検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 81301 -81350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81301 蟹満寺縁起譚の生成―報恩昔話から縁起説話への展開―, 神谷吉行, 昔話伝説研究, 1, , 1971, ム00010, 中世文学, 一般, ,
81302 中世人の言語意識―過去の助動詞「き」に対するもの, 山口明穂, 国文白百合, , 2, 1971, コ01090, 中世文学, 国語, ,
81303 中世片仮名文の国語史的研究, 小林芳規, 広島大学文学部紀要, 30, , 1971, ヒ00300, 中世文学, 一般, ,
81304 高野山の石塔碑文攷, 山内潤三, 仏教文学研究, 10, , 1971, イ6:1:10, 中世文学, 一般, ,
81305 薬師寺公義について, 菊地卓, 国学院雑誌, 72-3, , 1971, コ00470, 中世文学, 一般, ,
81306 利休の書簡, 桑田忠親, 日本歴史, 273, , 1971, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
81307 『仮名教訓』考―室町時代女流文学にからめて―, 伊藤敬, 中世文学, 16, , 1971, チ00160, 中世文学, 一般, ,
81308 「わび」考(上), 中井和子, 京都府立大学学術報告:人文, 23, , 1971, キ00530, 中世文学, 一般, ,
81309 中世文学における『枕草子』の影響, 久保田淳, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中世文学, 一般, ,
81310 中世における源氏物語ブーム, 小口倫司, 伊那路, 15-6, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
81311 昭和45年度 国語国文学界の展望・中世(韻文), 福田秀一, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 中世文学, 一般, ,
81312 昭和45年度 国語国文学界の展望・中世(散文), 信太周, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 中世文学, 一般, ,
81313 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 中世文学, 一般, ,
81314 学界展望・中世, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, ,
81315 学界展望・中世, 西一祥, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, ,
81316 学界展望・中世, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, ,
81317 学界展望・中世, 犬井善寿, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, ,
81318 学界展望・中世, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, ,
81319 学界展望・中世, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, ,
81320 学界展望・中世, 稲垣泰一, 国文学解釈と鑑賞, 452, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, ,
81321 学界展望・中世, 松本寧至, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, ,
81322 学界展望・中世, 西一祥, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, ,
81323 学界展望・中世, 佐藤恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, ,
81324 学界展望・中世, 信太周, 国文学解釈と鑑賞, 457, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, ,
81325 学界展望・中世, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 458, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, ,
81326 昭和四十五年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 16, , 1971, チ00160, 中世文学, 一般, ,
81327 中世歌論に及ぼした仏教思想の影響, 稲田繁夫, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 20, , 1971, ナ00030, 中世文学, 和歌, ,
81328 中世歌論書考 三―歌仙落書の一本―, 久松潜一, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
81329 「和歌の享受」補考・その他, 上条彰次, 和歌史研究会会報, 41, , 1971, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
81330 無名抄「ますほの薄の事」など・小考, 佐々木克衛, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
81331 定家歌論の構造, 久松潜一, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中世文学, 和歌, ,
81332 近代秀歌の「とへかしな」の歌, 石田吉貞, 和歌史研究会会報, 41, , 1971, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
81333 近代秀歌の俊頼「とへかしな」の歌再説―石田吉貞博士のご論紹介の前口上として―, 藤平春男, 和歌史研究会会報, 41, , 1971, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
81334 「毎月抄」私注(二), 細谷直樹, 小樽商大人文研究, 43, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81335 桐火桶摸索, 田中裕, 語文/大阪大学, 29, , 1971, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
81336 意味論より観たる中世和歌の用語理論, 丸山嘉信, 徳島大学教養部紀要, 6, , 1971, ト00790, 中世文学, 和歌, ,
81337 名所歌小考―「元久詩歌合」臆断―, 田尻嘉信, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
81338 新古今名所「せみの小川」考―『賀毛名所和歌集』と関連して―, 田尻嘉信, 跡見学園短期大学紀要, 7・8, , 1971, ア00390, 中世文学, 和歌, ,
81339 名所歌「宇津の山」考, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 19, , 1971, ア00370, 中世文学, 和歌, ,
81340 中世歌書管見―架蔵の七種をめぐって―, 藤井隆, 愛知大学国文学, 12, , 1971, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
81341 中世私撰集の資料について, 久保田淳, 国語と国文学, 48-4, , 1971, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
81342 新古今集の命名(上), 田中喜美春, 国語と国文学, 48-1, , 1971, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
81343 新古今集の命名(下), 田中喜美春, 国語と国文学, 48-2, , 1971, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
81344 新古今時代の秀句について, 八嶋正治, 書陵部紀要, 22, , 1971, シ00820, 中世文学, 和歌, ,
81345 “新古今和歌集”桜花の歌について«研究ノート», 沖光子, 広島女学院大学国語国文学誌, 1, , 1971, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
81346 新古今時代和歌資料攷―建仁期の新資料―, 有吉保, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 13, , 1971, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,
81347 『正治二年石清水社歌合』について(翻刻), 久保田淳, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中世文学, 和歌, ,
81348 新古今集における源氏物語からの創造, 田中喜美春, 岐阜大学教育学部研究報告, 20, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81349 新古今集の伊勢大輔作, 森本元子, 文学・語学, 57, , 1971, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
81350 新古今時代和歌資料攷―建仁期の新資料―, 有吉保, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 13, , 1971, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,