検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 79051 -79100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
79051 解釈上の問題点―古文の場合, 岡崎正継, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79052 指導上のポイント 上代作文学の解釈と文法, 尾崎暢殃, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79053 漢文訓読にみられる待遇表現について, 武田孝, 解釈, 16, , 1970, カ00030, 国語教育, 一般, ,
79054 解釈上の問題点 現代文の場合, 松永信一, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79055 古典入門教材としての『徒然草』, 武田孝, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79056 接続詞の解釈―指導上のポイント―, 小田島哲哉, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79057 指導現場の声から―付属語、とくに助詞の接続について, 木村哲夫, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79058 「き」「けり」と古文学習, 石沢胖, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79059 文語助動詞「り」の接続について―研究と教育との接点―, 浅井峰治, 文学部紀要(中京大学), 8, , 1970, チ00120, 国語教育, 一般, ,
79060 「む」と古文学習, 佐藤定義, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79061 「が」「の」の指導, 増淵恒吉, 文法, 2-11, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79062 <文法指導に必要な用例発見レポート(13)>「旧る(古る)〔上二段〕」「耳旧る〔上二段〕」「旧り難し〔形容詞〕」, 三浦和夫, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79063 <文法指導に必要な用例発見レポート(14)>「許る」「許りがたし」「蹴る」, 三浦和雄, 文法, 2-4, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79064 <文法指導に必要な用例発見レポート(15)>「給ふ」(下二段), 三浦和雄, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79065 <文法指導に必要な用例発見レポート(16)>上二段所属語の検討と「恨む」, 三浦和雄, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79066 <文法指導に必要な用例発見レポート(17)>「多かり(終止形)」「多かれ(已然形)」, 三浦和雄, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79067 <文法指導に必要な用例発見レポート(18)>終止形「ことなかり」「味気なかり」「すべなかり」「深かり」「こちたかり」已然形「無かれ」「かしこかれ」, 三浦和雄, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79068 <文法指導に必要な用例発見レポート(19)>「はげしし」「らうらうじ」「りやうりやうじ」、連体形「同じ」「同じき」「同じかる」, 三浦和雄, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79069 <文法指導に必要な用例発見レポート(20)>「忘る」(四段)「埋む」(四段), 三浦和雄, 文法, 2-11, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79070 <文法指導に必要な用例発見レポート(21)>「所得」(ア行下二段)、「来」(カ変命令形), 三浦和雄, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79071 <文法指導に必要な用例発見レポート(22)>係りの副詞(1)「いかが」「さこそ」, 三浦和雄, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79072 <文法指導に必要な用例発見レポート(23)>係りの副詞(2)「なでふ」「なんでふ」「なぞ」「なんぞ」, 三浦和雄, 文法, 3-2, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79073 垣内松三の国語教育学の出発―『国語の力』附録「長野講演」について―, 石井庄司, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 一般, ,
79074 「中等国語教授法」(市川源三講述)について―国語解釈法史稿2―, 野地潤家, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 一般, ,
79075 『国語の姿勢』―ある大学教師の“国語白書”―, 伊藤正雄, 文法, 2-4, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79076 斎藤喜博論の試み―変化し発展しつづけるもの―, 大塚敬三, 日本文学/日本文学協会, 19-9, , 1970, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
79077 「国語の力」の成立過程 14―国語教育学説史研究―, 野地潤家, 国語教育研究, 17, , 1970, コ00620, 国語教育, 一般, ,
79078 外国人への日本語教育(15), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79079 外国人への日本語教育(16), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-4, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79080 外国人への日本語教育(17), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79081 外国人への日本語教育(18), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79082 外国人への日本語教育(19), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79083 外国人への日本語教育(20), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79084 外国人への日本語教育(21), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79085 外国人への日本語教育(22), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, ,
79086 中村雄二郎著『言葉・人間・ドラマ』, 木村彰一, 文学, 38-9, , 1970, フ00290, 国語, 書評・紹介, ,
79087 奥山益朗著『日本語は乱れているか』, 高田誠, 言語生活, 221, , 1970, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
79088 奥山益明著『日本語は乱れているか』, 進藤咲子, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 書評・紹介, ,
79089 水谷静夫著『言語と数学』, 野崎昭弘, 国語学, 83, , 1970, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
79090 高橋達郎著『日本語の機械処理』, 田中章夫, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語, 書評・紹介, ,
79091 C〓nther Wenck The Phonemics of Japanese―Questions and Attempts, こまつひでお, 国語学, 82, , 1970, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
79092 金田一春彦著『日本語音韻の研究』, 和田実, 国語学, 82, , 1970, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
79093 白川静著『漢字―生いたちとその背景』, 藤堂明保, 文学, 38-7, , 1970, フ00290, 国語, 書評・紹介, ,
79094 宮島達夫著『古典対照語い表』を読んで, 竹内美智子, 国語学, 82, , 1970, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
79095 木之下正雄著『平安女流文学のことば』, 青木伶子, 国語学, 82, , 1970, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
79096 広田教授の『近代訳語考』をよまうとおもふひとたちに, ゆもとしょうなん, 大妻国文, 1, , 1970, オ00460, 国語, 書評・紹介, ,
79097 広田栄太郎著『近代訳語考』, 進藤咲子, 国語学, 83, , 1970, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
79098 広田栄太郎著『近代訳語考』森岡健二編著『近代語の成立明治期語彙編』, 古田東朔, 国語と国文学, 47-3, , 1970, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
79099 森岡健二編著『近代語の成立』, 渡辺実, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語, 書評・紹介, ,
79100 白石大二編『国語慣用句辞典』, 堀内武雄, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,