検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 8451 -8500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8451 春日政治博士万葉集関係論文目録, , 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8452 上代関係雑誌論文目録(昭和三十六年十月?昭和三十七年三月), , 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 一般, ,
8453 土佐日記の文体, 小林芳規, 王朝文学, 1, , 1958, オ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
8454 玉鬘と紫式部, 平野綱一, 王朝文学, 1, , 1958, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8455 狭衣の草子について, 橘りつ, 王朝文学, 1, , 1958, オ00020, 中世文学, 小説, ,
8456 狭衣に引用された散佚昔物語について, 丸岡誠一, 王朝文学, 1, , 1958, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8457 枕草子と白氏文集, 玉木弘, 王朝文学, 1, , 1958, オ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
8458 蜻蛉日記の序文に含まれた一問題, 富樫光広, 王朝文学, 1, , 1958, オ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
8459 大君の結婚拒否について, 村上照, 王朝文学, 1, , 1958, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8460 源氏物語(夕顔の巻)における「物の怪」について, 大久保強, 王朝文学, 1, , 1958, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8461 清少納言の対男性その一断面―枕草子に窺える―, 古沢孝明, 王朝文学, 1, , 1958, オ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
8462 王朝文学への期待, 斎藤清衛, 王朝文学, 2, , 1959, オ00020, 中古文学, 和歌, ,
8463 「夢てふもの」―文学における夢の考察ノートより―, 市村宏, 王朝文学, 2, , 1959, オ00020, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
8464 伝行成筆和泉式部集切の落穂拾ひ, 吉田幸一, 王朝文学, 2, , 1959, オ00020, 中古文学, 和歌, ,
8465 平安朝における本歌取り, 利根川発, 王朝文学, 2, , 1959, オ00020, 中古文学, 和歌, ,
8466 大伴御行とその冒険譚考, 久保田智哉, 王朝文学, 2, , 1959, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8467 王朝文学とかな文字, 大久保強, 王朝文学, 2, , 1959, オ00020, 中古文学, 一般, ,
8468 土佐日記にみえる大湊の正月, 西谷智章, 王朝文学, 2, , 1959, オ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
8469 女車考, 市村宏, 王朝文学, 3, , 1959, オ00020, 中古文学, 一般, ,
8470 手習の巻の補講, 石田穣二, 王朝文学, 3, , 1959, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8471 大君の死について, 村上照, 王朝文学, 3, , 1959, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8472 平仲物語成立事情考―形象度の落差よりみた―, 腰原哲朗, 王朝文学, 3, , 1959, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8473 清少納言宮仕え年代一考, 古沢孝明, 王朝文学, 3, , 1959, オ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
8474 落窪物語研究文献目録―明治時代以降―, 神作光一 橘りつ 落窪物語研究会, 王朝文学, 3, , 1959, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8475 吉田幸一教授編著『和泉式部全集本文篇』, 神作光一, 王朝文学, 3, , 1959, オ00020, 中古文学, 和歌, ,
8476 上代中古日本文学史(石田穣二著), 丸岡誠一, 王朝文学, 3, , 1959, オ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8477 梁塵秘抄の問題, 斎藤清衛, 王朝文学, 4, , 1960, オ00020, 中古文学, 歌謡, ,
8478 康平四年祐子内親王家歌合に見える「和泉」考―この「和泉」と「和泉式部」とは別人か―, 吉田幸一, 王朝文学, 4, , 1960, オ00020, 中古文学, 和歌, ,
8479 大江殿考―源氏物語須磨巻の一問題―, 市村宏, 王朝文学, 4, , 1960, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8480 梁塵秘抄現存本の表記, 西谷智章 相沢えい子 大久保強 佐々木操 細見修 福地昭助 神作光一 小林芳規 福永順 岡崎陽子 山崎匡子, 王朝文学, 4, , 1960, オ00020, 中古文学, 歌謡, ,
8481 梁塵秘抄現存本の表記の検討, 小林芳規, 王朝文学, 4, , 1960, オ00020, 中古文学, 歌謡, ,
8482 梁塵秘抄所収語の仮名遣・清濁の二三―付・索引のあり方に関しての卑見―, 小林芳規, 王朝文学, 4, , 1960, オ00020, 中古文学, 歌謡, ,
8483 梁塵秘抄研究文献目録―礎稿―, 細見修 福地昭助, 王朝文学, 4, , 1960, オ00020, 中古文学, 歌謡, ,
8484 秋山虔・池田正俊・喜多義勇・久松潜一氏編著『国語国文学研究史大成平安日記』, 神作光一, 王朝文学, 4, , 1960, オ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
8485 これからの王朝文芸研究, 斎藤清衛, 王朝文学, 5, , 1961, オ00020, 中古文学, 一般, ,
8486 和泉式部日記の平安後期成立説に対する検討と批判, 吉田幸一, 王朝文学, 5, , 1961, オ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
8487 唐物語摘芹考, 市村宏, 王朝文学, 5, , 1961, オ00020, 中世文学, 説話, ,
8488 紫式部論の断章, 秋山虔, 王朝文学, 5, , 1961, オ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
8489 「踏みわく」歌語のこと,ならびに「わく」のこと―源氏物語の用語―, 石田穣二, 王朝文学, 5, , 1961, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8490 宇津保物語の源泉研究の現況について―中国文学との関係を主として―, 神作光一, 王朝文学, 5, , 1961, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8491 「愛敬」の中世におけるよみ方―清音「アイキヤウ」の提唱―, 大久保強, 王朝文学, 5, , 1961, オ00020, 中世文学, 国語, ,
8492 今昔物語集における再読字について, 宮田裕行, 王朝文学, 5, , 1961, オ00020, 中古文学, 説話, ,
8493 法華修法一百座聞書抄―主要語句索引―, 細見修, 王朝文学, 5, , 1961, オ00020, 中古文学, 説話, ,
8494 藤原俊成の文学論, 久松潜一, 王朝文学, 6, , 1961, オ00020, 中世文学, 和歌, ,
8495 竹取物語の諷刺性―その見落された一面―, 中村宏, 王朝文学, 6, , 1961, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8496 木草物語と王朝文学―宮部万女の紹介を兼ねて―, 徳田進, 王朝文学, 6, , 1961, オ00020, 近世文学, 小説, ,
8497 鎌倉時代古写「忠度集」の解説, 吉田幸一 神作光一, 王朝文学, 6, , 1961, オ00020, 中世文学, 和歌, ,
8498 王朝私家集研究文献目録―大正時代以降―, 神作光一 大久保強 王朝文学研究会, 王朝文学, 6, , 1961, オ00020, 中古文学, 和歌, ,
8499 山本嘉将著『加納諸平の研究』, 斎藤清衛, 王朝文学, 6, , 1961, オ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
8500 霊異記の狐, 市村宏, 王朝文学, 7, , 1962, オ00020, 中古文学, 説話, ,