検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
79001
-79050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
79001 | 読むことの指導―一斉読みの指導で注意することはなにか, 瀬川栄志, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
79002 | 想像読みの手順はどうすればよいか, 有定稔雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
79003 | 黙読をどう教えるか, 鴻巣良雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
79004 | たどり読み(一字一字をおさえて読む)の子をどう矯正するか, 高橋金次, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
79005 | 速読みの技術はどう教えるか, 伊藤みつ子, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
79006 | 長文指導ではどこにねらいをおくか, 赤野光夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79007 | 朗読の要点はなにか, 鴻巣良雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79008 | 音読の指導で注意することはなにか, 瀬川栄志, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79009 | 段落展開のタイプをどう教えるか, 田中正巳, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
79010 | 文章の組み立てをどう教えるか, 間中忠男, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79011 | 文の組み立てをどう教えるか, 間中忠男, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79012 | 辞書利用をいつどのように教えるか, 木下邦茂, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79013 | 語句をいつどのように教えるか, 石井昭示, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79014 | 読めない漢字をどう教えるか, 高橋金次, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79015 | 漢字の熟語をどう教えるか, 小川勇, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79016 | 文中の漢字の読み書きはいつ教えるか, 井美健夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79017 | 大学生の読書―その実態調査の報告(1), 諸家, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
79018 | 文学教育は、いまなぜ必要か(パネル・ディスカッション)個々の相像力を生かそう, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 19-3, , 1970, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
79019 | 文学作品と言語―形象と主題と―, 小野牧夫, 日本文学/日本文学協会, 19-4, , 1970, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
79020 | 文学教材に感動させるには, 有定稔雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79021 | 文学散歩の指導と実際, 三ツ木照夫, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
79022 | 科学的説明文の特色とその教え方, 佐藤二三男, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79023 | 手紙文の特色とその教え方, 生駒正美, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79024 | 報道文の特色とその教え方, 秋月昭一, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79025 | 記録文や報告文の特色とその教え方, 兼弘昭一, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79026 | 伝記文の特色とその教え方, 津田温司, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79027 | 物語の特色とその教え方, 栗岩英雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79028 | 生活童話の特色とその教え方, 栗岩英雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79029 | 童話・説話の特色とその教え方, 西沢正太郎, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79030 | 文学教材の発掘と指導―民話の場合―, 諸家, 日本文学/日本文学協会, 19-3, , 1970, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
79031 | 「故郷」(魯迅)による実践報告, 伊藤始, 日本文学/日本文学協会, 19-3, , 1970, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
79032 | 詩(短歌・俳句)の特色と指導の手順, 依旧篤三, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79033 | 詩教材の研究―比喩表現を中心に―, 請川利夫, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
79034 | 詩歌教材において個人的鑑賞をどう生かすか, 星野五彦, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
79035 | 詩作指導でどんな点に注意するか, 安井勇, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
79036 | 国語教育と俳句指導, 阿部和子, 国語国文学/岐阜大学, 6, , 1970, キ00150, 国語教育, 一般, , |
79037 | 現代俳句学習―二つの試み―, 星野晃一, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 一般, , |
79038 | 古典和歌教育への要望―勅撰和歌集の場合をめぐつて―(1), 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 27, , 1970, ナ00150, 国語教育, 一般, , |
79039 | 古典の学習指導の実践とその考察―「今昔物語」の指導から―, 栗田忠士, 愛媛国文と教育, , 2, 1970, エ00040, 国語教育, 一般, , |
79040 | 高等学校国語教科書における「枕草子」の採録状況, 中村昌司, 新潟大学国文学会誌, 14, , 1970, ニ00070, 国語教育, 一般, , |
79041 | 古文における課題学習の実践から―蜻蛉日記の場合―, 鶴野馨, 国語教育研究, 17, , 1970, コ00620, 国語教育, 一般, , |
79042 | 「陰翳礼讃」その教材分析, 日下哲夫, 愛媛国文と教育, , 2, 1970, エ00040, 国語教育, 一般, , |
79043 | 高校生の詩(1)―詩集「りべらる」の歩み―, 薬師寺大馬, 国語教育研究, 17, , 1970, コ00620, 国語教育, 一般, , |
79044 | 文法教育に対しての一提言, 松永玉吉, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
79045 | 見て理解する文法―図表を利用する文法指導―, 野上裕通, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
79046 | 古典学習と文語文法の問題, 浦田欣二, 岡山高校国語, 6, , 1970, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
79047 | 文語文法の学習上の諸問題―各校の現状とその問題点―, 諸家, 岡山高校国語, 6, , 1970, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
79048 | 文語文法の扱い―自分の眼で見る実践の記録―, 虫明吉治郎, 岡山高校国語, 6, , 1970, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
79049 | 分類上留意すべき語のいろいろ―古典学習指導用ミニ辞典―, 佐藤定義, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
79050 | 古典解釈と助詞, 白石大二, 国文学解釈と鑑賞, 442, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, , |