検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
78901
-78950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
78901 | 現代つ子は敬語に弱いというが, 有定稔雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, , |
78902 | 流行語への対策をどうするか, 有定稔雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, , |
78903 | 重要語句, , 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, , |
78904 | 重要な故事成語、ことわざ, , 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, , |
78905 | 誤用されやすい熟語の例, , 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, , |
78906 | 共通語の指導と段階, 小塚芳夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, , |
78907 | 国語教育の立場からみた方言研究―共通語指導の立場から―, 渡辺富美雄, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
78908 | 明治前期における方言・標準語の教育, 古田東朔, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
78909 | 幼児語比較調査項目について, 早川勝広, 国文学攷, 54, , 1970, コ00990, 国語教育, 一般, , |
78910 | 聞くことと話すことの指導 聞くことと話すことの指導はなぜたいせつか, 桜本喜徳, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78911 | 聞くこと話すことの評価のしかた, 大橋富貴子, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78912 | 聞くことの学習の重点をどこにおくか, 桜本喜徳, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78913 | 聞くことに欠陥のある子の救済法, 石田佐久馬, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78914 | 話を終りまで聞かない子をどうするか, 大橋富貴子, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78915 | 聞きじょうずにするコツ, 石田佐久馬, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78916 | 説得におけるコトバと心理, 平井昌夫, 言語生活, 224, , 1970, ケ00240, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78917 | 話し方にはどんなタイプがあるか, 佐々木定夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78918 | 中心をはずれる話し方をする子の矯正法, 江頭太郎, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78919 | 断片的にしか話せない子をどうするか, 江頭太郎, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78920 | 自分ばかり話したがる子をどうするか, 大橋富貴子, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78921 | 話せない子・話さない子の救済法, 佐々木定夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78922 | 「あのネ」を連発する子の対策, 麻生繁, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78923 | 発声・発音ではなにを押えるか, 津田成一, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78924 | アクセントの指導をどこまでするか, 桧山茂子, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78925 | 司会者の条件, 三井知夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78926 | 話し合いを活発にする近道, 三井知夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
78927 | これからの文章, 岩淵悦太郎, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78928 | 作文指導における文章の評価と矯正の技法, 大矢武師, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78929 | どうすれば目的にかなった文章になるか, 白石大二, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78930 | 文章の書き出しにはどんなタイプがあるか, 竹内一郎, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 作文, , |
78931 | 構想指導はどうするか, 加養嘉雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 作文, , |
78932 | 羅列的な文章からまとまった文章へ, 大久保芳継, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 作文, , |
78933 | どうすれば整った文章構成になるか, 大熊五郎, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78934 | どうすれば効果的な文章になるか, 大石初太郎, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78935 | どうすれば文法的に正しい文になるか, 土屋信一, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78936 | どうすればわかりやすい文になるか, 倉持保男, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78937 | どうすればまとまりのある段落になるか, 村松定孝, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78938 | どうすれば適切な用語が使えるようになるか, 田中章夫, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78939 | どうすれば正しい敬語が使えるようになるか, 風間力三, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78940 | どうすれば内容の豊かな文章になるか, 林巨樹, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78941 | どうすれば魅力ある表現になるか, 芳賀綏, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78942 | どうすれば効果的な句読法になるか, 樺島忠夫, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78943 | どうすれば読みやすい記載形式になるか, 秋末一郎, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78944 | 悪文矯正とコンポジション, 森岡健二 大熊五郎, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78945 | 文脈のよじれをどう直させるか, 大久保芳継, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 作文, , |
78946 | 悪文矯正の自己採点式テスト, 諸家, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78947 | 論文・レポートと悪文―その矯正のための十章―, 岩城之徳, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, , |
78948 | 作文指導における加筆・批評作業の構造―評価活動の一類型として―, 高森邦明, 国語教育研究, 17, , 1970, コ00620, 国語教育, 書くこと, , |
78949 | 作文の指導 作文ぎらいから作文ずきへ, 谷口正郎, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 作文, , |
78950 | 表現のための指導―作文教育について―, 久米芳夫, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語教育, 作文, , |