検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
77251
-77300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
77251 | 目で見る「おくのほそ道」―芭蕉の問題点(2)―, 岡部長章, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
77252 | 目で見る「おくのほそ道」―芭蕉の問題点(3)―, 岡部長章, 解釈, 16-6, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
77253 | 目で見る「おくのほそ道」―芭蕉の問題点(4)―, 岡部長章, 解釈, 16-7, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
77254 | 目で見る「おくのほそ道」―芭蕉の問題点(5)―, 岡部長章, 解釈, 16-9, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
77255 | 目で見る「おくのほそ道」―芭蕉の問題点(6)―, 岡部長章, 解釈, 16-10, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
77256 | 目で見る「おくのほそ道」―芭蕉の問題点(7)―, 岡部長章, 解釈, 16-11, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
77257 | 目で見る「おくのほそ道」―芭蕉の問題点(8)―(入定仏の秘密をめぐり), 岡部長章, 解釈, 16-12, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
77258 | 芭蕉の俳論と漢文学, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 2-2, , 1970, ツ00050, 近世文学, 俳諧, , |
77259 | 芭蕉の門人指導と表現方法―元禄三、四年の「かるみ」―, 浜森太郎, 愛媛国文と教育, , 2, 1970, エ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77260 | 蕉風と元禄俳壇, 宮田正信, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, , |
77261 | 蕉風の伝播者, 大内初夫, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, , |
77262 | 蕉風の展開, 尾形仂, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, , |
77263 | 蕉風の隠者たち, 野々村勝英, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, , |
77264 | 蕉風のゆくえ, 丸山一彦, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, , |
77265 | 蕉門の分布と人脈, 白石悌三, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, , |
77266 | 素堂と老荘―貞享期―, 広田二郎, 専修国文, 8, , 1970, セ00310, 近世文学, 俳諧, , |
77267 | 「めづらしや」歌仙草稿・素堂書簡, 森川昭, 連歌俳諧研究, 38, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
77268 | 蕉門主要俳人対照年譜, 桜井武次郎, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, , |
77269 | 同門評判(1)支考, 堀切実, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, , |
77270 | 同門評判(2)其角, 石川八朗, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, , |
77271 | 其角発句に関する考察―『五元集』と『俳諧七部集』との用語比較を通じて―, 二沢久昭, 長野工業高専紀要, 3, , 1970, ナ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77272 | 其角の「類柑子文集」連句註釈(その2), 野村一三, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 5, , 1970, ト01070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77273 | 其角連句注解(その7), 野村一三, 国語国文研究, 46, , 1970, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
77274 | 同門評判(3)凡兆, 中島斌雄, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, , |
77275 | 支考の虚実論, 宮本恵子, 日本文芸研究, 22-1・2, , 1970, ニ00530, 近世文学, 俳諧, , |
77276 | 杜国関係の資料か―『鸚鵡篭中記』の一記事, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 38, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
77277 | 『或時集』は『露払』の改題本か―江戸蕉門における嵐雪らの動向―, 宮本三郎, 連歌俳諧研究, 39, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
77278 | 木因・如行らの書簡, 阿部正美, 連歌俳諧研究, 38, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
77279 | 蕉門の脱落者, 阿部正美, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, , |
77280 | 芭蕉学の曲がりかど, 尾形仂, 俳句, 19-6, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
77281 | 芭蕉享受の歴史, 大谷篤蔵, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, , |
77282 | 近代作家の見た芭蕉, 吉田精一, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, , |
77283 | 芭蕉の伝統―近代作家との関連―, 福岡伸子, 東横国文学, 3, , 1970, ト00710, 近世文学, 俳諧, , |
77284 | 現代詩歌と芭蕉, 大岡信, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, , |
77285 | 子規と芭蕉, 松井利彦, 連歌俳諧研究, 38, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
77286 | わが芭蕉, 山口誓子, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77287 | 私の愛する芭蕉句, 岡潔 手塚富雄 保田与重郎, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, , |
77288 | 欧米と芭蕉―仏訳『おくのほそ道』の問題点―, 平井昭敏, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77289 | 芭蕉における「聞くこと」の指導について―蕉風連衆の性格―, 夏見知章, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 17, , 1970, ム00030, 近世文学, 俳諧, , |
77290 | 蝶夢の俳壇登場をめぐる諸問題(中), 田中道雄, 語文研究, 28, , 1970, コ01420, 近世文学, 俳諧, , |
77291 | 蕪村における宗教性(1)―春泥句集序をめぐって―, 川治静信, 北大近世文学研究会会報, 16, , 1970, ホ00170, 近世文学, 俳諧, , |
77292 | 蕪村における宗教性(2)―春泥句集をめぐって―, 川治静信, 北大近世文学研究会会報, 17, , 1970, ホ00170, 近世文学, 俳諧, , |
77293 | 蕪村の臨終の三句の出典について, 仁枝忠, 解釈, 16-8, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
77294 | 蕪村に関する三つの問題, 高橋庄次, 連歌俳諧研究, 38, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
77295 | 悟一と他朗は別人か―暁台別号の問題―, 佐藤説子, 連歌俳諧研究, 39, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
77296 | 暁台の『二編しをり萩』と『熱田三歌仙』の異本について, 服部徳次郎, 連歌俳諧研究, 38, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
77297 | 夏目成美年譜稿, 石川真弘, ビブリア, , 46, 1970, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77298 | 一茶『文化六年句日記』錯簡考, 丸山一彦, 長野, , 32, 1970, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77299 | 長沼一茶社中略伝(資料紹介), 依田康資, 長野, , 32, 1970, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77300 | 赤川周辺の古跡と一茶の妻菊女の実家に関する考察(2), 柳沢清士, 長野, , 32, 1970, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |