検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 80551 -80600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
80551 山部赤人の技法―象山の鳥声―, 亀山明生, 中央大学国文, 15, , 1971, チ00068, 上代文学, 万葉集, ,
80552 富士の白雪, 森脇一夫, 上代文学, 29, , 1971, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
80553 高橋虫麻呂, 渡部和雄, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80554 高橋虫麻呂の態度―浦島伝説の亀をめぐって―, 町方和夫, 古代文学, 11, , 1971, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
80555 研究の視点・高橋虫麿長歌の背景, 中根誠, 古代研究, 1, , 1971, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,
80556 山上憶良, 村山出, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80557 山上憶良, 井村哲夫, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80558 憶良考証―(4)日本挽歌の「妻」(続)―, 辰巳正明, 古典学, 4, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80559 憶良らの論―その文学の主題と構造―, 井村哲夫, 万葉, 77, , 1971, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
80560 憶良前半生の謎, 土井清民, 並木の里, 4, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80561 日本挽歌, 中西進, 成城万葉, 8, , 1971, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
80562 憶良の萠芽期(1), 土井清民, 並木の里, 5, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80563 嘉摩三部作, 中西進, 成城国文学論集, 3, , 1971, セ00050, 上代文学, 万葉集, ,
80564 憶良三部作の性格, 村上出, 研究論集, 1, , 1971, ホ00180, 上代文学, 万葉集, ,
80565 国守憶良―「令〓反〓感情〓歌」の成立をめぐって, 原田貞義, 研究論集, 1, , 1971, ホ00180, 上代文学, 万葉集, ,
80566 悲歎俗道仮合即離易去難留詩―憶良の帰結―, 中西進, 文学, 39-9, , 1971, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
80567 老身重病経年辛苦及思児等歌―近づく死―, 中西進, 論集上代文学, 2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80568 憶良歌巻から万葉集巻五へ, 伊藤博, 万葉, 76, , 1971, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
80569 大伴旅人, 曾倉岑, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80570 大伴旅人, 神堀忍, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80571 旅人・憶良私記―その歌の構成をめぐって―, 林田正男, 古代文学, 11, , 1971, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
80572 園梅の賦, 伊藤博, 日本文学/日本文学協会, 20-11, , 1971, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
80573 旅人と満誓―巻三を中心に―, 林田正男, 国語と国文学, 48-9, , 1971, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
80574 県犬養娘子依梅発思の歌―地に将落やも―, 藤原芳男, 国語と国文学, 48-5, , 1971, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
80575 大伴家持, 小野寛, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80576 大伴家持, 伊原昭, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80577 家持小論―宴歌を中心に―, 小野寺静子, 研究論集, 1, , 1971, ホ00180, 上代文学, 万葉集, ,
80578 大伴家持試論, 川村幸次郎, 国文学, 5, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
80579 大伴家持私論, 桜井平喜, 聖和, 8, , 1971, セ00230, 上代文学, 万葉集, ,
80580 若き日の家持像―実証的伝記の試み―, 北山茂夫, 文学, 39-9, , 1971, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
80581 越中守家持の歌, 中村みちよ, 国語国文(昭和学院), 1, , 1971, シ00730, 上代文学, 万葉集, ,
80582 大伴家持―越中守時代を中心として(2)―, 新藤知義, 関東短期大学紀要, 17, , 1971, カ00670, 上代文学, 万葉集, ,
80583 家持の皇統讃美の表現―あまのひつぎ―, 小野寛, 論集上代文学, 2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80584 大伴家持と陸奥国出金詔書, 小野寛, 国語国文論集, 1, , 1971, コ00770, 上代文学, 万葉集, ,
80585 大伴家持の批判意識, 田辺爵, 金城国文, 48, , 1971, キ00630, 上代文学, 万葉集, ,
80586 家持の芸―預作讃歌をめぐって―, 伊藤博, 専修国文, 9, , 1971, セ00310, 上代文学, 万葉集, ,
80587 「贈京丹比家歌」三首考―家持の係累をめぐって―, 川上富吉, 大妻国文, 2, , 1971, オ00460, 上代文学, 万葉集, ,
80588 春愁の歌の形成, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 72-7, , 1971, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
80589 「独」の世界―家持覚書―, 川口常孝, 帝京大学文学部紀要, 3-1, , 1971, テ00009, 上代文学, 万葉集, ,
80590 家持における花と鳥, 木村淑子, 成城万葉, 8, , 1971, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
80591 家持と防人たちとの出合い, 吉井厳 山本セツ子, 日本文学/日本文学協会, 20-11, , 1971, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
80592 家持用字法の研究―A部(巻十六以前の家持作歌)検討―, 古屋彰, 金沢大学法文学部論集文学篇, 18, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80593 怨恨の歌―大伴坂上郎女の歌をどうよむか(二)―, 古庄ゆき子, 国文学研究(梅光女学院), 7, , 1971, ニ00420, 上代文学, 万葉集, ,
80594 坂上大嬢の越中下向, 大越寛文, 万葉, 75, , 1971, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
80595 田辺福麿論(上), 川口常孝, 語文/日本大学, 36, , 1971, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
80596 大原真人今城送別の歌, 五味智英, 上代文学, 29, , 1971, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
80597 上総国郡司の妻女等の歌, 五味智英, 論集上代文学, 2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80598 乙麿配流の時の歌所々(九), 五味智英, アララギ, 64-1, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80599 乙麿配流の時の歌所々(十), 五味智英, アララギ, 64-2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
80600 狭野茅上娘子, 森淳司, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,