検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
81201
-81250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
81201 | 打聞集の一側面―断片的記事の性格―, 池上洵一, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, , |
81202 | 『打聞集』における宛字の意味―成立論への試みとして―, 貴志正造, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, , |
81203 | 打聞集の説話伝承の問題, 高橋貢, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, , |
81204 | 「羅〓羅事」と「玄奘三蔵心経事」をめぐって, 高橋貢, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, , |
81205 | 戦前の『打聞集』研究―『総索引説話集叢書』のことなど―, 西尾光一, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, , |
81206 | 打聞集研究論文解題, 播摩光寿 岡本千鶴子, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, , |
81207 | 打聞集研究文献目録, , 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, , |
81208 | 打聞集 本文(翻刻と註記), 小内一明, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, , |
81209 | 打聞集本文覚書, 小内一明, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, , |
81210 | 金剛輪寺を訪れて, 高橋貢, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, , |
81211 | 古代説話資料雑記について―契沖の新資料―, 小泉道, 愛媛大学法文学部論集, 3, , 1971, エ00080, 中古文学, 説話, , |
81212 | 『陸奥話記』註釈, 梶原正昭, 古典遺産, 23, , 1971, コ01300, 中古文学, 軍記, , |
81213 | 「後三年合戦絵詞」とその伝承, 笠栄治, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 中古文学, 軍記, , |
81214 | 「諧謔」の表現価値―土佐日記文章の一側面―, 秋本守英, 解釈, 17-7, , 1971, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
81215 | 続土佐日記と在原業平, 福井貞助, 文経論叢(国文学篇), 7-1, , 1971, フ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
81216 | 蜻蛉日記成立考, 上村悦子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
81217 | 道綱母について, 品川和子, 武蔵野文学, 19, , 1971, ム00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
81218 | 「かげろふ日記」私考, 林和子, 淑徳国文, 12, , 1971, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
81219 | 蜻蛉日記論―人生の追求と文学性の深化―, 中村英子, 国文学ノート(成城大学), 10, , 1971, コ01020, 中古文学, 日記・随筆, , |
81220 | 道綱母の心情に関する一試論―形容詞・形容動詞の考察から―, 大矢はる恵, 国文/お茶の水女子大学, 36, , 1971, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, , |
81221 | 蜻蛉日記作者の心理―形容詞に見る心理移行―, 徳嵩芳夫, 国学院雑誌, 72-12, , 1971, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
81222 | 蜻蛉日記上巻の組成, 宮崎荘平, 藤女子大学国文学雑誌, 10, , 1971, フ00190, 中古文学, 日記・随筆, , |
81223 | 『蜻蛉日記』上巻の欠文部について―特に兼家・兼忠女の情交を中心として―, 守屋省吾, 立教大学日本文学, 27, , 1971, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
81224 | 道綱元服日考, 田中房夫, 新潟大学国文学会誌, 15, , 1971, ニ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
81225 | みみらく考, 松田修, 万葉, 75, , 1971, マ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
81226 | 右馬頭の養女求婚(1)(蜻蛉日記注解 98〕, 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
81227 | 右馬頭の養女求婚(2)(蜻蛉日記注解 99〕, 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
81228 | 和泉式部日記のプロットとその構成, 宮崎荘平, 日本文学/日本文学協会, 20-7, , 1971, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
81229 | 「和泉式部日記」における叙述上の問題点についての一試論, 山田茂子, 学習院大学国語国文学会誌, 14, , 1971, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, , |
81230 | 『和泉式部日記』の自然描写, 大倉比呂志, 国文学論集(上智大学), 5, , 1971, シ00650, 中古文学, 日記・随筆, , |
81231 | 紫式部日記, 中野幸一, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, , |
81232 | 紫式部日記の始発―道長家栄華の記録―, 原田敦子, 国文学攷, 56, , 1971, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
81233 | 紫式部日記逸文資料「左衛門督」の「梅の花」の歌―日記の成立と性格をめぐる臆説―, 稲賀敬二, 国語と国文学, 48-4, , 1971, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
81234 | 紫式部日記の消息文, 原田敦子, 同志社国文学, 5・6, , 1971, ト00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
81235 | 「紫式部日記」臆断 その一―虚と実のからくり―, 白方勝, 源氏こぼれ草, 6, , 1971, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, , |
81236 | 『紫式部日記』の官名呼称と成立の問題についての一考察, 神野志隆光, 日本文学/日本文学協会, 20-3, , 1971, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
81237 | 紫式部論序説―「紫式部日記」を視点として―, 小谷野純一, 二松学舎大学論集, 45年度, , 1971, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
81238 | 紫式部日記私考(1)―十一日の暁御堂へわたらせ給ふ―, 神宮寺先峯, 日本文学研究(大東文化大学), , 10, 1971, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
81239 | 紫式部について, 上村悦子, 武蔵野文学, 19, , 1971, ム00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
81240 | 紫式部の生涯, 岡一男, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, , |
81241 | 紫式部の父系, 今井源衛, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, , |
81242 | 紫式部の母系, 高崎正秀, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, , |
81243 | 「玉匣」の話―紫式部の母―, 三田村雅子, 並木の里, 4, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
81244 | 紫式部と後宮生活, 萩谷朴, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, , |
81245 | 紫式部とその周辺資料, 増淵勝一, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, , |
81246 | 紫式部の勅撰集入集歌をめぐる覚え書き, 宮崎荘平, 藤女子大学文学部紀要, 8, , 1971, フ00210, 中古文学, 日記・随筆, , |
81247 | 紫式部の意識基体, 南波浩, 同志社国文学, 5・6, , 1971, ト00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
81248 | 紫式部と宗教(講演要旨), 丸山キヨ子, 東京女子大学論集, 21-2, , 1971, ト00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
81249 | 紫式部の内部的問題―「思ひかけたりし心」を巡って―, 小谷野純一, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
81250 | 紫式部の政治理解について, 池田勉, むらさき, 9, , 1971, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |