検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 81351 -81400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81351 新古今集と私家集(その二)―斎宮女御集の作に関して―, 森本元子, 武蔵野女子大学紀要, 6, , 1971, ム00080, 中世文学, 和歌, ,
81352 自讃歌聞書(翻刻)―新古今集古注(その一)―, 小林祥次郎, 小山工業高専研究紀要, 3, , 1971, オ00650, 中世文学, 和歌, ,
81353 立原道造と新古今集, 山根賢吉, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
81354 夏刈の蘆のかりね(新古今和歌集評釈・一), 久保田淳, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81355 篝火の影(新古今和歌集評釈・二), 久保田淳, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81356 水茎の岡の葛葉(新古今和歌集評釈・三), 久保田淳, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81357 真木立つ山(新古今和歌集評釈・四), 久保田淳, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81358 初時雨(新古今和歌集評釈・五), 久保田淳, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81359 ほのぼのと春こそ空に, 佐藤美知子, あけぼの, 4-1, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81360 露すがる庭の玉笹, 佐藤美知子, あけぼの, 4-4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81361 冬枯の森の朽葉の, 佐藤美知子, あけぼの, 4-6, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81362 新古今集1142番の和歌の一解釈, 木越隆, 和歌史研究会会報, 42, , 1971, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
81363 藤原俊成, 上条彰次, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81364 俊成に於ける幽玄論, 清水久子, 国文鶴見, , 6, 1971, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
81365 俊成における幽玄の研究, 角島晶子, たまゆら, 3, , 1971, タ00150, 中世文学, 和歌, ,
81366 俊成の「さび」の意味, 小島孝子, 国文目白, 10, , 1971, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
81367 貫之「望月の駒」詠考―俊成歌観への一アプローチ―, 上条彰次, 文学, 39-10, , 1971, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
81368 藤原俊成の釈教歌(其二)―法華経二十八品歌について―, 石原清志, 国文学論叢, 16, , 1971, コ01060, 中世文学, 和歌, ,
81369 俊成「右大臣家百首」の世界, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 2, , 1971, テ00100, 中世文学, 和歌, ,
81370 西行, 久保田淳, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81371 「山家集」諸本の研究(一), 高城功夫, 東洋大学大学院紀要, 7, , 1971, ト00620, 中世文学, 和歌, ,
81372 伝西行筆山家心中抄(影印), , 日本名筆全集, 37, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81373 釈文山家心中集, , 日本名筆全集, 37, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81374 伝西行筆山家心中抄について, 飯島春敬, 日本名筆全集, 37, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81375 山家心中集解題, 山岸徳平, 日本名筆全集, 37, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81376 山家集巻尾「百首」考(続), 山木幸一, 国語国文研究, 47, , 1971, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
81377 山家心中集の成立―妙法院本を中心として―, 永井義憲, 大妻女子大学文学部紀要, 3, , 1971, オ00470, 中世文学, 和歌, ,
81378 宮本家本山家心中集解題, 久保田淳, 複刻日本古典文学館, , , 1971, シ2:100:2, 中世文学, 和歌, ,
81379 西行関係典籍略解題(三)松平文庫蔵本『山家集』について, 糸賀きみ江, 和歌史研究会会報, 42, , 1971, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
81380 かきつくる跡は千とせもありぬべし―存疑誤伝西行和歌覚書(二)―, 山木幸一, 研究論集, 1, , 1971, ホ00180, 中世文学, 和歌, ,
81381 高松宮本「唯心房集」―翻刻と解説―, 井上宗雄, 国語と国文学, 48-4, , 1971, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
81382 「粟田口別当入道集」考, 山木幸一, 釧路工業高等紀要, 5, , 1971, ク00020, 中世文学, 和歌, ,
81383 藤原隆信についての一考察, 近藤有子, 愛媛国語国文, 21, , 1971, エ00030, 中世文学, 和歌, ,
81384 「荒玉年月」をめぐって, 津本信博, 岡一男博士頌寿記念論集平安朝文学研究, , , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81385 藤原兼実と和歌―日記「玉葉」を中心として―, シスター・ロザリア 雑賀美枝, 紀要(ノートルダム清心女子大), 4, , 1971, ノ00050, 中世文学, 和歌, ,
81386 藤原実定論―妻の死を巡る哀傷歌を中心に―, 江藤芙紗子, 藤女子大学国文学雑誌, 9, , 1971, フ00190, 中世文学, 和歌, ,
81387 二条院讃岐, 糸賀きみ江, 武蔵野文学, 19, , 1971, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
81388 『建礼門院右京大夫集』の構造, 奥村寿美子, 藤女子大学国文学雑誌, 9, , 1971, フ00190, 中世文学, 和歌, ,
81389 「建礼門院右京大夫集」の構造, 八嶋正治, 文芸と批評, 3−7, 27, 1971, フ00490, 中世文学, 和歌, ,
81390 建礼門院右京大夫集七夕歌に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 41, , 1971, ナ00190, 中世文学, 和歌, ,
81391 彦星の行合ひの空(建礼門院右京大夫集評釈・26), 久保田淳, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81392 ありしよりもけに(建礼門院右京大夫集評釈・27), 久保田淳, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81393 偲ばしき昔の名(建礼門院右京大夫集評釈・28), 久保田淳, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81394 式子内親王, 糸賀きみ江, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81395 式子内親王の世界―内面世界の解明への一試論―, 金子節子, 広島女学院大学国語国文学誌, 1, , 1971, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
81396 式子内親王と定家, 藤平春男, 喜多, 秋季, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81397 藤原定家, 上田英夫, 熊本短期大学開学二十周年記念論文集, , , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81398 藤原定家, 後藤重郎, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81399 文治期における定家の古典摂取―三代集を中心として―, 赤羽淑, 紀要(ノートルダム清心女子大), 4, , 1971, ノ00050, 中世文学, 和歌, ,
81400 「花月百首」について, 久保田淳, 国学院雑誌, 72-2, , 1971, コ00470, 中世文学, 和歌, ,