検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
87601
-87650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
87601 | 嘉村礒多, 大森澄雄, 私小説研究, 1, , 1972, シ00168, 近代文学, 小説, , |
87602 | 梶井基次郎論―レモンと闇と光と―, 武田庄三郎, 富山大学教養部紀要, 4, , 1972, ト01100, 近代文学, 小説, , |
87603 | 梶井基次郎の意識と方法, 黒田征, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 小説, , |
87604 | 梶井基次郎研究―資質とその文学的方法―, 神崎典子, 国文/お茶の水女子大学, 38, , 1972, コ00920, 近代文学, 小説, , |
87605 | 梶井文学の幻想性, 鈴木二三雄, 立正大学国語国文, 9, , 1972, リ00070, 近代文学, 小説, , |
87606 | 「檸檬」の成立について, 津田薫, 文芸と批評, 3-9, , 1972, フ00490, 近代文学, 小説, , |
87607 | 岡本かの子, 熊坂敦子, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87608 | 『家霊』と岡本かの子, 釘山邦子, 柴のいほり, 7, , 1972, シ00315, 近代文学, 小説, , |
87609 | 岡本かの子の処女作について, 永田素子, 研究会報(同志社大学院), 4, , 1972, ト00365, 近代文学, 小説, , |
87610 | 岡本かの子『鬼子母の愛』について, 大社淑子, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |
87611 | 平林たい子, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87612 | 林芙美子, 板垣直子, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87613 | 女流文学考序説―林芙美子を中心に―, 塚田満江, 女子大国文, 64, , 1972, シ00780, 近代文学, 小説, , |
87614 | 宇野千代, 三枝康高, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87615 | 「おはん」私論, 大上素子, 国文鶴見, , 7, 1972, コ01100, 近代文学, 小説, , |
87616 | 網野菊『ゆれる葦』, 阿部正路, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87617 | 壺井栄『二十四の瞳』, 山田昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87618 | 女流文学試論―円地文子の問題に添うて―, 藤井かをり, 藤女子大学国文学雑誌, 11, , 1972, フ00190, 近代文学, 小説, , |
87619 | 円地文子, 諸田和治, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87620 | 円地文子論―劇作時代その一―, 岡宣子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 8, , 1972, メ00100, 近代文学, 小説, , |
87621 | 「麦秋」をめぐる堀文学の問題―いわゆる芸術と実生活について―, 大森郁之助, 四季派研究, 2, , 1972, シ00110, 近代文学, 小説, , |
87622 | 堀辰雄「ルウベンスの偽画」小論―「詩」と「真実」をめぐって―, 池内輝雄, 大妻国文, 3, , 1972, オ00460, 近代文学, 小説, , |
87623 | 再説「風立ちぬ」の風景構成―杉野要吉氏の錯覚を訂して―, 大森郁之助, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
87624 | 堀辰雄『菜穂子』試論―『源氏物語』若菜の巻との関連について―, 大野節子, 日本文芸論稿, 4, , 1972, ニ00540, 近代文学, 小説, , |
87625 | 伊藤整, 曾根博義, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87626 | 伊藤整について, 西川正巳, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 近代文学, 小説, , |
87627 | 伊藤整の青春, 小笠原克, 日本文学/日本文学協会, 21-11, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
87628 | 初期の伊藤整, 伴悦, 国文学研究, 48, , 1972, コ00960, 近代文学, 小説, , |
87629 | 「小説の方法」(伊藤整著)研究会覚書, 桑原敬治, 清水文学会紀要, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87630 | 伊藤整の文体観―『小説の方法』を中心として―, 塩田勉, 文体論研究, 18, , 1972, フ00570, 近代文学, 小説, , |
87631 | 『裁判』, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87632 | 高見順「故旧忘れ得べき」考, 辻橋三郎, 神戸女学院大学論集, 19-1・2, , 1972, コ00320, 近代文学, 小説, , |
87633 | 近代文献ノート(6)中山義秀・帆足図南次と『農民リーフレット』のこと, 高橋春雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87634 | 「橋の手」の資質―芹沢光治良論の基点として―, 大森郁之助, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 4, , 1972, サ00170, 近代文学, 小説, , |
87635 | 神西清追慕, 岡野弘彦, 四季派研究, 2, , 1972, シ00110, 近代文学, 小説, , |
87636 | 北条民雄の「家」について, 五十嵐康夫, 解釈, 18-3, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
87637 | 北条民雄の出生をめぐって, 五十嵐康夫, 解釈, 18-11, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
87638 | 石川達三の小説における女性像, 三枝ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 近代文学, 小説, , |
87639 | 石川達三作品研究「風にそよぐ葦」研究, 小関きよ子, 国語の研究(大分大), 7, , 1972, コ00830, 近代文学, 小説, , |
87640 | 石川淳―神話との関係を考える―, 野村喬, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87641 | 石川淳論覚書―空間と時間について―, 中野美代子, 藤女子大学国文学雑誌, 11, , 1972, フ00190, 近代文学, 小説, , |
87642 | 石川淳「義貞記」の方法(上), 青柳達雄, 日本文学/日本文学協会, 21-8, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
87643 | 石川淳「義貞記」の方法(下), 青柳達雄, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
87644 | 「石川淳」ノート―「佳人」・「秘仏」・「普賢」・「マルスの歌」―, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 21, , 1972, ク00160, 近代文学, 小説, , |
87645 | 『佳人』試論, 狩野啓子, 語文研究, 34, , 1972, コ01420, 近代文学, 小説, , |
87646 | 中島敦文学―深刻性と真理―, 山本秀典, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87647 | 中島敦の南洋行, 浜川勝彦, 国語国文, 41-12, , 1972, コ00680, 近代文学, 小説, , |
87648 | 中島敦の習作―一高時代―, 佐々木充, 帯広大谷短期大学紀要, 9, , 1972, オ00630, 近代文学, 小説, , |
87649 | 中島敦の『弟子』について, 山敷和男, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |
87650 | 中島敦と短歌―享楽主義の終焉―, 鷲只雄, 都留文科大学研究紀要, 8, , 1972, ツ00070, 近代文学, 小説, , |