検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
80651
-80700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80651 | 万葉名歌講話(第265回)―巻六の九六一から九六三まで―, 浜田坡牛, 富士, 25-3, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80652 | 万葉名歌講話(第266回)―巻六の九六三から九六五まで―, 浜田坡牛, 富士, 25-4, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80653 | 万葉名歌講話(第267回)―巻六の九六五から九六七まで―, 浜田坡牛, 富士, 25-5, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80654 | 万葉名歌講話(第268回)―巻六の九六七から九七〇まで―, 浜田坡牛, 富士, 25-6, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80655 | 万葉名歌講話(第269回)―巻六の九七一から九七二まで―, 浜田坡牛, 富士, 25-7, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80656 | 万葉名歌講話(第270回)―巻六の九七二から九七四まで―, 浜田坡牛, 富士, 25-8, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80657 | 万葉名歌講話(第275回)―巻六の九七四から九七七まで―, 浜田坡牛, 富士, 25-9, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80658 | 万葉名歌講話(第276回)―巻六の九七七から九七八まで―, 浜田坡牛, 富士, 25-10, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80659 | 万葉名歌講話(第272回)―巻六の九七八から九八〇まで―, 浜田坡牛, 富士, 25-11, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80660 | 万葉名歌講話(第273回)―巻六の九八〇から九八三まで―, 浜田坡牛, 富士, 25-12, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80661 | 万葉短章(1)―「時依来」訓釈の一案―, 福沢武一, 歌と評論, 42-5, , 1971, ウ00030, 上代文学, 万葉集, , |
80662 | 万葉短章(2)―「木葉落ちて浮かべる心」―, 福沢武一, 歌と評論, 42-6, , 1971, ウ00030, 上代文学, 万葉集, , |
80663 | 万葉短章(3)―酒壺―, 福沢武一, 歌と評論, 42-7, , 1971, ウ00030, 上代文学, 万葉集, , |
80664 | 万葉短章(4)―「島待つ」が意味するもの―, 福沢武一, 歌と評論, 42-8, , 1971, ウ00030, 上代文学, 万葉集, , |
80665 | 万葉短章(5)―櫟子の一歌―, 福沢武一, 歌と評論, 42-9, , 1971, ウ00030, 上代文学, 万葉集, , |
80666 | 万葉のうた一つ(3), 津軽照子, 文芸心, 146, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80667 | 万葉集・巻第十七の歌六点(上), 津軽照子, 文芸心, 148, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80668 | 万葉集・巻第十七の歌六点(中), 津軽照子, 文芸心, 149, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80669 | 相聞有情(1), 林民雄, 文芸心, 149, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
80670 | 万葉歌の伝誦―古今和歌六帖にみられるその類型の指摘をめぐって―, 河野頼人, 北九州大学文学部紀要, 7, , 1971, キ00060, 上代文学, 万葉集, , |
80671 | 成俊の跋文について, 永井行蔵, 新潟大学国文学会誌, 15, , 1971, ニ00070, 上代文学, 万葉集, , |
80672 | 「古文献所収万葉和歌索引」補遺(3), 渋谷虎雄, 学大国文, 14, , 1971, カ00260, 上代文学, 万葉集, , |
80673 | 万葉問聞抄・問件・万葉書問答・万葉集玉の小琴を巡りて, 岡本準水, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 上代文学, 万葉集, , |
80674 | 伊藤左千夫と万葉集, 桜井平喜, 聖和, 9, , 1971, セ00230, 上代文学, 万葉集, , |
80675 | 報告・大学祭展示「鎌倉万葉」, 日本文学会(万葉研究会), 国文鶴見, , 6, 1971, コ01100, 上代文学, 万葉集, , |
80676 | 罪と災, 青木紀元, 古事記年報, 14, 14, 1971, コ01250, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
80677 | 出雲国造神賀詞, 徳田浄, 関東短期大学紀要, 17, , 1971, カ00670, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
80678 | 延喜式祝詞研究序説 その一, 友成一, 研究論文集, 7, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
80679 | 宣命体の成立過程について―藤原宮跡出土木簡をめぐって―, 小谷博泰, 国語と国文学, 48-1, , 1971, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
80680 | 宣命の文体と上代における漢籍の訓読, 小谷博泰, 文学・語学, 61, , 1971, フ00340, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
80681 | 宣命における助詞ナモの語勢について, 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
80682 | 上表文異見, 平林章仁, 古代文化, 23-3, , 1971, コ01280, 上代文学, 漢文学, , |
80683 | いわゆる神勅文の成立と仏教, 田村円澄, 史林, 54-2, , 1971, Z62U:き:001:017, 上代文学, 漢文学, , |
80684 | 元明天皇陵碑, 福山敏男, 史迹と美術, 41-7, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |
80685 | 魏志倭人伝と天津罪国津罪, 古田正隆, 神道学, 68, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |
80686 | 藤氏家伝下の覚書, 三間重敏, 芸林, 22-3, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |
80687 | 兼誼本「鎌足武智麻呂伝」について, 植垣節也, 親和国文, 4, , 1971, シ01250, 上代文学, 漢文学, , |
80688 | 文人之首(一)―淡海三船の生涯と文学―, 蔵中進, 日本文学/日本文学協会, 20-11, , 1971, ニ00390, 上代文学, 漢文学, , |
80689 | 上代に於ける学問の一面―原平系『玉篇』の周辺―, 小島憲之, 文学, 39-12, , 1971, フ00290, 上代文学, 漢文学, , |
80690 | 捜神記の受容―一佚文をめぐって―, 粕谷興紀, 万葉, 77, , 1971, マ00140, 上代文学, 漢文学, , |
80691 | 平城宮出土木簡所見の文選李善注, 東野治之, 万葉, 76, , 1971, マ00140, 上代文学, 漢文学, , |
80692 | 悲歎俗道仮合即離易去難留詩―憶良の帰結―, 中西進, 文学, 39-9, , 1971, フ00290, 上代文学, 漢文学, , |
80693 | 空海の言語哲学, 後藤美恵子, 金城国文, 48, , 1971, キ00630, 中古文学, 一般, , |
80694 | 平安朝の文芸と「古今和歌集」の関係に関する基礎的調査(1), 松田茂穂, 金城学院大学論集, 13, , 1971, キ00620, 中古文学, 一般, , |
80695 | 平安朝文学における写声的表現の一考察, 長谷川幸子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中古文学, 一般, , |
80696 | 平安時代の文学と月―望月、いざよひの月、立待月、居待月、寝待月―, 西丸光子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中古文学, 一般, , |
80697 | 平安朝和文作品の語彙研究(下), 山本トシ, 学習院大学国語国文学会誌, 14, , 1971, カ00220, 中古文学, 一般, , |
80698 | 平安時代の象徴詞―性格とその変遷過程―, 山口仲美, 共立女子大学短期大学部紀要, 14, , 1971, キ00590, 中古文学, 一般, , |
80699 | 和歌と説話―「あふさかの」の歌をめぐる説話―, 橘りつ, 東洋, 8-5, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
80700 | 平安朝の和歌・物語と長恨歌―伊勢集・高遠集・道済集・道命阿闍梨集及び宇津保・源氏物語をめぐって―, 山崎誠, 中世文芸, 49, , 1971, チ00190, 中古文学, 一般, , |