検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 85601 -85650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
85601 鎌倉の早歌, 外村久江, 三浦古文化, 12, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
85602 早歌における道行の研究―地名列挙の意味するもの―, 外村南都子, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 歌謡, ,
85603 早歌伝唱者の一系譜―丹波国金山氏の場合―, 中ノ堂一信, 芸能史研究, 36, , 1972, ケ00110, 中世文学, 歌謡, ,
85604 『閑吟集』歌謡の解釈―一二番の小歌をめぐって―, 木村重利, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 中世文学, 歌謡, ,
85605 狂言「花子」の歌謡, 北川忠彦, 山辺道, 17, , 1972, ヤ00230, 中世文学, 歌謡, ,
85606 「田植草紙」歌謡の手法―語りぐさ系列の歌において―, 真鍋昌弘, 国語と国文学, 49-5, , 1972, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
85607 「田植草紙」歌謡と「寄合」的基盤―「いざやまゐらう」誘いのうた―, 森山弘毅, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 中世文学, 歌謡, ,
85608 田植歌謡にみられる「田の神」考―田の神の降臨勧請時をめぐって―, 竹本宏夫, 四国女子短期大学研究紀要, 11, , 1972, シ00150, 中世文学, 歌謡, ,
85609 農民詩としての田植歌謡の文学性, 渡辺昭五, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 中世文学, 歌謡, ,
85610 中世歌謡と仏教―「田植草紙」の仏教語解―, 武石彰夫, 日本歌謡研究, 11, , 1972, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
85611 極楽六時讃私箋, 榎克明, 大阪教育大学紀要, 20, , 1972, オ00164, 中世文学, 歌謡, ,
85612 修験の歌謡, 武石彰夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 11, 1972, ニ00410, 中世文学, 歌謡, ,
85613 「あそひをせんとや生れけむ」の歌私注, 吾郷寅之進, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 中世文学, 歌謡, ,
85614 軍記物の流れ, 北川忠彦, 文学, 40-7, , 1972, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
85615 軍記物語研究文献目録 九(昭和四十六年一月〜四十六年十二月), , 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
85616 義経像の形成(1)―東北文学を探る―, 畠山篤, 奥文論藻, 5, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
85617 戦記物語に見る愛馬思想の考察, 新里宝三, 群馬女子短大紀要, 1, , 1972, ク00150, 中世文学, 軍記物語, ,
85618 半井本『保元物語』の性格と方法―あるいは軍記物語における構想力の検討のために―, 栃木孝惟, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 軍記物語, ,
85619 「おごれる人」「たけき者」の論―平家物語と保元・平治物語の序文から―, 笠栄治, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
85620 平治物語の展開―笑いを通して―, 日下力, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
85621 新平家ブームと平家研究―付・平家物語参考文献資料―, 石田拓也, 鐘音(国学院大), 6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
85622 「平家物語」について(一), 永積安明, 図書, 279, , 1972, ト00860, 中世文学, 軍記物語, ,
85623 「平家物語」について, 永積安明, 図書, 280, , 1972, ト00860, 中世文学, 軍記物語, ,
85624 (対談)平家物語―時代・思想・言葉, 佐伯彰一 益田勝実, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
85625 平家物語研究雑感―水原一氏の批判に答えて―, 赤松俊秀, 日本歴史, 284, , 1972, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
85626 中世と平家物語, 大野順一, 古典と近代文学, 12, , 1972, コ01340, 中世文学, 軍記物語, ,
85627 平家と琵琶法師―中院家が支配した琵琶法師の座を中心として―, 渥美かをる, 古典と近代文学, 12, , 1972, コ01340, 中世文学, 軍記物語, ,
85628 平曲とその文学―波多野流と前田流―, 山下宏明, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 軍記物語, ,
85629 平家物語の語り物性, 金井利信, 平家物語論集, , , 1972, チ4:112, 中世文学, 軍記物語, ,
85630 地獄をみた人間たち, 笠原伸夫, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
85631 郎等の世界, 梶原正昭, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
85632 無名者たちの眼, 水原一, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
85633 平家物語と二つの批評―小林秀雄と花田清輝―, 高橋英夫, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
85634 平家物語と大衆の懸け橋―「新平家物語」と「女人平家」―, 尾崎秀樹, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
85635 源平抗争期の<東国>, 小笠原長和, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
85636 源平抗争期の<北陸>, 下出積与, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
85637 源平抗争期の<西海>, 河合正治, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
85638 最近における平家物語研究の展望, 日下力, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
85639 百二十句本に就きての研究, 石井由起夫, 鐘音(国学院大), 5, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
85640 高良山の平家物語(一), 山中耕作, 西南学院大学文理論集, 13-1, , 1972, セ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
85641 平家物語「長門本」について―「衣通姫」伝本より、その成立を探る―, 丸山美和子, 県大国文, 6, , 1972, ケ00300, 中世文学, 軍記物語, ,
85642 長門本平家物語の崇徳院説話, 砂川博, 西播国語, 11, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
85643 長門本平家物語の一考察―巻三・巻四の独自記事を中心に―, 砂川博, 兵庫国漢, 18, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
85644 平松本平家物語管見(七), 高松政雄, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
85645 天草本平家物語の性格, 鈴木則郎, 文化, 35-3, , 1972, フ00272, 中世文学, 軍記物語, ,
85646 校定平家物語百二十句本, 高橋貞一, 仏教大学研究紀要, 56, , 1972, フ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
85647 大前神社本平家物語の考察(二), 村上光徳 田村裕子, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
85648 源平闘諍録・人名索引(1), 弓削繁, 名古屋大学国語国文学, 30, , 1972, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
85649 源平闘諍録・人名索引(2), 弓削繁, 名古屋大学国語国文学, 31, , 1972, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
85650 平家物語の成立をめぐって―信西とその子孫たち―, 市古貞次, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,