検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 78951 -79000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
78951 作文のつまずきになる原因はなにか, 谷口正郎, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 作文, ,
78952 どうすれば進んで書こうとする気持ちになるか, 石田佐久馬, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 作文, ,
78953 素材集めと題材選びの指導をどうするか, 長谷川展也, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 作文, ,
78954 いつどのようにして推こう指導をするか, 市村芳夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 作文, ,
78955 作文教育と助詞, 長田久男, 国文学解釈と鑑賞, 442, , 1970, コ00950, 国語教育, 作文, ,
78956 ブック・リポート(書評)の指導―文種別作文指導案と教材・2―(作文指導法・10), 大熊五郎, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 書くこと, ,
78957 叙事文の書き方の指導―文種作別文指導案と数材・3―(作文指導法・11), 大熊五郎, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, ,
78958 課題作文の評価(作文指導法12), 大熊五郎, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語教育, 作文, ,
78959 報告文を書く要領はなにか, 亀山光, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 作文, ,
78960 日記文を書く要領はなにか, 田辺正利, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 作文, ,
78961 手紙文の要件はなにか, 小川勇, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 作文, ,
78962 速書きをいつどの程度まで指導するか, 田中光穂, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 書写・書道, ,
78963 教育漢字における当て字の傾向(3), 東郷尚, 滋賀大国文, 8, , 1970, シ00090, 国語教育, ことば, ,
78964 高校生はこんな漢字を使っている, 根本今朝男, 言語生活, 228, , 1970, ケ00240, 国語教育, ことば, ,
78965 類義同訓の漢字の使い分け, , 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78966 同音類字と異音類字, , 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78967 類義同音の漢字の使い方, , 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78968 書き取り練習の方法をどうするか, 高橋金次, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78969 誤りやすい表記の実例とその指導法, 石田佐久馬, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78970 誤りやすいかなづかいとそのきまり, 石田佐久馬, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78971 誤字のタイプとその対策をどうするか, 江頭太郎, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78972 同音漢字一覧表, , 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78973 特別な音訓の漢字の用法, , 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78974 書写の指導 入門期の文字指導ではどこに留意するか, 古川満, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78975 硬筆指導の要領はなにか, 真下千秋, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78976 毛筆指導の要領はなにか, 市村芳夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78977 筆順指導の要領とはなにか, 田中光穂, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78978 乱雑な文字を書く子をどうするか, 北山吉秋, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78979 漢字の筆順の原則, , 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78980 左ききの子をどう矯正するか, 高橋金次, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78981 書写の評価のしかた, 片岸年雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78982 誤りやすい送りがなとそのきまり, , 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78983 ひらがな書きにすることば, , 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78984 符号の意味とその使い方, 岩下忠男, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78985 符号の使い方, , 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78986 改行のしかたと原稿用紙の使用法, 花見安憲, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78987 文集づくりの留意点はなにか, 神田武雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78988 記録のとり方のコツ, 森久保安美, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78989 作文処理をどうすれば能率化できるか, 伊藤昭三, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78990 生活日記検閲の是非, 太田康治, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, ,
78991 作文コンクールにはどんな功罪があるか, 生駒正美, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, ,
78992 読みのメカニズム―読書過程の生理的心理的老察―, 佐藤泰正, 言語生活, 221, , 1970, ケ00240, 国語教育, 読むこと, ,
78993 「読むこと」の指導雑感, 近藤実, 国語国文学(東京学芸大), 5, , 1970, カ00180, 国語教育, 読むこと, ,
78994 読むことの評価のしかた, 高橋金次, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
78995 自発的に読ませるようにするにはどうすればよいか, 有定稔雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
78996 読書ずきにする近道, 有定稔雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
78997 作品の主題を読みとらせるにはどうするか, 川上繁, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
78998 主題の把握とその表現(2)―序説・参考業務と主題検索―, 遠藤英三, 常葉女子短期大学紀要, 3, , 1970, ト00850, 国語教育, 読むこと, ,
78999 要点はこうしてつかむ, 平山寛司, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
79000 さし絵の扱い方をどうするか, 新藤一朗, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, ,