検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
8551
-8600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8551 | 蕉門の成立, 西山隆二, 国文学/関西大学, 2, , 1950, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8552 | 潁原博士遺愛元禄歌舞伎狂言本七種について, 野間光辰, 国文学/関西大学, 2, , 1950, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, , |
8553 | 「旅寝論の調査」―「篇突論」「許去論評解」を中心として―, 山崎喜好, 国文学/関西大学, 2, , 1950, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8554 | 西吟の研究―宗因・西鶴との関係を中心として―, 田中義真, 国文学/関西大学, 2, , 1950, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8555 | 万葉集本文批評の或る場合, 小島憲之, 国文学/関西大学, 3, , 1951, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8556 | 蓼太研究―俳書から見た蓼太の研究―, 中村俊定, 国文学/関西大学, 3, , 1951, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8557 | 「海潮音」の役割, 榊原美文, 国文学/関西大学, 3, , 1951, コ00930, 近代文学, 近代詩, , |
8558 | 接尾語ラマの考―書紀の古訓をめぐって―, 阪倉篤義, 国文学/関西大学, 3, , 1951, コ00930, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8559 | 連接の原理, 林和比古, 国文学/関西大学, 3, , 1951, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, , |
8560 | 奈良朝特殊語法「ずは」について, 吉永登, 国文学/関西大学, 3, , 1951, コ00930, 上代文学, 国語, , |
8561 | 「雨月物語」読後, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 3, , 1951, コ00930, 近世文学, 小説, , |
8562 | 杜甫と芭蕉(一), 堀正人, 国文学/関西大学, 4, , 1951, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
8563 | 『安井夫人』ノート, 稲垣達郎, 国文学/関西大学, 4, , 1951, コ00930, 近代文学, 小説, , |
8564 | みちくの島の郁子山女―堤中納言物語「よしなしごと」―, 長谷川信好, 国文学/関西大学, 4, , 1951, コ00930, 中古文学, 物語, , |
8565 | 連体格から連用格へ―所謂「に」に通じる格助詞「の」の一解―, 土部弘, 国文学/関西大学, 4, , 1951, コ00930, 国語, 文法, , |
8566 | 浄瑠璃評判記解説(一), 横山正, 国文学/関西大学, 4, , 1951, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, , |
8567 | 近松の「傾城反魂香」のテキスト試案, 吉永孝雄, 国文学/関西大学, 4, , 1951, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, , |
8568 | 「さる」攷, 沢瀉久孝, 国文学/関西大学, 5, , 1951, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8569 | 奈良朝語訓釈断片―訓点語の利用による―, 大野晋, 国文学/関西大学, 5, , 1951, コ00930, 上代文学, 国語, , |
8570 | 「万葉人の文学表現」ひとつ, 小島憲之, 国文学/関西大学, 5, , 1951, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8571 | 「らむ」について, 佐伯梅友, 国文学/関西大学, 5, , 1951, コ00930, 国語, 文法, , |
8572 | 軽郎女から磐媛皇后へ―「君が行きけ長くなりぬ」の歌について―, 吉永登, 国文学/関西大学, 5, , 1951, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8573 | 凡浪考, 佐竹昭広, 国文学/関西大学, 5, , 1951, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8574 | 「万葉類葉抄補欠」完本の発見, 羽倉敬尚, 国文学/関西大学, 5, , 1951, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, , |
8575 | 枕草子本文整理札記, 山脇毅, 国文学/関西大学, 6, , 1952, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
8576 | 夷がきの芸態, 盛田嘉徳, 国文学/関西大学, 6, , 1952, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, , |
8577 | 来山の集について, 飯田正一, 国文学/関西大学, 6, , 1952, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8578 | 西鶴用語小考, 前田金五郎, 国文学/関西大学, 6, , 1952, コ00930, 近世文学, 小説, , |
8579 | 『好色一代女』“老女のかくれ家”の挿絵に就いて, 中野真作, 国文学/関西大学, 6, , 1952, コ00930, 近世文学, 小説, , |
8580 | 浄瑠璃評判記解説(二), 横山正, 国文学/関西大学, 6, , 1952, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, , |
8581 | 小久保実著『堀辰雄』, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 6, , 1952, コ00930, 近代文学, 小説, , |
8582 | 「軽み」作風に就いての芭蕉の教説, 広田二郎, 国文学/関西大学, 7, , 1952, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8583 | 伊勢蕉門, 西山隆二, 国文学/関西大学, 7, , 1952, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8584 | 斎藤茂吉の作歌の態度, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 7, , 1952, コ00930, 近代文学, 短歌, , |
8585 | 浄瑠璃評判記解説(三), 横山正, 国文学/関西大学, 7, , 1952, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, , |
8586 | 「はしけやし」から「はしきよし」へ, 吉永登, 国文学/関西大学, 8, , 1952, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8587 | 上代文献に於ける「野」字の訓, 浜田数義, 国文学/関西大学, 8, , 1952, コ00930, 上代文学, 国語, , |
8588 | 藤原資国は大鏡作者に非ず, 平田俊春, 国文学/関西大学, 8, , 1952, コ00930, 中古文学, 歴史物語, , |
8589 | 安藤年山の学的系譜, 久保田収, 国文学/関西大学, 8, , 1952, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, , |
8590 | 孤屋写本「野さらし乃紀行」の価値, 弥吉菅一, 国文学/関西大学, 8, , 1952, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8591 | 闌更の俳風, 鈴木重雅, 国文学/関西大学, 8, , 1952, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8592 | 斎藤茂吉研究文献目録(一), 谷沢永一, 国文学/関西大学, 8, , 1952, コ00930, 近代文学, 短歌, , |
8593 | 天武天皇御製攷, 沢瀉久孝, 国文学/関西大学, 9, , 1953, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8594 | 枕草子本文整理札記(二), 山脇毅, 国文学/関西大学, 9, , 1953, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
8595 | 秋成の旧作と雨月物語―世間猿、妾形気の再現―, 後藤丹治, 国文学/関西大学, 9, , 1953, コ00930, 近世文学, 小説, , |
8596 | 俳諧的文章―西鶴文体論序説―, 村田穆, 国文学/関西大学, 9, , 1953, コ00930, 近世文学, 小説, , |
8597 | 茂吉写生論と小山画譜, 宇沢甚吾, 国文学/関西大学, 9, , 1953, コ00930, 近代文学, 短歌, , |
8598 | 斎藤茂吉研究文献目録(二), , 国文学/関西大学, 9, , 1953, コ00930, 近代文学, 短歌, , |
8599 | 淡路島の位置―創世神話における―, 守屋俊彦, 国文学/関西大学, 10, , 1953, コ00930, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8600 | 倭名類聚抄と漢字文化, 秋本吉郎, 国文学/関西大学, 10, , 1953, コ00930, 中古文学, 国語, , |