検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 81251 -81300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81251 紫式部と同時代の女流文学者, 関根慶子, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, ,
81252 更級日記試論―日記空白についての考察―(作者の十九才から二十四才まで), 藤沢千鶴, 紀要(静岡英和女学院短大), 3, , 1971, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
81253 『更級日記』本文の空白―「さい中将」「おやとなりなは」考―, 松本寧至, 群女国文, 1, , 1971, ク00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
81254 更級日記の成立―構造分析を通して―, 小林英範, 中央大学国文, 15, , 1971, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
81255 「更級日記」の文体と成立時期について, 西山恭子, 愛媛国語国文, 21, , 1971, エ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
81256 「更級日記」の研究―孝標女の文芸意識をさぐる―, 山中寛子, 国語国文論集, 2, , 1971, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
81257 『讃岐典侍日記』本文考, 松本寧至, 目白学園女子短期大学研究紀要, 7, , 1971, メ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
81258 讃岐典侍日記における補助動詞「まゐらす」について, 宮腰賢, 国学院雑誌, 72-12, , 1971, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
81259 いほぬし考(1), 大橋千代子, 東洋大学短期大学紀要, 2, , 1971, ト00630, 中古文学, 日記・随筆, ,
81260 小右記諸本の研究, 桃裕行, 東京大学史料編纂所報, 5, , 1971, ト00300, 中古文学, 日記・随筆, ,
81261 『枕草子』の問題点, 岸上慎二, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81262 古代物語研究『枕草子』の研究, 増淵ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 中古文学, 日記・随筆, ,
81263 『枕草子』三巻本は別人改作か, 林和比古, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81264 原典をめざして(十九)―古典文学のための書誌―三巻本枕草子の奥書と本文との対応, 岸上慎二, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
81265 枕草子三巻本の重出段について, 林和比古, 語文/大阪大学, 29, , 1971, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, ,
81266 枕草子「あさましきもの」の本文批判, 林和比古, 中古文学, 7, , 1971, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
81267 「見まほしき」か「見すまじき」か、はた「忍びたる」か―「枕草子」の一節からする諸本の吟味―, 北条忠雄, 秋田語文, 1, , 1971, ア00240, 中古文学, 日記・随筆, ,
81268 中世における源氏古註引用枕草子について, 森本和子, 皇学館論叢, 4-2, , 1971, コ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
81269 『枕草子』伝本研究の現段階, 田中重太郎, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81270 『枕草子』の構成, 楠道隆, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81271 枕草子における作者の姿勢について, 広保恭子, 国語国文論集, 2, , 1971, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
81272 清少納言の感動, 雨海博洋, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 中古文学, 日記・随筆, ,
81273 清少納言と定子中宮, 村井順, 淑徳国文, 11, , 1971, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
81274 皇后定子, 野波公江, 立教大学日本文学, 26, , 1971, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
81275 清少納言と行成, 村井順, 淑徳国文, 12, , 1971, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
81276 撰集抄と公任と枕草子, 中嶋尚, 言語と文芸, 74, , 1971, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
81277 枕草子「春はあけぼの」の段, 村井順, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
81278 『枕草子』第十三段「峰は」の地名類聚的特性について, 雨海博洋, 平安朝文学研究, 9, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
81279 枕草子の「鳥は」の段について, 杉山重行, 語文/日本大学, 36, , 1971, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
81280 枕草子の「歌の題は」について, 岸上慎二, 国語と国文学, 48-5, , 1971, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
81281 枕草子「見るにことなることなきものの文字にかきてことごとしきもの」考, 上野理, 古代研究, 1, , 1971, コ01260, 中古文学, 日記・随筆, ,
81282 細殿について, 石田穣二, 文学論藻, 46, , 1971, フ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
81283 国語史の中での『枕草子』, 永山勇, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81284 文章史の中での『枕草子』, 川口久雄, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81285 平安女流文学の中の『枕草子』の文章, 根来司, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81286 『枕草子』の論理と文章, 塚原鉄雄, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81287 『枕草子』の文体―特にその機智性と低徊性について―, 北条忠雄, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81288 『枕草子』の文論―類聚段の文の構造―, 川上徳明, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81289 『枕草子』と平安時代の語彙, 原田芳起, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81290 『枕草子』の漢語表現, 柏谷嘉弘, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81291 『枕草子』の語彙から見た感情表現, 東辻保和, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81292 枕草子に於ける服飾研究文房四支について(三), 安谷ふじゑ, 神戸山手女子短期大学紀要, 24, , 1971, コ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
81293 中世文学における『枕草子』の影響, 久保田淳, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81294 『枕草子』の近世文学への影響, 井上豊, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中古文学, 日記・随筆, ,
81295 「枕草子」と「小僧の神様」, 村井順, 古代研究, 1, , 1971, コ01260, 中古文学, 日記・随筆, ,
81296 成尋阿闍梨と北宋の密教, 三崎良周, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 17, , 1971, ワ00110, 中古文学, 一般, ,
81297 中世的文学の特質を求めて, 安良岡康作, 諏訪国語教育学会会報, 3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
81298 中世文学の位置, 西尾実, 芸文攷, 4, , 1971, ケ00140, 中世文学, 一般, ,
81299 中世日本脱出譚―北方型と南方型―, 松田修, 文学, 39-8, , 1971, フ00290, 中世文学, 一般, ,
81300 英雄譚の文芸伝統―義経伝説を中心として―, 臼田甚五郎, 昔話伝説研究, 1, , 1971, ム00010, 中世文学, 一般, ,