検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
8601
-8650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8601 | 流布本保元平治物語の成立を論じて太平記の成立に及ぶ, 釜田喜三郎, 国文学/関西大学, 10, , 1953, コ00930, 中世文学, 軍記物語, , |
8602 | 芭蕉の虚構について, 笠井清, 国文学/関西大学, 10, , 1953, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8603 | 幻住庵入庵前後の芭蕉―軽みへの志向―, 尾形仂, 国文学/関西大学, 10, , 1953, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8604 | 児童文学の本質―研究序説的考察―, 林一夫, 国文学/関西大学, 10, , 1953, コ00930, 近代文学, 児童文学, , |
8605 | 万葉の修辞―二重の序について―, 伊藤博, 国文学/関西大学, 11, , 1953, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8606 | かたみの衣考, 吉永登, 国文学/関西大学, 11, , 1953, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8607 | 中世に於ける宇津保物語の巻序, 山脇毅, 国文学/関西大学, 11, , 1953, コ00930, 中古文学, 物語, , |
8608 | 「花桜をる少将」, 島田退蔵, 国文学/関西大学, 11, , 1953, コ00930, 中古文学, 物語, , |
8609 | 「奥の細道」のリリシズム, 金子又兵衛, 国文学/関西大学, 11, , 1953, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8610 | 提示格の「の」の或る場合, 土部弘, 国文学/関西大学, 11, , 1953, コ00930, 国語, 文法, , |
8611 | 伊藤整著『生活と文体について』, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 11, , 1953, コ00930, 近代文学, 一般, , |
8612 | 北山茂夫著『万葉の世紀』, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 11, , 1953, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8613 | 「守武千句」の跋について, 飯田正一, 国文学/関西大学, 11, , 1953, コ00930, 中世文学, 連歌, , |
8614 | 枕草子本文整理札記(三), 山脇毅, 国文学/関西大学, 12, , 1954, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
8615 | とりかへばや物語と先行文学―狭衣物語との関係―, 鈴木弘道, 国文学/関西大学, 12, , 1954, コ00930, 中古文学, 物語, , |
8616 | 芭蕉用語小考, 前田金五郎, 国文学/関西大学, 12, , 1954, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8617 | 主体意識を中心とした「連用中止法」の考察, 菊田妙子, 国文学/関西大学, 12, , 1954, コ00930, 国語, 文法, , |
8618 | 菟餓野の鹿と免寸河の巨樹―説話における合理性の喪失―, 吉永登, 国文学/関西大学, 12, , 1954, コ00930, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8619 | 記紀歌垣の歌順をめぐって, 西宮一民, 国文学/関西大学, 13, , 1955, コ00930, 上代文学, 歌謡, , |
8620 | 芭蕉の忍摺・葛城山の句文について, 阿部喜三男, 国文学/関西大学, 13, , 1955, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
8621 | 仮名垣魯文―作家的展望―, 興津要, 国文学/関西大学, 13, , 1955, コ00930, 近代文学, 小説, , |
8622 | 「日のおちぼ」考, 明石利代, 国文学/関西大学, 13, , 1955, コ00930, 近代文学, 詩, , |
8623 | 枕草子本文整理札記(四), 山脇毅, 国文学/関西大学, 14, , 1955, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
8624 | 也有の草庵生活とその文学, 岩田九郎, 国文学/関西大学, 14, , 1955, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
8625 | 石橋忍月の文学意識, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 14, , 1955, コ00930, 近代文学, 評論, , |
8626 | 私小説の成立(一), 小久保実, 国文学/関西大学, 14, , 1955, コ00930, 近代文学, 小説, , |
8627 | 再び三山歌について―大浜厳比古氏の批判に答へる―, 吉永登, 国文学/関西大学, 15, , 1955, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8628 | 「あそぶ」の古義, 犬塚旦, 国文学/関西大学, 15, , 1955, コ00930, 国語, 語彙・意味, , |
8629 | 枕草子本文整理札記(五), 山脇毅, 国文学/関西大学, 15, , 1955, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
8630 | 古今集「不戚抄」の逸文について, 東郷富規子, 国文学/関西大学, 15, , 1955, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, , |
8631 | 私小説の成立(二), 小久保実, 国文学/関西大学, 15, , 1955, コ00930, 近代文学, 小説, , |
8632 | 下河辺長流年令考, 羽倉敬尚, 国文学/関西大学, 15, , 1955, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, , |
8633 | 吉永登氏著『万葉―その異伝発生をめぐって』を読む, 釜田喜三郎, 国文学/関西大学, 15, , 1955, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8634 | 「歌よみに与ふる書」の文学意識, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 16, , 1956, コ00930, 近代文学, 短歌, , |
8635 | 形容詞「大きい」の系譜, 大安隆, 国文学/関西大学, 16, , 1956, コ00930, 国語, 語彙・意味, , |
8636 | 采女考, 植田篤子, 国文学/関西大学, 16, , 1956, コ00930, 上代文学, 一般, , |
8637 | 几董関係の一資料, 飯田正一, 国文学/関西大学, 16, , 1956, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
8638 | 再び民族文芸学といふものの限界に就いて―万葉「志賀白水郎歌」諸説を読む, 釜田喜三郎, 国文学/関西大学, 17, , 1957, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8639 | 枕草子本文整理札記(六), 山脇毅, 国文学/関西大学, 17, , 1957, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
8640 | 逍遥鴎外対立の根源, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 17, , 1957, コ00930, 近代文学, 評論, , |
8641 | 額田王年齢考, 森川修, 国文学/関西大学, 17, , 1957, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8642 | 枕草子本文整理札記(七), 山脇毅, 国文学/関西大学, 18, , 1957, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
8643 | 鴎外「舞姫」の発想, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 18, , 1957, コ00930, 近代文学, 小説, , |
8644 | 榊原美文氏著「近代日本文学の研究」, 和田繁二郎, 国文学/関西大学, 18, , 1957, コ00930, 近代文学, 一般, , |
8645 | 天若日子の神話について, 守屋俊彦, 国文学/関西大学, 19, , 1957, コ00930, 上代文学, 神話, , |
8646 | 浜松中納言物語は果して天喜三年以前の作か―冷泉院考―, 鈴木弘道, 国文学/関西大学, 19, , 1957, コ00930, 中古文学, 物語, , |
8647 | 真淵の歌論における詩経への関心―後期の歌論について―, 宇佐美喜三八, 国文学/関西大学, 19, , 1957, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, , |
8648 | 「木の葉駒集」と「再興木葉駒」, 飯田正一, 国文学/関西大学, 19, , 1957, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
8649 | 「若気勧進帳」と「滑稽詩文」―日本男色文学文献解説(一)―, 金子又兵衛, 国文学/関西大学, 19, , 1957, コ00930, 近世文学, 小説, , |
8650 | コトバ違い二題―隠岐方言昔話採録手帳その2―, 土部弘, 国文学/関西大学, 19, , 1957, コ00930, 国語, 方言, , |