検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 7851 -7900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7851 伊予小松俳人菊圃, 星加宗一, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
7852 中村憲吉の歌風―その成立と意義―, 栗林三千雄, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
7853 荷風文学の偏屈さについて, 蒲池文雄, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
7854 方丈記の文体, 谷岡武城, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7855 大山祇神社の法楽連歌, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
7856 二条家俳諧の資料, 星加宗一, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
7857 漱石の反自然主義文芸論, 重松信弘, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
7858 行人論―不安について―, 宮崎教雄, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
7859 鴨長明の歌論, 谷岡武城, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
7860 「えん」の内包性の発展, 中村正雄, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
7861 夕顔の「若さ」についての一考察―死の問題をめぐって―, 仲田庸幸, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
7862 狂言歌謡と貞門俳諧, 北川忠彦, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
7863 「大海集」「詞林金玉集」について, 和田茂樹, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
7864 「鬼」について, 星加宗一, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
7865 完了意識の断続とその形態―特に助動詞『つ・ぬ』をテーマとして―, 高辻義胤, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 国語, 文法, ,
7866 形容詞はどんなにつかわれているか, 森元四郎, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 国語, 文法, ,
7867 『ずあり』『ざり』『ず』についての一考察, 三吉陽, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
7868 「あともふ」攷, 武智雅一, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
7869 「多夫手二毛」私按, 真鍋次郎, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
7870 渭南方言区の設定について, 杉山正世, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 国語, 方言, ,
7871 野井安定の万葉研究, 近藤佶, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
7872 高橋青人の狂歌, 井手淳二郎, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
7873 〔資料紹介〕伝宗長筆「連歌之十無益」, 星加宗一, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
7874 〔資料紹介〕桑折宗臣撰「宇和島百人一句」, 和田茂樹, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
7875 万葉集の譬喩歌について―譬喩歌系列私論―, 西村拓, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
7876 紫の上の出現について, 仲田庸幸, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 中古文学, 物語, ,
7877 藤原俊成と源氏物語, 重松信弘, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 中古文学, 物語, ,
7878 長明の文芸と仏道, 谷岡武城, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7879 『犬筑波集』について, 星加宗一, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 中世文学, 連歌, ,
7880 西鶴のモラル―「五人女」巻三と「大経師昔暦」を対比して―, 佐伯滋, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 近世文学, 小説, ,
7881 奥の細道の遊女と一つ家伝説, 成田恒二郎, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7882 啄木の小説, 蒲池文雄, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 近代文学, 小説, ,
7883 愛媛県方言の甲種系統アクセント, 杉山正世, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 国語, 方言, ,
7884 意識の流れと構文的成分の序列, 高辻義胤, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 国語, 文法, ,
7885 「しろうるりの」言語理論的考察, 重松紀彦, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 国語, 語彙・意味, ,
7886 万葉集における「ト」の混乱, 三吉陽, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
7887 敬語の接尾語「聞ゆ」について, 中岡由行, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 国語, 文法, ,
7888 「かまつか」考, 井口ふさ, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 国語, 語彙・意味, ,
7889 子規の松山中学入学年代, 栗林三千雄, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 近代文学, 短歌, ,
7890 〔資料紹介〕「霜夜塚」及びその解説, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7891 〔資料紹介〕雅子日記と解題, 近藤佶, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 近世文学, 一般, ,
7892 〔資料紹介〕子規居士の事ども―三戸正虎氏の話及び松山中学校成績表―, 井手淳二郎, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 近代文学, 短歌, ,
7893 玉鬘の運命, 仲田庸幸, 愛媛国語国文, 5, , 1956, エ00030, 中古文学, 物語, ,
7894 細流抄の評論の研究, 重松信弘, 愛媛国語国文, 5, , 1956, エ00030, 中古文学, 物語, ,
7895 近世初期和泉流狂言の様相, 北川忠彦, 愛媛国語国文, 5, , 1956, エ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7896 大隈言道, 中村正雄, 愛媛国語国文, 5, , 1956, エ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
7897 俳人半窓について, 星加宗一, 愛媛国語国文, 5, , 1956, エ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7898 井上靖―その発想における一断面―, 尾崎淳, 愛媛国語国文, 5, , 1956, エ00030, 近代文学, 小説, ,
7899 白峯連歌について, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 5, , 1956, エ00030, 中世文学, 連歌, ,
7900 「ココダ」私考, 三吉陽, 愛媛国語国文, 5, , 1956, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,