検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
86551
-86600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
86551 | 歌人の小説, 福田清人, 形成, 20-12, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86552 | 文学における直感と意識―漱石・直哉・重治の場合―, 伊沢元美, 島大国文, 1, , 1972, シ00330, 近代文学, 一般, , |
86553 | 私小説の作家, 平野謙, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86554 | 私小説再発見―近代心境小説の生成と本質―, 西口正好, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 11, , 1972, ア00110, 近代文学, 一般, , |
86555 | 私小説の立場, 辻田昌三, 四天王寺女子大学紀要, 5, , 1972, シ00280, 近代文学, 一般, , |
86556 | 続私小説再発見―近代心境小説の生成と本質―, 西田正好, 淑徳国文, 13, , 1972, シ00470, 近代文学, 一般, , |
86557 | 「私小説論」目録, 大森澄雄, 私小説研究, 1, , 1972, シ00168, 近代文学, 一般, , |
86558 | 「マイナー作家」の位置づけ―郡虎彦・豊島与志雄・佐佐木茂索・田畑修一郎をめぐって―, 紅野敏郎, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 近代文学, 一般, , |
86559 | 大正文壇における「中央文学」の位置, 紅野敏郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 21, , 1972, ワ00080, 近代文学, 一般, , |
86560 | プロレタリア文学の第二期(上)―「文芸戦線」の創刊から目的意識論まで―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 21-3, , 1972, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
86561 | プロレタリア文学の第二期(下)―「文芸戦線」の創刊から目的意識論まで―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 21-4, , 1972, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
86562 | プロレタリア文学運動の時期区分(下), 飛鳥井雅道, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 近代文学, 一般, , |
86563 | プロレタリア文学研究ノート(2)―コップ体制について(二)―, 堀井謙一, 近代文学論, 3, , 1972, キ00736, 近代文学, 一般, , |
86564 | 近代女流の文学, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86565 | 日本家族制度と女流文学, 伊狩章, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86566 | 女流作家における政治意識, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86567 | 女流作家における性意識, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86568 | 比較文学研究 女流作家による女の一生, 井上ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 近代文学, 一般, , |
86569 | 日本の古典文学と近代女流の文学, 菊田茂男, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86570 | 明治浪漫主義と女流文学, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86571 | プロレタリア文学運動と女流作家, 古林尚, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86572 | 戦後の解放と女流文学, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86573 | 芥川賞・直木賞と現代女流作家, 巌谷大四, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86574 | 海外文学と戦後女流の文学, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86575 | 戦後文学史のなかの女流文学, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86576 | 基本文献解説 近代女流文学文献ところどころ(1), 小林芳仁, 解釈, 18-13, , 1972, カ00030, 近代文学, 一般, , |
86577 | 昭和十年代作家の「戦後」(1), 浅見淵, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86578 | 昭和十年代作家の「戦後」(2), 奥野健男, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86579 | 昭和十年代文学に関する一考察(上)―「あらくれ」「作家精神」をめぐって―, 紅野敏郎, 文学, 40-5, , 1972, フ00290, 近代文学, 一般, , |
86580 | 昭和十年代文学に関する一考察(中)―「文学者」をめぐって―, 紅野敏郎, 文学, 40-6, , 1972, フ00290, 近代文学, 一般, , |
86581 | 昭和十年代文学に関する一考察(下)―「新創作」「青年芸術派」「新文学」をめぐって―, 紅野敏郎, 文学, 40-7, , 1972, フ00290, 近代文学, 一般, , |
86582 | 昭和十年代の「散文精神」論, 神谷忠孝, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 一般, , |
86583 | 日本浪曼派についての回想―その論の序として―, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 10, 1972, ニ00400, 近代文学, 一般, , |
86584 | 戦後, 小田切秀雄, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86585 | 「戦後」と現代, 篠田一士, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86586 | 戦後文学としての観念小説・深刻小説(二つの戦後文学の位相), 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86587 | 「民主主義」派作家, 佐々木甚一, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86588 | 戦後文学史のための覚書―その特質をめぐって―, 小林崇利, 清水文学会紀要, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86589 | 「戦後文学」研究発表年次, , 清水文学会紀要, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86590 | 戦後日本文学年表, 保昌正夫, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86591 | 第一次戦後派(1), 秋山駿, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86592 | 第一次戦後派(2), 白井健三郎, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86593 | 第三の新人, 進藤純孝, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86594 | <戦後近代主義の開花と成熟>昭和二十年代, 高橋春雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86595 | 昭和三十年代以後の文学, 小島信夫, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
86596 | <昏迷と錯行>昭和三十年代, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86597 | <拡散と凝集>昭和四十年代, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, , |
86598 | <小説>の1970年代, 大久保典夫, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, , |
86599 | <対談>70年代文学の可能性, 秋山駿 古井由吉, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, , |
86600 | <戯曲>の1970年代, 野村喬, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, , |