検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 78851 -78900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
78851 国語教育の現場で, 服部忠志, 岡山高校国語, 6, , 1970, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
78852 国語教育の実践面からの研究について, 酒井為久, 名古屋大学国語国文学, 26, , 1970, ナ00150, 国語教育, 一般, ,
78853 “人間教育”復活のために, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 19-3, , 1970, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
78854 スターリン言語観と国語教育の革新(上)―その発表二〇周年を記念して―, 大久保忠利, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
78855 スターリン言語観と国語教育の革新(下)―その発表二〇周年を記念して―, 大久保忠利, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
78856 国語教育の基盤, 高松政雄, 国語国文学/岐阜大学, 6, , 1970, キ00150, 国語教育, 一般, ,
78857 国語科における視聴覚教育, 斉藤実, 国語国文学/福井大学, 14, , 1970, コ00690, 国語教育, 一般, ,
78858 教材研究と教師の態度, 仲田庸幸, 愛媛国文と教育, , 2, 1970, エ00040, 国語教育, 一般, ,
78859 国語科における「学習の評価」小考, 高橋二夫, 国語研究, 21, , 1970, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
78860 質問カードによる学習指導, 泉真也, 国語研究, 21, , 1970, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
78861 感動不在がちな国語科指導―アンケート「印象に残る国語科の授業」を通して―, 石井茂, 国語研究, 21, , 1970, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
78862 幼児音―満二歳までの二児のコトバヨリ―, 相沢佳子, 音声研究, 133, , 1970, オ00670, 国語教育, 一般, ,
78863 「お」ことばと幼児語について, 水谷一, 音声研究, 134, , 1970, オ00670, 国語教育, 一般, ,
78864 幼児のコトバの発達, 相沢佳子, 言語生活, 223, , 1970, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
78865 小学校のこくご―一年生の父の立場から―, 中田亮, 言語/文芸, 71, , 1970, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
78866 小学校のこくご―私の体験―, 増田育子, 言語と文芸, 72, , 1970, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
78867 小専国語―特に国語副専攻者のための―, 高松政雄, 解釈, 16-2, , 1970, カ00030, 国語教育, 一般, ,
78868 一年生で特に力を入れることは何か, 伊藤昭三, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78869 幼児語や幼児音からはやく脱出させるには, 太田三十雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78870 小学生の誤りの傾向とその救済法, 岩下忠男, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78871 小学校教師の仕事―国語教育部会への提案<その1>―, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 19-8, , 1970, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
78872 中学校国語科教育の今後のありかた, 山本寛太, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 国語教育, 一般, ,
78873 学習の諸問題 児童の意見を指導計画にどうくり入れるか, 小塚芳夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78874 子どもの発言をどのように扱うとよいか, 皆川隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78875 教師の発問はどのようにするか, 皆川隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78876 観察記録を書く要領はなにか, 石田佐久馬, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78877 メモのタイプとそのとり方まとめ方, 小川直澄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78878 国語ノートの書き方, 生信勇荘, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78879 国語ノートをどう活用させるか, 生信勇荘, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78880 教科書の性格とその使い方, 榎本隆治, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78881 音声言語教材(教科書の)をどう活用するか, 太田三十雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78882 黒板をどう活用するか, 阿部良全, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78883 視聴覚教具(ラジオ・テレビ・テープレコーダー)をどう活用するか, 原栄一, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78884 テレビをどう見させるか, 原栄一, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78885 学習指導におけるコンピューター利用, 小沢秀子, 言語生活, 230, , 1970, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
78886 マンガをどう見させるか, 原栄一, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78887 OHPの活用法, 原栄一, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78888 グループ学習はどうあるべきか, 有定稔雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78889 学習の中で個人差にどう対応するか, 阿部哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78890 複式学級での指導をどうするか, 津田温司, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78891 学級新聞の編集にはどんな知識と技術を必要とするか, 関口美子, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78892 かべ新聞を指導するにはどんなことに注意するか, 関口美子, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78893 家庭学習ではなにをさせたらよい, 小塚芳夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78894 夏休みの家庭学習で効果をあげるには, 中坪昭義, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78895 「間」の問題―放送・授業に関連して―, 武田元治, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 一般, ,
78896 特殊児童の指導をどうするか, 山田隆子, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78897 自閉症児とことば, 平井信義, 言語生活, 226, , 1970, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
78898 精神障害者と作文, 斉藤和子, 言語生活, 220, , 1970, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
78899 ことばづかいの問題点, 西島正邦, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78900 「ことばの勉強会」探訪, 編集部, 言語生活, 222, , 1970, ケ00240, 国語教育, 一般, ,