検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 7951 -8000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7951 葦原色許男命の名義について, 武智雅一, 愛媛国語国文, 9, , 1960, エ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7952 明石巻における「たがひ目」の文芸的意義, 仲田庸幸, 愛媛国語国文, 9, , 1960, エ00030, 中古文学, 物語, ,
7953 紫式部日記の筆者と源氏物語, 武内卓也, 愛媛国語国文, 9, , 1960, エ00030, 中古文学, 物語, ,
7954 俳人の伊予路紀行 附伊予俳人の紀行文, 星加宗一, 愛媛国語国文, 9, , 1960, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
7955 俳文教科書と頭注, 井手淳二郎, 愛媛国語国文, 9, , 1960, エ00030, 国語教育, 一般, ,
7956 「鈴屋之大人解万葉疑問六之巻七之巻」について, 近藤佶, 愛媛国語国文, 9, , 1960, エ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
7957 「たけくらべ」の一考察―美登利の登場―, 蒲池文雄, 愛媛国語国文, 9, , 1960, エ00030, 近代文学, 小説, ,
7958 愛媛県における河童伝説―民俗学的一考察―, 森正史, 愛媛国語国文, 9, , 1960, エ00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
7959 複合文は複合文か―附属文中の「の」が主語をあらわすとする説を疑う―, 高辻義胤, 愛媛国語国文, 9, , 1960, エ00030, 国語, 文法, ,
7960 宇和島市沿海地区のアクセントについて, 杉山正世, 愛媛国語国文, 9, , 1960, エ00030, 国語, 方言, ,
7961 伊予と上代文学, 武智雅一, 愛媛国語国文, 10, , 1961, エ00030, 上代文学, 一般, ,
7962 伊予と源氏物語, 重松信弘, 愛媛国語国文, 10, , 1961, エ00030, 中古文学, 物語, ,
7963 伊予と中世文学, 中村正雄, 愛媛国語国文, 10, , 1961, エ00030, 中世文学, 一般, ,
7964 伊予の連歌, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 10, , 1961, エ00030, 中世文学, 連歌, ,
7965 伊予の俳諧, 星加宗一, 愛媛国語国文, 10, , 1961, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
7966 大洲地方の和歌, 桜井久次郎, 愛媛国語国文, 10, , 1961, エ00030, 近世文学, 和歌・和文, ,
7967 伊予の国学, 近藤佶, 愛媛国語国文, 10, , 1961, エ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
7968 伊予の民謡―古謡・労作歌―, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 10, , 1961, エ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
7969 伊予の伝説(一)―木・石・塚の伝説―, 森正史, 愛媛国語国文, 10, , 1961, エ00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
7970 曾我伝説と椎の木―伊予国大瀬の曾我首塚伝説発生に関する考察―, 成田恒二郎, 愛媛国語国文, 10, , 1961, エ00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
7971 「猿二鴨似」の訓, 武智雅一, 愛媛国語国文, 11, , 1962, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
7972 万葉難解歌私解―語法的観点からする試み―, 高辻義胤, 愛媛国語国文, 11, , 1962, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
7973 源氏物語鑑賞の方法について, 重松信弘, 愛媛国語国文, 11, , 1962, エ00030, 中古文学, 物語, ,
7974 源氏物語の構想試論, 仲田庸幸, 愛媛国語国文, 11, , 1962, エ00030, 中古文学, 物語, ,
7975 源氏物語の庶民像―その描写と庶民観について―, 重松紀彦, 愛媛国語国文, 11, , 1962, エ00030, 中古文学, 物語, ,
7976 新葉集のうた, 中村正雄, 愛媛国語国文, 11, , 1962, エ00030, 中世文学, 和歌, ,
7977 其磧と西鶴の関係についての一考察, 丸木一秋, 愛媛国語国文, 11, , 1962, エ00030, 近世文学, 小説, ,
7978 最盛期浄るりの身代り悲劇―「菅原伝授手習鑑寺小屋の段」を中心に―, 白方勝, 愛媛国語国文, 11, , 1962, エ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
7979 伊予の淡々流, 星加宗一, 愛媛国語国文, 11, , 1962, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
7980 蓮月尼消息の新資料(研究篇), 土田衛, 愛媛国語国文, 11, , 1962, エ00030, 近世文学, 和歌・和文, ,
7981 「千曲川旅情のうた」と「荒城の月」と, 蒲池文雄, 愛媛国語国文, 11, , 1962, エ00030, 近代文学, 近代詩, ,
7982 長塚節の小説, 泉寔, 愛媛国語国文, 11, , 1962, エ00030, 近代文学, 小説, ,
7983 「大菩薩峠」の思想的問題, 加川千章, 愛媛国語国文, 11, , 1962, エ00030, 近代文学, 小説, ,
7984 万葉語の研究―大伴家持の用語を中心として―, 武智雅一, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-1, , 1950, エ00050, 上代文学, 万葉集, ,
7985 源氏物語構想論, 重松信弘, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-1, , 1950, エ00050, 中古文学, 物語, ,
7986 愛媛県の田植歌について, 和田茂樹, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-1, , 1950, エ00050, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
7987 雨夜の品定の文芸的意義, 重松信弘, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-2, , 1951, エ00050, 中古文学, 物語, ,
7988 島木健作論, 蒲池文雄, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-2, , 1951, エ00050, 近代文学, 小説, ,
7989 助詞「よ」、「より」、「ゆ」、「ゆり」について, 武智雅一, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-2, , 1951, エ00050, 上代文学, 国語, ,
7990 舌内入声音, 三吉陽, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-2, , 1951, エ00050, 上代文学, 国語, ,
7991 ゲーテと鴎外―マルクシズムより見られたる―, 川本正良, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-2, , 1951, エ00050, 近代文学, 小説, ,
7992 上代文学に於ける「清」―特に万葉集を中心に―, 和田茂樹, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-3, , 1952, エ00050, 上代文学, 万葉集, ,
7993 日本書紀の字音仮名に関する一考察, 三吉陽, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-3, , 1952, エ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7994 源氏物語に於ける超感覚的観念の文芸的意義, 重松信弘, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-4, , 1953, エ00050, 中古文学, 物語, ,
7995 源氏物語を中心とした「えん」の一考察, 中村正雄, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-4, , 1953, エ00050, 中古文学, 物語, ,
7996 播磨風土記に見える大国主神, 武智雅一, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 2-1, , 1954, エ00050, 上代文学, 風土記, ,
7997 子規の「平淡味」, 和田茂樹, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 2-1, , 1954, エ00050, 近代文学, 俳句, ,
7998 「して」の助動詞的用法, 三吉陽, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 2-1, , 1954, エ00050, 上代文学, 国語, ,
7999 愛媛県における方言語法の分布, 武智正人, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 2-1, , 1954, エ00050, 国語, 方言, ,
8000 神功皇后紀の構成について, 重見辰馬, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 2-1, , 1954, エ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,