , 46, 1970, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77219 | 「猿蓑」所収「はつしぐれの巻」の三四の句について―その生活史的背景など―, 野地潤家, 国文学攷, 52, , 1970, コ00990, 近世文学, 俳諧, , |
77220 | 『別座舗』『炭俵』連句抄, 吉田義雄, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 17, , 1970, ヨ00030, 近世文学, 俳諧, , |
77221 | 「心寄せてむ」と「心寄せなむ」―『貝あはせ』中の二つの歌―, 黒川光, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
77222 | 芭蕉連句註解―延宝四年「此梅に」百韻―, 島居清, 親和国文, 3, , 1970, シ01250, 近世文学, 俳諧, , |
77223 | 芭蕉の俳文, 植谷元, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, , |
77224 | 芭蕉俳文新資料と「更科姨捨月之弁」, 井本農一, 武蔵野文学, 18, , 1970, ム00100, 近世文学, 俳諧, , |
77225 | 「笈の小文」の執筆と元禄四年四月下旬の芭蕉, 井本農一, 連歌俳諧研究, 38, , 1970, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77226 | 『笈の小文』への疑問(上), 宮本三郎, 文学, 38-4, , 1970, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
77227 | 『笈の小文』への疑問(下), 宮本三郎, 文学, 38-5, , 1970, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
77228 | 『笈の小文』雑記(其の一), 穆山人, 女子大国文, 58, , 1970, シ00780, 近世文学, 俳諧, , |
77229 | 芭蕉自筆「笈の小文」稿本の断簡, 金関丈夫, 連歌俳諧研究, 38, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
77230 | 闌更本『野晒紀行』について, 弥吉菅一, 学大国文, 13, , 1970, カ00260, 近世文学, 俳諧, , |
77231 | 野ざらし紀行評釈(九), 尾形仂, 俳句, 19-3, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
77232 | 野ざらし紀行評釈(一〇), 尾形仂, 俳句, 19-7, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
77233 | 野ざらし紀行評釈(一一), 尾形仂, 俳句, 19-8, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
77234 | 野ざらし紀行評釈(一二), 尾形仂, 俳句, 19-12, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
77235 | 野ざらし紀行の芭蕉(6), 高橋清虚, 清泉, 12-4, , 1970, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
77236 | 細道・猿蓑・その後, 阿部喜三男, 国語と国文学, 47-5, , 1970, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
77237 | 「おくのほそ道」の本文について, 井本農一, 成蹊国文, 3, , 1970, セ00020, 近世文学, 俳諧, , |
77238 | 『おくのほそ道』の構想に関する一考察, 原岡秀人, 佐賀竜谷学会紀要, 17, , 1970, サ00098, 近世文学, 俳諧, , |
77239 | おくの細道考―続塩竈絵図に依って(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 12-12, , 1970, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
77240 | おくの細道考・塩竈絵図に依って(1), 瀬川虎年子, 清泉, 12-4, , 1970, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
77241 | 『おくのほそ道』の古地図絵について, 阿部喜三男, 武蔵野文学, 18, , 1970, ム00100, 近世文学, 俳諧, , |
77242 | 芭蕉の表現意力―「おくのほそ道」にみる表現の一考察―, 高橋和子, 相模女子大学紀要, 33, , 1970, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77243 | 「奥の細道」と先行作品についての一考察, 片田詳子, 相模女子大学紀要, 33, , 1970, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77244 | 「雨霽れ月朦朧の夜」とは何か―<書くこと>の営みの根源をさぐる―, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 19-9, , 1970, ニ00390, 近世文学, 俳諧, , |
77245 | 湯殿山と芭蕉―「もろともに」の歌―, 佐藤円, 解釈, 16-8, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
77246 | 『おくのほそ道』市振の条―その創作意識からの考察―, 広田二郎, 国語と国文学, 47-3, , 1970, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
77247 | 「おくのほそ道」連句研究(二)―「星今宵」の巻―, 松本義一, 獅子吼, 4, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
77248 | おくのほそ道夜話―芭蕉と曾良のいびき―, 角川源義, 俳句, 19-1, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
77249 | 曾良旅日記日出説, 三宅武郎, 解釈, 16-8, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
77250 | 目で見る「おくのほそ道」―芭蕉の問題点(1)―, 岡部長章, 解釈, 16-4, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |