検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 80701 -80750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
80701 浄土教と平安文学, 重松信弘, 文学・語学, 61, , 1971, フ00340, 中古文学, 一般, ,
80702 平安朝に於ける弥勒信仰, 石橋義秀, 国語と国文学, 48-1, , 1971, コ00820, 中古文学, 一般, ,
80703 長谷寺の夢―<古代人と夢>覚えがき(3)―, 西郷信綱, 文学, 39-3, , 1971, フ00290, 中古文学, 一般, ,
80704 平安文学と絵画―月次絵と絵日記をめぐって―, 石原昭平, 文学・語学, 60, , 1971, フ00340, 中古文学, 一般, ,
80705 「女絵」について, 玉上琢弥, 中古文学, 7, , 1971, チ00140, 中古文学, 一般, ,
80706 宇多法皇の熊野御幸, 鎌田純一, 皇学館大学紀要, 9, , 1971, コ00030, 中古文学, 一般, ,
80707 御匣殿の別当・補遺, 所京子, 芸林, 22-6, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
80708 高階家二代―為家と為章―, 角田文衛, 平安博物館研究紀要, 4, , 1971, ヘ00010, 中古文学, 一般, ,
80709 平安文化の研究 1 平安内裏における常御殿と上の御局, 角田文衛, 平安博物館研究紀要, 2, , 1971, ヘ00010, 中古文学, 一般, ,
80710 里内裏としての一条院(序論)―一条殿から一条院へ―, 杉崎重遠, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 一般, ,
80711 五ツ衣姿について, 河鰭実英, 学苑, 379, , 1971, カ00160, 中古文学, 一般, ,
80712 藤原共政の涙, 増淵勝一, 並木の里, 4, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
80713 昭和45年度 国語国文学界の展望・中古(韻文), 島田良二, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 中古文学, 一般, ,
80714 昭和45年度 国語国文学界の展望・中古(散文), 中嶋尚, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 中古文学, 一般, ,
80715 学界展望・中古, 木越隆, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 中古文学, 一般, ,
80716 学界展望・中古, 金原理, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中古文学, 一般, ,
80717 学界展望・中古, 久保木哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 中古文学, 一般, ,
80718 学界展望・中古, 増淵勝一, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 中古文学, 一般, ,
80719 学界展望・中古, 宮崎荘平, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中古文学, 一般, ,
80720 学界展望・中古, 中嶋尚, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 中古文学, 一般, ,
80721 学界展望・中古, 平林盛得, 国文学解釈と鑑賞, 452, , 1971, コ00950, 中古文学, 一般, ,
80722 学界展望・中古, 渋谷孝, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 中古文学, 一般, ,
80723 学界展望・中古, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 中古文学, 一般, ,
80724 学界展望・中古, 増田繁夫, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 中古文学, 一般, ,
80725 学界展望・中古, 神作光一, 国文学解釈と鑑賞, 457, , 1971, コ00950, 中古文学, 一般, ,
80726 学界展望・中古, 宮崎荘平, 国文学解釈と鑑賞, 458, , 1971, コ00950, 中古文学, 一般, ,
80727 学界時評・中古, 篠原昭二, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 中古文学, 一般, ,
80728 平安朝前期の漢詩集に現れた仏教語・仏教思想, 間中富士子, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 中古文学, 漢文学, ,
80729 白眼三公に対ふ―賀陽豊年小伝―, 金原理, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 中古文学, 漢文学, ,
80730 三善清行伝の補訂, 所功, 芸林, 22-5, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
80731 三善清行「詰眼文」考, 矢作武, 国文学研究, 44, , 1971, コ00960, 中古文学, 漢文学, ,
80732 三善清行「詰眼文」考(下), 矢作武, 国文学研究, 45, , 1971, コ00960, 中古文学, 漢文学, ,
80733 橘正通伝記考, 堀内秀晃, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 1, 1971, ト00090, 中古文学, 漢文学, ,
80734 敦道親王小考―「属文の王卿」(一)―, 後藤昭雄, 薩摩路, 15, , 1971, コ00750, 中古文学, 漢文学, ,
80735 大江匡衡の詩文, 後藤昭雄, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 中古文学, 漢文学, ,
80736 紀斉名私論―大江匡房の斉名評をめぐって―, 金原理, 国語と国文学, 48-6, , 1971, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
80737 久遠寺蔵『本朝文粋』について(1), 金原理, 椙山女学園大学研究論集, 2, , 1971, ス00030, 中古文学, 漢文学, ,
80738 『本朝続文粋』逸文発見の意義, 荻野三七彦, 日本歴史, 275, , 1971, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, ,
80739 院政期文化人貴族の思想動向―釈蓮禅(藤原資基)を中心にして―, 小原仁, 日本歴史, 274, , 1971, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, ,
80740 歌壇と個, 橋本不美男, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
80741 忠岑十体と新撰髄脳―中世和歌への道標として―, 藤平春男, 国文学研究, 44, , 1971, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
80742 屏風歌の世界ノート―「転位」の寸法とその周辺―, 渡辺秀夫, 平安朝文学研究, 3-1, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
80743 歌合における批評意識の発生と展開(上)―「心」と「詞」を中心に―, 永藤靖, 文学, 39-4, , 1971, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
80744 歌合における批評意識の発生と展開(下)―「心」と「詞」を中心に―, 永藤靖, 文学, 39-5, , 1971, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
80745 古今集の成立と藤原時平, 山口博, 中古文学, 8, , 1971, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
80746 古今集の切継ぎ, 田中喜美春, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
80747 資料・古今集の贈答歌, 細田恵子, 王朝, 4, , 1971, オ00010, 中古文学, 和歌, ,
80748 古今和歌集の物名と俳諧歌, 窪田章一郎, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
80749 古今集における「花」の解釈, 島田良二, 解釈, 17-7, , 1971, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
80750 「古今和歌集」研究―その歌風について―, 南条浅子, 国語の研究(大分大), 5, , 1971, コ00830, 中古文学, 和歌, ,