検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 80451 -80500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
80451 恋と夢, 大久間喜一郎, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80452 恋と愛, 伊藤博, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80453 恋と死, 森淳司, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80454 恋と自然―人麻呂集略体歌の柳―, 渡瀬昌忠, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80455 「かなし」の世界, 岡戸恵子, 成城万葉, 8, , 1971, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
80456 万葉における「妹」と「妻」, 西谷元夫, 立正大学国語国文, 8, , 1971, リ00070, 上代文学, 万葉集, ,
80457 万葉集相聞歌―「魂乞ひ」を中心として―, 塩見洋児, 研究紀要(京都府宮津高), 7, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80458 相聞歌抄, 大浜厳比古, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80459 万葉の相聞について, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80460 相聞の本質―恋愛の抒情詩としての意味―, 青木生子, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80461 相聞と婚姻, 三谷栄一, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80462 相聞と社会, 田中日佐夫, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80463 相聞の修辞, 松田芳昭, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80464 相聞の愛情語, 蜂矢宣朗, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80465 相聞と「我」―「我」の抑制―, 川口常孝, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80466 皇子・皇女の相聞, 阪下圭八, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80467 ますらをの相聞, 阿蘇瑞枝, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80468 たわやめの相聞―人麻呂歌集略体歌の文学史的位置―, 橋本達雄, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80469 相聞の担い手―采女の場合―, 川上富吉, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80470 相聞の享受―恋物語と恋歌と―, 都倉義孝, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80471 近畿の相聞―巻十一・十二を中心に―, 中川幸広, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80472 東国の相聞, 渡部和雄, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80473 雑歌・相聞歌・挽歌の交流, 瀬古確, フェリス女学院百年記念論文集, , , 1971, ノ4:12, 上代文学, 万葉集, ,
80474 亡妻挽歌の系譜―その創作的虚構性―, 青木生子, 言語と文芸, 74, , 1971, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
80475 万葉の応詔歌―歌の場と内容を中心に―, 日高学, 古典学, 4, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80476 万葉集「巻十一・十二」類歌分類覚書, 吉川貫一, 文林, 5, , 1971, フ00600, 上代文学, 万葉集, ,
80477 万葉集巻十三の編纂私論, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, 2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80478 末尾の類同―万葉原点の構造―, 高野正美, 上代文学, 28, , 1971, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
80479 「袖振」歌考, 尾崎富義, 上代文学, 29, , 1971, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
80480 僧尼歌の歌格について―万葉集を通して―, 星野五彦, 解釈, 17-1, , 1971, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
80481 「ふたり」のうた, 青木生子, むらさき, 9, , 1971, ム00120, 上代文学, 万葉集, ,
80482 万葉の景物―「日」の思想と表現―, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 20, , 1971, ワ00080, 上代文学, 万葉集, ,
80483 万葉人の風土受容(下)―一一六番歌をめぐって―, 桑原央治, 国学院雑誌, 72-2, , 1971, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
80484 万葉人の風土文芸性, 新垣幸得, 上代文学, 28, , 1971, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
80485 万葉集考―「雲」の描出法―, 武正ひろ子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 7, , 1971, ト00640, 上代文学, 万葉集, ,
80486 万葉集における「秋風」考(一)―気候変動論に関連して―, 新垣幸得, 帝京大学文学部紀要, 3-1, , 1971, テ00009, 上代文学, 万葉集, ,
80487 万葉集の中における鳥について(二)―カホドリ・ヤマドリ・ウ―, 木船正雄, 岐阜大学教育学部研究報告, 19, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80488 万葉集作者未詳歌と季節感―巻十における動・植物の場合―, 遠藤宏, 論集上代文学, 2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80489 あやめぐさ考―万葉集・勅撰集における―, 久徳高文, 金城国文, 47, , 1971, キ00630, 上代文学, 万葉集, ,
80490 上総国郡司の妻女等の歌, 五味智英, 論集上代文学, 2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80491 万葉人の旅, 瀬古確, 解釈, 17-1, , 1971, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
80492 殺目山寸考, 高橋重敏, 万葉, 75, , 1971, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
80493 真間の手児奈の記, 岡田純一, 並木の里, 5, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80494 小倭及び川口、波多―伊勢史蹟及万葉地理―, 岡田誠一, 水甕, 58-7, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80495 宇智の大野―上代語彙「大野」の原義―, 神堀忍, 国文学/関西大学, 45, , 1971, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
80496 変若水, 竹内金治郎, 上代文学, 28, , 1971, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
80497 万葉集における「玉の緒」, 小松淑子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 上代文学, 万葉集, ,
80498 初期万葉の離陸(下), 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 20-2, , 1971, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
80499 前期万葉における天皇像, 広田二郎, 文学, 39-9, , 1971, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
80500 舒明天皇・斉明天皇(その3)(初期万葉の歌人たち3), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,