検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 8501 -8550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8501 匂宮・紅梅その後, 石田穣二, 王朝文学, 7, , 1962, オ00020, 中古文学, 物語, ,
8502 小城鍋嶋文庫「忠度集」, 島津忠夫, 王朝文学, 7, , 1962, オ00020, 中世文学, 和歌, ,
8503 王朝文学にみられる夢の習俗, 速水博司, 王朝文学, 7, , 1962, オ00020, 中古文学, 一般, ,
8504 索引目録, 福地昭助 服部義昭, 王朝文学, 7, , 1962, オ00020, 国文学一般, 目録・その他, ,
8505 譜本より見たる平曲諸流とその関係, 渥美かをる, 愛知女子短期大学紀要, 1, , 1950, ア00112, 中世文学, 軍記物語, ,
8506 新古今和歌集聞書について, 山崎敏夫, 愛知女子短期大学紀要, 1, , 1950, ア00112, 中世文学, 和歌, ,
8507 平安時代初期の和歌の連作についての一考察, 小沢正夫, 愛知女子短期大学紀要, 1, , 1950, ア00112, 中古文学, 和歌, ,
8508 西鶴の諸艶大鑑についての考察, 渥美かをる, 愛知女子短期大学紀要, 2, , 1951, ア00112, 近世文学, 小説, ,
8509 俳諧の史的考察より見たる柳化の問題, 市橋鐸, 愛知女子短期大学紀要, 2, , 1951, ア00112, 近世文学, 俳諧, ,
8510 新古今和歌集における和歌の配列について―春上巻を中心として―, 山崎敏夫, 愛知女子短期大学紀要, 2, , 1951, ア00112, 中世文学, 和歌, ,
8511 小説「千鳥」の実証的研究―余裕派文学考説の一節―, 市橋鐸, 愛知女子短期大学紀要, 3, , 1952, ア00112, 近代文学, 児童文学, ,
8512 前田流平曲の成立事情についての考察, 渥美かをる, 愛知女子短期大学紀要, 3, , 1952, ア00112, 中世文学, 軍記物語, ,
8513 「新古今和歌集と平家物語」の場合, 山崎敏夫, 愛知女子短期大学紀要, 3, , 1952, ア00112, 中世文学, 一般, ,
8514 幸若舞曲の歌謡的性格, 渥美かをる, 愛知県立女子短期大学紀要, 5, , 1954, ア00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8515 日本における文学の比較研究について―坪内逍遥・上田敏の業績を中心として―, 小沢正夫, 愛知県立女子短期大学紀要, 5, , 1954, ア00088, 近代文学, 一般, ,
8516 長塚節初期作品考―余裕派文学考説の一節―, 市橋鐸, 愛知県立女子短期大学紀要, 6, , 1955, ア00088, 近代文学, 小説, ,
8517 初期八坂・一方両流平曲の享受者について, 渥美かをる, 愛知県立女子短期大学紀要, 6, , 1955, ア00088, 中世文学, 軍記物語, ,
8518 憶良・旅人と六朝詩人, 小沢正夫, 愛知県立女子短期大学紀要, 6, , 1955, ア00088, 上代文学, 万葉集, ,
8519 寺田寅彦の習作時代―牛頓時代より団栗まで―, 市橋鐸, 愛知県立女子短期大学紀要, 7, , 1956, ア00088, 近代文学, 一般, ,
8520 和泉式部日記作者補考, 尾崎知光, 愛知県立女子短期大学紀要, 7, , 1956, ア00088, 中古文学, 日記・随筆, ,
8521 歌経標式・喜撰式・孫姫式を中心とする歌病の研究, 小沢正夫, 愛知県立女子短期大学紀要, 7, , 1956, ア00088, 上代文学, 一般, ,
8522 平家物語潅頂巻成立考, 渥美かをる, 愛知県立女子短期大学紀要, 8, , 1957, ア00088, 中世文学, 軍記物語, ,
8523 文鏡秘府論と唐代詩学書の対句説, 小沢正夫, 愛知県立女子短期大学紀要, 8, , 1957, ア00088, 中古文学, 漢文学, ,
8524 挽歌の誦詠性, 久米常民, 愛知県立女子短期大学紀要, 8, , 1957, ア00088, 上代文学, 万葉集, ,
8525 「東海の小島の磯」という歌など, 山崎敏夫, 愛知県立女子短期大学紀要, 9, , 1958, ア00088, 近代文学, 短歌, ,
8526 加藤磯足の研究礎材―年譜と著書―, 市橋鐸, 愛知県立女子短期大学紀要, 9, , 1958, ア00088, 近世文学, 国学・和歌, ,
8527 万葉集の口誦歌について―万葉の新しい理解のための覚え書―, 久米常民, 愛知県立女子短期大学紀要, 9, , 1958, ア00088, 上代文学, 万葉集, ,
8528 古事記歌謡注片々―「きそなふ」「しけしき」「ひひく」―, 尾崎知光, 愛知県立女子短期大学紀要, 9, , 1958, ア00088, 上代文学, 歌謡, ,
8529 広蔭の古今集研究―古今和歌集紀氏直伝解について―, 尾崎知光, 愛知県立女子短期大学紀要, 10, , 1959, ア00088, 近世文学, 国学・和歌, ,
8530 「朝髪の思ひ乱れて」―大伴坂上郎女の一語句を手がかりとした一、二の考察―, 服部喜美子, 愛知県立女子短期大学紀要, 10, , 1959, ア00088, 上代文学, 万葉集, ,
8531 客神の盛行―播磨国風土記における天の日槍―, 八木毅, 愛知県立女子短期大学紀要, 10, , 1959, ア00088, 上代文学, 風土記, ,
8532 「ここだ」「ここら」・「そこば」「そこら」などについて, 尾崎知光, 愛知県立女子短期大学紀要, 11, , 1961, ア00088, 上代文学, 国語, ,
8533 野上八重子の写生文―縁と七夕とに就て―, 市橋鐸, 愛知県立女子短期大学紀要, 11, , 1961, ア00088, 近代文学, 小説, ,
8534 新古今集の歌について―解釈上の問題点―, 山崎敏夫, 愛知県立女子短期大学紀要, 11, , 1961, ア00088, 中世文学, 和歌, ,
8535 風土記における二つの文体, 八木毅, 愛知県立女子短期大学紀要, 11, , 1961, ア00088, 上代文学, 風土記, ,
8536 山部赤人の自然詠四首―その仮構性について―, 久米常民, 愛知県立女子短期大学紀要, 11, , 1961, ア00088, 上代文学, 万葉集, ,
8537 日本霊異記における<殺生戒>とその背景, 八木毅, 愛知県立女子短期大学紀要, 12, , 1961, ア00088, 中古文学, 説話, ,
8538 『建礼門院右京大夫集』の本質と『玉葉・風雅集』, 服部喜美子, 愛知県立女子短期大学紀要, 12, , 1961, ア00088, 中世文学, 和歌, ,
8539 鈴木朖の文集小考, 市橋鐸, 愛知県立女子短期大学紀要, 12, , 1961, ア00088, 近世文学, 国学・和歌, ,
8540 国語の表現ということ―国語教育論の基盤として―, 久米常民, 愛知県立女子短期大学紀要, 12, , 1961, ア00088, 国語教育, 一般, ,
8541 「偲ふ」と「忍ぶ」, 沢瀉久孝, 国文学/関西大学, 1, , 1950, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8542 筑前国志賀白水郎歌十首異見, 釜田喜三郎, 国文学/関西大学, 1, , 1950, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8543 古事記に於ける出雲関係記載の一考察, 横田・健一, 国文学/関西大学, 1, , 1950, コ00930, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
8544 和名類聚抄二十巻本の原形, 秋本吉郎, 国文学/関西大学, 1, , 1950, コ00930, 中古文学, 国語, ,
8545 袖中抄における万葉語の研究―特にその方法論的考察―, 吉永登, 国文学/関西大学, 1, , 1950, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
8546 建礼門院右京大夫考(一), 飯田正一, 国文学/関西大学, 1, , 1950, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
8547 西鶴の説話とアーチ形プロット, 金子又兵衛, 国文学/関西大学, 1, , 1950, コ00930, 近世文学, 小説, ,
8548 「男色大鑑」の研究, 金子又兵衛, 国文学/関西大学, 2, , 1950, コ00930, 近世文学, 小説, ,
8549 芭蕉に於ける新古今的なものについて, 小島吉雄, 国文学/関西大学, 2, , 1950, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
8550 近世小説様式論, 暉峻康隆, 国文学/関西大学, 2, , 1950, コ00930, 近世文学, 小説, ,