検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
80501
-80550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80501 | 舒明天皇・斉明天皇(その4)(初期万葉の歌人たち4), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
80502 | 舒明天皇・斉明天皇(その5)(初期万葉の歌人たち5), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
80503 | 舒明天皇・斉明天皇(その6)(初期万葉の歌人たち6), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
80504 | 舒明天皇の国見の歌における自然描写, 三塚貴, 文芸研究/日本文芸研究会, 68, , 1971, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
80505 | 海原は鴎立ち立つ―うるはしとうつくし―, 吉永登, 国文学/関西大学, 45, , 1971, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
80506 | 中皇命(その1)(初期万葉歌人たち7), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
80507 | 中皇命(その2)(初期万葉の歌人たち8), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 452, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
80508 | 中皇命(その3)(初期万葉の歌人たち9), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
80509 | 天智天皇(その1)(初期万葉の歌人たち10), 曾倉岑, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
80510 | 天智天皇(その2)(初期万葉の歌人たち11), 曾倉岑, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
80511 | 万葉集142番歌の訓をめぐって―「有」「尓有」の訓について―, 船渡川隆夫, 解釈, 17-12, , 1971, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
80512 | 近江朝挽歌群―その諸相と意義―, 青木生子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 上代文学, 万葉集, , |
80513 | 額田王, 曾倉岑, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
80514 | 額田王に関する一考察, 長村葉子, 青須我波良, 4, , 1971, ア00160, 上代文学, 万葉集, , |
80515 | 額田女王をめぐりて, 赤谷悠, 次元, 17-4, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80516 | 続額田女王作品をめぐりて, 赤谷悠, 次元, 17-5, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80517 | 「春過ぎて」の歌一首, 飯沼喜八郎, 地表, 4・5, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80518 | 「大津皇子、始〓聴朝政〓。」の意義, 押部佳周, 神戸学院大学論集, 2-1, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80519 | 悲劇の風景―大津皇子への鎮魂―, 深沢忠孝, 日本文芸論攷, 1, , 1971, ニ00550, 上代文学, 万葉集, , |
80520 | 大津皇子陵墓考, 松下宗彦, 国文白百合, , 2, 1971, コ01090, 上代文学, 万葉集, , |
80521 | 歌と題詞の間―万葉集巻二109番歌を中心に―, 久保稔, 日本文芸論攷, 1, , 1971, ニ00550, 上代文学, 万葉集, , |
80522 | 柿本人麻呂, 阿蘇瑞枝, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
80523 | 柿本人麻呂, 伊藤博, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
80524 | 柿本人麻呂論序説, 金井清一, 古典と現代, 34, , 1971, コ01350, 上代文学, 万葉集, , |
80525 | 『すべなし』と歌うことは、―主として人麻呂の場合―, 金井清一, 論集上代文学, 2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80526 | 島の宮(上)―人麻呂文学の基点―, 渡瀬昌忠, 文学, 39-9, , 1971, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
80527 | 島の宮(中)―人麻呂文学の基点―, 渡瀬昌忠, 文学, 39-10, , 1971, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
80528 | 島の宮(下)―人麻呂文学の基点―, 渡瀬昌忠, 文学, 39-12, , 1971, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
80529 | 宮廷歌人の論―人麻呂を中心として―, 橋本達雄, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
80530 | 人麿宮廷挽歌の位置と方法―日並・高市両挽歌をめぐって―, 駒木敏, 同志社国文学, 5・6, , 1971, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
80531 | 「殯宮之時柿本朝臣人麿作歌」への考察, 平館英子, 国文目白, 10, , 1971, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
80532 | 日並皇子挽歌覚之書 拾遺―神分は神議か―, 牧野博行, 明大日本文学, 4, , 1971, メ00080, 上代文学, 万葉集, , |
80533 | 人麻呂の推敲―泣血哀慟歌をめぐって―, 伊藤博, 上代文学, 28, , 1971, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
80534 | 泣血哀慟歌二首―柿本人麻呂の文芸性―, 渡辺護, 万葉, 77, , 1971, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
80535 | 万葉二五三番歌をめぐっての推論, 泰野武国, 上代文学, 29, , 1971, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
80536 | 用字上における人麻呂と憶良との関係, 竹尾正子, 福岡学芸大学紀要, 20, , 1971, フ00090, 上代文学, 万葉集, , |
80537 | 人麻呂歌集論への道(三の一), 秋間俊夫, 日本文学/日本文学協会, 20-11, , 1971, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
80538 | 人麻呂歌集論への道(三の二), 秋間俊夫, 日本文学/日本文学協会, 20-12, , 1971, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
80539 | 柿本朝臣人麿歌集―略体・非略体歌をめぐって―, 平片日出男, 宇部短大学術報告, 8, , 1971, ウ00060, 上代文学, 万葉集, , |
80540 | 人麻呂歌集非略体歌の世界, 阿蘇瑞枝, 上代文学, 29, , 1971, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
80541 | たわやめの相聞―人麻呂歌集略体歌の文学史的位置―, 橋本達雄, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
80542 | 人麻呂集の皇子追悼挽歌―子松がうれをまたも見むかも―, 渡瀬昌忠, 万葉, 75, , 1971, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
80543 | 高市黒人の位置―和歌史の観点より見たる―, 森朝男, 国文学研究, 44, , 1971, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
80544 | 万葉集―高市黒人―, 中西進, むらさき, 9, , 1971, ム00120, 上代文学, 万葉集, , |
80545 | 黒人の憂鬱, 及川幸子, 成城万葉, 8, , 1971, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
80546 | 「三河二見道」考, 竹尾利夫, 中央大学国文, 15, , 1971, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
80547 | 長忌寸意吉麻呂伝考, 川上富吉, 大妻女子大学文学部紀要, 3, , 1971, オ00470, 上代文学, 万葉集, , |
80548 | 山部赤人, 森淳司, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
80549 | 山部赤人, 片野達郎, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
80550 | 万葉集における「山部赤人集」, 原田貞義, 岩手大学学芸学部研究年報, 31, , 1971, イ00150, 上代文学, 万葉集, , |