検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
85551
-85600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85551 | 女流文学の衰退と「キャウ内侍歌歟」, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 44, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
85552 | キャウ内侍(補遺)・宋世女三十首, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 45, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
85553 | 「中世散佚百首和歌」二種について, 安井久善, 商学集志, 4-1, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
85554 | 新編正徹年譜(上), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 34, , 1972, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
85555 | 正徹と常縁―「東野州聞書」をめぐって―, 稲田利徳, 国語と国文学, 49-11, , 1972, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
85556 | 正徹と藤原利永―正徹研究ノート―, 田中新一, 国語国文学報, 24, , 1972, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
85557 | 正徹と藤川百首題, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 33, , 1972, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
85558 | 正徹の書写活動について, 稲田利徳, 中世文芸, 50(前集), , 1972, チ00190, 中世文学, 和歌, , |
85559 | 正徹の著作に現れた兼好について, 小田寛子, 東洋学研究(東洋大), 6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
85560 | 『草根集』の伝流―仮称春秋本系の展開―, 田中新一, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 和歌, , |
85561 | 「草根集」秋本系欠巻の発見, 田中新一, 愛知学芸大学研究報告, 21, , 1972, ア00070, 中世文学, 和歌, , |
85562 | 「永享九年正徹詠草」―解題と翻刻―, 稲田利徳, 国文学攷, 58, , 1972, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
85563 | 糸遊の歌―「草根集」の素材に関する考察―, 稲田利徳, 国語国文, 41-9, , 1972, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
85564 | 正徹物語―その歌論を中心に―, 堤節子, 国語の研究(大分大), 6, , 1972, コ00830, 中世文学, 和歌, , |
85565 | ドナルド・キーン氏の“Japanese Literature”について―その連歌及び連句観―, 林田実, 大阪樟蔭女子大学論集, 10, , 1972, オ00250, 中世文学, 連歌, , |
85566 | 連歌と短歌, 山崎敏夫, 周辺, 6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
85567 | 善阿から良基・救済へ―連歌史の試み―, 藤原正義, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
85568 | 連歌―良基の意図と達成―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 中世文学, 連歌, , |
85569 | 古俳諧注釈―菟玖波集俳諧その六―, 金子金治郎, 中世文芸, 50(前集), , 1972, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
85570 | 寛正七年正月十八日 賦何人連歌, 岩下紀之, 連歌俳諧研究, 43, , 1972, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
85571 | 私の「水無瀬三吟」, 山崎敏夫, 周辺, 7, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
85572 | 宗祇句集「萱草」雑部の問題―俳諧体雑纂部の性質―, 湯之上早苗, 国文学攷, 60, , 1972, コ00990, 中世文学, 連歌, , |
85573 | 宗砌―人と作品2―, 奥田久輝, 大阪成蹊女子高校研究紀要, 6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
85574 | 心敬の生活圏―その帰郷をめぐって―, 金子金治郎, 立正女子大国文, 1, , 1972, リ00060, 中世文学, 連歌, , |
85575 | 心敬と中国詩の清韻, 石原清志, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 中世文学, 連歌, , |
85576 | 天理図書館蔵、心敬「竹馬抄」の紹介, 三輪正胤, 名古屋大学国語国文学, 30, , 1972, ナ00150, 中世文学, 連歌, , |
85577 | 侍公周阿 百番連歌合・心敬百句付私抄 二―連歌私抄その三―, 岡本彦一, 立命館文学, 2, 320, 1972, リ00120, 中世文学, 連歌, , |
85578 | 心敬『老のくりごと』私注, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 12, , 1972, フ00190, 中世文学, 連歌, , |
85579 | 心敬の付合論をめぐって, 松本孝造, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 中世文学, 連歌, , |
85580 | 「心敬僧都十体和歌」覚書, 大島貴子, 和歌史研究会会報, 46, , 1972, ワ00005, 中世文学, 連歌, , |
85581 | 湯山聯句とその抄, 島津忠夫, 国語国文, 452, , 1972, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
85582 | 宗祇の小句集一、二について, 湯之上早苗, 中世文芸, 50(前集), , 1972, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
85583 | 宗疾『分葉』(翻刻), 山口明穂, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 連歌, , |
85584 | 戦国初期における連歌師の生活―宗長・肖柏・宗碩の場合―, 木藤才蔵, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
85585 | 吐月峰柴屋寺と宗長, 谷本潔, 明大日本文学, 5, , 1972, メ00080, 中世文学, 連歌, , |
85586 | 『四道九品』にみる九品の性格―紹巴の恋の本意との比較を中心に―, 小川幸三, 中世文芸, 50(前集), , 1972, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
85587 | 守武千句論, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 10, , 1972, ツ00080, 中世文学, 連歌, , |
85588 | 十花千句(永正十三年)翻刻と解題, 上野さち子, 山口女子短期大学研究報告, 26, , 1972, ヤ00130, 中世文学, 連歌, , |
85589 | <発見と報告>因幡千句について, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 42, , 1972, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
85590 | 宮内庁書陵部蔵 堀河院百首題発句(下)(翻刻), 小川幸三, 中世文芸, 50(前集), , 1972, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
85591 | 三好長慶―その連歌史的素描―, 奥田勲, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 連歌, , |
85592 | 専順五百句注, 木藤才蔵, 日本女子大学紀要:文学部, 21, , 1972, ニ00290, 中世文学, 連歌, , |
85593 | 晩年の心敬<改稿>, 島津忠夫, 愛知県立女子大学説林, 21, , 1972, ア00090, 中世文学, 連歌, , |
85594 | 『温故日録』巻第九・十・十一, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 5, , 1972, シ01260, 中世文学, 連歌, , |
85595 | 「禁好詞」の著者をめぐって(一), 樋口元巳, 解釈, 18-12, , 1972, カ00030, 中世文学, 連歌, , |
85596 | 「禁好詞」の著者をめぐって(二), 樋口元巳, 解釈, 18-13, , 1972, カ00030, 中世文学, 連歌, , |
85597 | 和歌集心躰抄抽肝要の寄合について, 重松裕巳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 5, , 1972, キ00050, 中世文学, 連歌, , |
85598 | <討論要旨>中世文学史における歌謡の位置づけ, 吾郷寅之進 北川忠彦 浅野建二 志田延義, 日本歌謡研究, 11, , 1972, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
85599 | 中世の文学作品と早歌, 外村南都子, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
85600 | 宴曲「鹿島霊談」「同社壇砌」と鹿島神宮, 乾克己, 房総文化, 12, , 1972, ホ00120, 中世文学, 歌謡, , |