検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
80751
-80800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80751 | 古今集の掛詞をめぐって, 鈴木日出男, 中古文学, 8, , 1971, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
80752 | 掛詞と周辺―古今和歌集掛詞考序説―, 神尾暢子, 西山学報, 21, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
80753 | 懸詞考―古今集声本点を中心に―, 秋永一枝, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 中古文学, 和歌, , |
80754 | 「けり」の文体論的試論―古今集詞書と伊勢物語の文章―, 糸井通浩, 王朝, 4, , 1971, オ00010, 中古文学, 和歌, , |
80755 | 藤原為家「古今集聞書」―古今集注釈史研究の一資料―, 松田武夫, 国語と国文学, 48-4, , 1971, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
80756 | 古今和歌序聞書三流抄―解題と本文―, 片桐洋一, 女子大文学:国文篇, 22, , 1971, シ00790, 中古文学, 和歌, , |
80757 | 在原業平, 金田元彦, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
80758 | 業平周辺の人物(一), 大島秀男, 平安朝文学研究, 3-2, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
80759 | 小野小町, 阿部俊子, 武蔵野文学, 19, , 1971, ム00100, 中古文学, 和歌, , |
80760 | 小野小町, 藤本一恵, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
80761 | 小野小町覚書, 木村利行, 能楽思潮, 57, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
80762 | 素性小考(五), 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 19, , 1971, テ00080, 中古文学, 和歌, , |
80763 | 伊勢, 目加田さくを, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
80764 | 伊勢が果した役割, 長沢美津, 武蔵野文学, 19, , 1971, ム00100, 中古文学, 和歌, , |
80765 | 紀貫之, 片桐洋一, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
80766 | 西本願寺本三十六人集の字彙 その1―貫之集上・下を中心に―, 松本暎子, 藤女子大学文学部紀要, 8, , 1971, フ00210, 中古文学, 和歌, , |
80767 | 凡河内躬恒, 島田良二, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
80768 | 藤原兼輔伝考(一), 工藤重矩, 語文研究, 30, , 1971, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
80769 | 新撰万葉集所載歌用字「屋門」「宿」についての考察―真名伊勢物語の用字にもふれて―, 高野平, 東横学園女子短期大学紀要, 9, , 1971, ト00700, 中古文学, 和歌, , |
80770 | 東京教育大学付属図書館蔵後撰集について(資料紹介), 新藤協三, 言語と文芸, 74, , 1971, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
80771 | 紫明抄所引の後撰歌, 八木意知男, 中古文学, 7, , 1971, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
80772 | 万葉歌の伝誦―古今和歌六帖にみられるその類型の指摘をめぐって―, 河野頼人, 北九州大学文学部紀要, 7, , 1971, キ00060, 中古文学, 和歌, , |
80773 | 夫木抄所収の古今六帖歌と古今六帖拾遺歌, 奥村恒哉, 皇学館大学紀要, 9, , 1971, コ00030, 中古文学, 和歌, , |
80774 | 異本紫明抄所引の古今六帖について, 奥村恒哉, 皇学館論叢, 4-4, , 1971, コ00050, 中古文学, 和歌, , |
80775 | 斎宮女御集伝本系統に関する試論, 西丸妙子, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
80776 | 源順, 蔵中スミ, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
80777 | 清原元輔試論―屏風歌と歌合と―, 後藤祥子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中古文学, 和歌, , |
80778 | 曾禰好忠, 藤岡忠美, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
80779 | 曾丹集全釈(11)<古典の評釈>, 島田良二, 解釈, 17-1, , 1971, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
80780 | 曾丹集全釈(12)<古典の評釈>, 島田良二, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
80781 | 「拾遺抄」残欠異本の紹介, 橋本不美男, 国語と国文学, 48-4, , 1971, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
80782 | 岸本由豆流著「拾遺和歌集標註」の稿本, 阪口和子, 文学史研究/大阪市立大学, 12, , 1971, フ00350, 中古文学, 和歌, , |
80783 | いほぬし考(1), 大橋千代子, 東洋大学短期大学紀要, 2, , 1971, ト00630, 中古文学, 日記・随筆, , |
80784 | 歌人藤原輔尹, 水野隆, 和歌文学研究, 27, , 1971, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
80785 | 源兼澄論ノート, 小町谷照彦, 国文学ノート(成城大学), 9, , 1971, コ01020, 中古文学, 和歌, , |
80786 | 朝忠集原形の成立と増補過程の考察, 平野由紀子, 和歌文学研究, 27, , 1971, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
80787 | 朝忠集・信明集の歌物語的改編, 平野由紀子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 24, , 1971, オ00570, 中古文学, 和歌, , |
80788 | 藤原公任, 小町谷照彦, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
80789 | 選子内親王について, 浅野春江, むらさき, 9, , 1971, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
80790 | 和泉式部, 鈴木一雄, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
80791 | 和泉式部像試論―「はかなし」「つれづれ」から見た―, 甲斐好枝, 高知大国文, 2, , 1971, コ00160, 中古文学, 和歌, , |
80792 | 和泉式部の歌について―重語表現を中心に―, 岸本良子, 学大国文, 14, , 1971, カ00260, 中古文学, 和歌, , |
80793 | 和泉式部の作―「観身岸額離根草」の歌群に関して―, 森本元子, 武蔵野文学, 19, , 1971, ム00100, 中古文学, 和歌, , |
80794 | 和泉式部の和歌に於ける象徴性―近代象徴詩に於ける象徴性との比較研究―, 小田桐弘子, 国文学論集(上智大学), 5, , 1971, シ00650, 中古文学, 和歌, , |
80795 | 一条院左京命婦と大式部命婦について―和泉式部研究(二)―, 塩谷佐登子, 都大論究, 9, , 1971, ト00960, 中古文学, 和歌, , |
80796 | 歌詠みの覚え―小式部内侍の場合―, 大島秀男, 平安朝文学研究, 3-1, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
80797 | 紫式部集, 南波浩, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 和歌, , |
80798 | 伊勢大輔の歌風, 保坂都, 武蔵野文学, 19, , 1971, ム00100, 中古文学, 和歌, , |
80799 | 能因, 高橋良雄, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
80800 | 相模, 犬養廉, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |