検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 78551 -78600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
78551 ジョルジュ・バタイユと三島由紀夫, 清水徹, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78552 「ライフ」誌がとらえた三島由紀夫像, 武田勝彦, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78553 三島由紀夫における古典, 中西進, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78554 三島文学の背景(対談), 三島由紀夫 三好行雄, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78555 眼の人の遍歴―三島由紀夫の国際性―, 佐伯彰一, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78556 『サド侯爵夫人』以後, 野村喬, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78557 三島文学を論文に扱う人のために, 長谷川泉, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78558 『鏡子の家』, 鳥居邦朗, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78559 『小説家の休暇』, 利沢利夫, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78560 『鹿鳴館』, 笠原伸夫, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78561 「詩を書く少年」その後, 高橋睦郎, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78562 三島由紀夫のドラマツルギー, 堂本正樹, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78563 三島由紀夫における小説の方法と文体, 管野昭正, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78564 現代の仮面―三島『近代能楽集』評, アール・マイナー, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78565 <鏡子の家>における三島由紀夫, 川島至, 国文学, 15-7, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78566 椎名麟三, 進藤純孝, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78567 『自由の彼方で』, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78568 『懲役人の告発』, 佐々木啓一, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78569 椎名麟三におけるコミュニズムとキリスト教, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78570 椎名麟三, 森川達也, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78571 野間宏, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78572 野間宏, 森川達也, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78573 野間宏と戦後文学論争―『わが塔はそこに立つ』をめぐって―, 木村幸雄, 言語と文芸, 71, , 1970, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
78574 野間宏論―戦争小説をめぐって―, 金子博, 言語と文芸, 71, , 1970, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
78575 『青年の環』, 渡辺広士, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78576 野間宏における肉体と社会, 佐藤勝, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78577 『暗い絵』, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78578 大岡昇平, 秋山駿, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78579 「レイテ戦記」の意図, 大岡昇平, 日本文芸論集, 2, , 1970, ニ00560, 近代文学, 小説, ,
78580 大岡昇平における私と神―『野火』をめぐって―, 加賀乙彦, 展望, 141, , 1970, テ00170, 近代文学, 小説, ,
78581 武田泰淳, 森川達也, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78582 武石泰淳―センチメンタル・フールー, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78583 武田泰淳の出発点, 堀井謙一, 言語と文芸, 71, , 1970, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
78584 武田泰淳と史記の世界, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78585 『ひかりごけ』, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78586 『森と湖のまつり』, 亀井秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78587 『ボロ家の春秋』, 古林尚, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78588 中村真一郎における小説手法, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78589 『死の影の下に』, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78590 堀田善衛―『若き日の詩人たちの肖像』を中心に―, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78591 堀田善衛論―その戦後文学の出発点について―, 池内輝雄, 言語と文芸, 71, , 1970, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
78592 埴谷雄高「死霊」―モチーフについて―, 桶谷秀昭, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78593 狂気のロマン 埴谷雄高・死霊(続), 桶谷秀昭, 国文学, 15-16, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78594 庄野潤三, 保昌正夫, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78595 『雲のゆき来』―うまく作られた音楽性の功罪―, まつもとつるを, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78596 安岡章太郎, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78597 安岡章太郎, 大久保典夫, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78598 遠藤周作『沈黙』, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78599 西欧人の見た遠藤周作―『沈黙』を中心に―, 市山研, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78600 吉行淳之介, 大久保典夫, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,