検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 86251 -86300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
86251 高志の海―『おくのほそ道』に関するエッセー―, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 近世文学, 俳諧, ,
86252 芭蕉の表現意識について―「白河の関」をめぐる諸問題―, 佐伯昭市, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
86253 芭蕉の山寺詣に就いての一考(2), 瀬川虎年子, 清泉, 14-2, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
86254 再び芭蕉の出羽越に就いて(1), 瀬川虎年子, 清泉, 14-4, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
86255 再び芭蕉の出羽越に就いて(2), 瀬川虎年子, 清泉, 14-5, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
86256 曾良「俳諧書留」の一考察―象潟の条における記録意識を中心に―, 蓮井徹, 国語国文学(弘前大), 3, , 1972, ヒ00210, 近世文学, 俳諧, ,
86257 「尿する」考, 太田紘子, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
86258 「花守や」典拠考, 復本一郎, 近世文芸研究と評論, 3, , 1972, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
86259 「月さびよ」考, 復本一郎, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
86260 「置くべし」の解釈―「下京や」再論―, 河野喜雄, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
86261 「清滝や」考, 飯田正一, 日本文学研究(大東文化大学), , 11, 1972, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
86262 去来抄レポート「清滝や」について, 谷川恵子, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
86263 「ゆく春」とその周辺, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 22, , 1972, フ00060, 近世文学, 俳諧, ,
86264 芭蕉の「佗テすめ」の句とその前書の出所 重大な錯覚, 赤羽学, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
86265 芭蕉連句註解―延宝四年「此梅に」百韻(続)―, 島居清, 親和国文, 5, , 1972, シ01250, 近世文学, 俳諧, ,
86266 芭蕉連句出典考―元禄二年―, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 5, , 1972, シ01260, 近世文学, 俳諧, ,
86267 俳諧「狂句こがらしの」(『冬の日』)の巻ノート異本, 鈴木太良, まほろば, 15, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
86268 元禄四年正月三日付句空宛芭蕉書翰, 麻生磯次, 連歌俳諧研究, 42, , 1972, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
86269 芭蕉書簡と去来句稿断簡, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, 43, , 1972, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
86270 伊勢の芭蕉俳跡(その三)―付、翻刻「春鹿集」の補正―, 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 5, , 1972, シ00280, 近世文学, 俳諧, ,
86271 <基本文献解説>芭蕉(1), 復本一郎, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
86272 井筒屋庄兵衛俳書出版年表, 伊佐地千恵子, 県大国文, 7, , 1972, ケ00300, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
86273 去来と不王―『去来抄』形成過程の研究序説(その二)―, 南信一, 紀要(静岡英和女学院短大), 4, , 1972, シ00180, 近世文学, 俳諧, ,
86274 『去来抄』臆断(先師評)其の一, 穆山人, 女子大国文, 64, , 1972, シ00780, 近世文学, 俳諧, ,
86275 去来と許六―『去来抄』形成過程の研究序説(その三の1)―, 南信一, 紀要(静岡英和女学院短大), 5, , 1972, シ00180, 近世文学, 俳諧, ,
86276 許六俳論の構造―血脈説をめぐって―, 堀切実, 国文学研究, 48, , 1972, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
86277 其角発句と古典文学―「源氏物語』・『伊勢物語』を中心として―, 久保田智哉, 兵庫女子短大論集, 5, , 1972, ヒ00140, 近世文学, 俳諧, ,
86278 其角と夢, 今泉準一, 明治大学教養論集, 69, , 1972, メ00050, 近世文学, 俳諧, ,
86279 支考関係資料一、二―三橋家蔵支考書簡及び二十五箇条伝書について―, 松尾靖秋, 近世文芸研究と評論, 3, , 1972, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
86280 りん女と佐越―りん女書簡の紹介―, 大内初夫, 連歌俳諧研究, 42, , 1972, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
86281 『春鹿集』作者一覧, 富山奏 中川真喜子, 埴生野国文, 2, , 1972, ハ00130, 近世文学, 俳諧, ,
86282 葛鼠時代の綾足の俳風, 松尾勝郎, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
86283 享保末期江戸俳人名録―『祇明交友録』と『御撰集』から―, 白石悌三, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 近世文学, 俳諧, ,
86284 大坂俳壇史年表稿―寛政〜慶応年間―, 桜井武歌郎, 叢, 9, , 1972, ク00010, 近世文学, 俳諧, ,
86285 中興俳壇の復古意識と蕉風表現, 田中道雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
86286 『門司硯』―九州俳書解題と翻刻(一)―, 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 8-1, , 1972, カ00340, 近世文学, 俳諧, ,
86287 翻刻 其みちのく, 大内初夫, 薩摩路, 16, , 1972, コ00750, 近世文学, 俳諧, ,
86288 蕪村に於ける詩的光の世界―火影と日光をめぐって―, 諸井康子, 国文目白, 11, , 1972, コ01110, 近世文学, 俳諧, ,
86289 私的蕪村論(1)―魂の傾斜―, 赤塚潤子, 滋賀大国文, 9, , 1972, シ00090, 近世文学, 俳諧, ,
86290 書簡から見た蕪村の通俗性―芭蕉と比較して―, 福本良二, 神戸山手女子短期大学紀要, 15, , 1972, コ00410, 近世文学, 俳諧, ,
86291 蕪村連句の一考察―「牡丹散て」の巻をめぐって―, 高橋弘道, 文学研究, 35, , 1972, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
86292 蕪村の絵ごころ, 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 43, , 1972, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
86293 明治大正俳句雑誌に見る蕪村関係資料, 島居清, 連歌俳諧研究, 43, , 1972, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
86294 「北寿老仙をいたむ」の成立問題, 中川しほ, 国文/お茶の水女子大学, 38, , 1972, コ00920, 近世文学, 俳諧, ,
86295 「澱河歌」の周辺, 尾形仂, 連歌俳諧研究, 43, , 1972, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
86296 蕪村連句註釈, 野村一三, 蕪村連句註釈(私家版), 1, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
86297 蕪村連句註釈, 野村一三, 蕪村連句註釈(私家版), 2, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
86298 蕪村の自筆句帳(上), 尾形仂, 文学, 40-6, , 1972, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
86299 蕪村の自筆句帳(中), 尾形仂, 文学, 40-8, , 1972, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
86300 蕪村の自筆句帳(下), 尾形仂, 文学, 40-9, , 1972, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,