検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 80601 -80650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
80601 万葉集女流歌人の研究―狭野茅上娘子―, 佐伯まゆみ, たまゆら, 3, , 1971, タ00150, 上代文学, 万葉集, ,
80602 東歌にとって意味とは何か, 渡部和雄, 古代文学, 11, , 1971, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
80603 「古万葉集」の東歌―その「歌謡性」から「文学性」への転換―, 久米常民, 愛知県立大学文学部論集, 22, , 1971, ア00100, 上代文学, 万葉集, ,
80604 東歌を見直す(13)―まつしだす―, 後藤利雄, 形成, 19-3, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80605 東歌を見直す(14)―植竹の本さへ響み―, 後藤利雄, 形成, 19-4, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80606 東歌を見直す(15)―うけらが花の時なきものを―, 後藤利雄, 形成, 19-5, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80607 東歌を見直す(16)―うけらが花の色に出な―, 後藤利雄, 形成, 19-6, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80608 東歌を見直す(17)―筑波山隠れぬ程にと夕間山隠れし君―, 後藤利雄, 形成, 19-7, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80609 東歌を見直す(18)―馬来田の嶺ろに隠り居―, 後藤利雄, 形成, 19-9, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80610 東歌を見直す(19)―かぬまづく人とおたはふ―, 後藤利雄, 形成, 19-12, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80611 東歌の風土, 桜井満, 国学院雑誌, 72-12, , 1971, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
80612 万葉集巻十四 東歌序詞考, 大久保広行, 国文学論考, 8, , 1971, コ01040, 上代文学, 万葉集, ,
80613 万葉集巻十四 未勘国歌と伊勢, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), 6-1, , 1971, チ00120, 上代文学, 万葉集, ,
80614 東国の相聞, 渡部和雄, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
80615 東歌の二首について―「世にもたよら」の解釈―, 河野喜雄, 解釈, 17-1, , 1971, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
80616 「てづくり」小考, 曾倉岑, 高校通信国語, 99, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80617 「あら玉の伎倍の林に」歌私解, 大久保正, 研究論集, 1, , 1971, ホ00180, 上代文学, 万葉集, ,
80618 古代歌謡への接近―『万葉集』東歌・三三七二番及び『琴歌譜』・七日あゆだ振について―, 真鍋昌弘, 伝承文学研究, 12, , 1971, テ00150, 上代文学, 万葉集, ,
80619 東歌及び防人歌に於ける東国方言(その2), 水島義治, 日本大学三島教養部研究年報, 19, , 1971, ニ00340, 上代文学, 万葉集, ,
80620 東歌及び防人歌における東国方言(その3), 水島義治, 日本大学三島教養部研究年報, 20, , 1971, ニ00340, 上代文学, 万葉集, ,
80621 防人歌の一考察―柿本朝臣人麻呂歌集との接点―, 鈴鹿千代乃, 国学院雑誌, 72-6, , 1971, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
80622 防人, 山根美幸, お茶の水史学, 14, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80623 防人「国造丁」についての考察―律令時代における氏族国造の遺制に関わって―, 新野直吉, 史林, 54-5, , 1971, Z62U:き:001:017, 上代文学, 万葉集, ,
80624 「角島の迫門の稚海藻」(上), 室田浩然, 解釈, 17-1, , 1971, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
80625 「角島の迫門の稚海藻」(下), 室田浩然, 解釈, 17-8, , 1971, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
80626 「標結ふ空事」考, 渡部和雄, 国語と国文学, 48-6, , 1971, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
80627 万葉類句歌考―作者未詳歌を中心として―, 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 61, , 1971, メ00050, 上代文学, 万葉集, ,
80628 詩経と万葉集, 松本雅明, 文学, 39-9, , 1971, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
80629 滝の上のみ舟の山に(万葉集評釈・123)―巻六の一―, 久松潜一, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80630 泊瀬女の造る木綿花(万葉集評釈・124)―巻六の二―, 久松潜一, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80631 奥つ島荒磯の玉藻(万葉集評釈・125)―巻六の三―, 久松潜一, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80632 み吉野の象山のまの(万葉集評釈・126)―巻六の四―, 久松潜一, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80633 あしひきの山にも野にも(万葉集評釈・127)―巻六の五―, 久松潜一, 国文学, 16-7, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80634 天地の遠きがごとく(万葉集評釈・128)―巻六の六―, 久松潜一, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80635 ま葛はふ春日(かすが)の山は(万葉集評釈・129)―巻六の七―, 久松潜一, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80636 白雲の竜田の山の(万葉集評釈・130)―巻六の八―, 久松潜一, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80637 をのこやも空しかるべき(万葉集評釈・131), 久松潜一, 国文学, 16-14, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80638 風の歌(万葉集特講・107), 市村宏, 次元, 17-1, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80639 類聚歌林のこと(万葉集特講・108), 市村宏, 次元, 17-2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80640 万葉の話(万葉集特講・109), 市村宏, 次元, 17-3, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80641 鏡の歌(万葉集特講・110), 市村宏, 次元, 17-4, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80642 海藻の歌(万葉集特講・111), 市村宏, 次元, 17-5, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80643 手水(万葉集特講・112), 市村宏, 次元, 17-6, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80644 葛飾早稲を弔う(万葉集特講・113), 市村宏, 次元, 17-7, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80645 さ寝さらなくに(万葉集特講・114), 市村宏, 次元, 17-8, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80646 藤村と万葉集(万葉集特講・116), 市村宏, 次元, 17-10, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80647 針袋スリ袋考(万葉集特講・117), 市村宏, 次元, 17-11, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80648 万葉集特講に思う, 赤谷悠, 次元, 17-2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80649 万葉名歌講話(第263回)―巻六の九五四から九五七まで―, 浜田坡牛, 富士, 25-1, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80650 万葉名歌講話(第264回)―巻六の九五七から九六〇まで―, 浜田坡牛, 富士, 25-2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,