検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 77501 -77550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
77501 大経師昔暦, 松平進, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77502 国性爺合戦, 向井芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77503 作品構造の分析(国性爺合戦)―戯曲構造―, 森修, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77504 「娥哥かるた」をめぐる推論―近松と絵島事件―, 白方勝, 新居浜工業高等専門学校紀要, 6, , 1970, ニ00080, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77505 <言葉それ自身>へ―“傾城反魂香”の彼岸―, 青木正次, 日本文学/日本文学協会, 19-3, , 1970, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77506 鑓の権三重惟子, 平田澄子, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77507 博多小女郎波枕, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77508 博多小女郎波枕の成立, 諏訪春雄, 日本文学/日本文学協会, 19-8, , 1970, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77509 平家女護島, 松井静夫, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77510 心中天の網島―事実と虚構の時間―, 青木正次, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77511 名残りの橋づくし(一)(心中天網島注釈三十九), 祐田善雄 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77512 女殺油地獄, 荒木繁, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77513 「女殺油地獄」をめぐって, 大橋正叔, 会報(演劇研究会), 9, , 1970, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77514 「女殺油地獄」の新しさについての一考察(1), 沙加戸弘, 滋賀大国文, 8, , 1970, シ00090, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77515 河内屋与兵衛の場合は…―『油地獄』における非行本能―, 落合清彦, 歌舞伎, 7, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77516 心中宵庚申, 土田衛, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77517 心中宵庚申の作劇法, 松崎仁, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77518 関八州繋馬, 白方勝, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77519 近松・歌麿・写楽, 吉田暎二, 歌舞伎, 7, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77520 「義経新高館」小考, 宮本瑞夫, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77521 「仮名手本忠臣蔵」十一段の意味, 堀川光子, 近世文芸, 18, , 1970, キ00660, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77522 『義経千本桜』の夢幻性, 河竹登志夫, 歌舞伎, 9, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77523 「義経記」の世界, 森山重雄, 歌舞伎, 9, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77524 義経千本桜細見, 富田鉄之助, 歌舞伎, 9, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77525 権太の悪, 青江舜二郎, 歌舞伎, 9, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77526 人面獣か、獣面人か―狐忠信劇の動物社会学的考察―, 落合清彦, 歌舞伎, 9, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77527 「宿無団七時雨傘」の新資料―並「お吉伊三郎百年忌真田山恋」―, 岸本一郎, 近世文芸, 17, , 1970, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77528 近世文学複製(解説・校勘記)―「おせん長右衛門いせさんくう新五人女」、「おとり」、「千尋集」、「梓」、「叙位賀集橋波志羅」―, 祐田善雄, 山辺道, 15・16, , 1970, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77529 宮古路豊後掾の語り物について, 近石泰秋, かがみ, 14, , 1970, カ00080, 近世文学, 浄瑠璃, ,
77530 江戸歌舞伎の諸相, 河竹登志夫, 歌舞伎, 8, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
77531 「風俗演劇」としての江戸歌舞伎, 落合清彦, 歌舞伎, 8, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
77532 講談・落語と江戸歌舞伎, 永井啓夫, 歌舞伎, 8, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
77533 さよの中山―歌舞伎と民俗学のふれあい―, 池田弥三郎, 歌舞伎, 8, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
77534 かぶきと「小説」との交流, 郡司正勝, 歌舞伎, 8, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
77535 宮崎大芝居劇場考, 角田一郎, 近世文芸, 18, , 1970, キ00660, 近世文学, 歌舞伎, ,
77536 江戸歌舞伎と役者絵, 吉田暎二, 歌舞伎, 8, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
77537 錦絵「四の切」その他, 吉田暎二, 歌舞伎, 9, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
77538 実感的歌舞伎論, 戸板康二, 歌舞伎, 7, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
77539 女かぶきおどり歌を伝える雨乞踊―兵庫県加東郡東条町秋津の百石踊―, 小笠原恭子, 成蹊国文, 3, , 1970, セ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77540 「松平大和守日記」にみる舞と踊―寛文・延宝期の拍子舞について―, 飯塚民世, 成蹊国文, 3, , 1970, セ00020, 近世文学, 歌舞伎, ,
77541 「仕組」試考 元禄歌舞伎の狂言制作, 近藤瑞男, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 近世文学, 歌舞伎, ,
77542 青春の可能性を賭けた無償の行為―曾我劇から心中劇へ―, 鷹津義彦, 帯広大谷短期大学紀要, 8, , 1970, オ00630, 近世文学, 歌舞伎, ,
77543 上方歌舞伎前期絵づくし考, 土田衛, 愛媛大学法文学部論集, 2, , 1970, エ00080, 近世文学, 歌舞伎, ,
77544 寿好堂よし国―上方の役者絵(五)―, 松平進, 梅花女子大学文学部紀要, , 7, 1970, ハ00020, 近世文学, 歌舞伎, ,
77545 「伊賀越道中双六」ノート, 井口洋, 会報(演劇研究会), 9, , 1970, エ00093, 近世文学, 歌舞伎, ,
77546 “芸”の伝承と創造―初世中村仲蔵試論―, 今尾哲也, 文学, 38-12, , 1970, フ00290, 近世文学, 歌舞伎, ,
77547 成田不動と市川団十郎, 庵逧巌, 会報(演劇研究会), 9, , 1970, エ00093, 近世文学, 歌舞伎, ,
77548 鶴屋南北「双蝶々物」にみる歌舞伎のドラマトウルギー, 早川雅水, 鶴見女子大学紀要, 8, , 1970, ツ00080, 近世文学, 歌舞伎, ,
77549 南北脚本の先行作考, 田井庄之助, 近世文芸稿, 16, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
77550 「勝相撲浮名花触」の趣向をめぐって, 三浦広子, 北大近世文学研究会会報, 17, , 1970, ホ00170, 近世文学, 歌舞伎, ,