検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 87651 -87700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
87651 太宰治における反俗, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87652 太宰文芸とキリスト教―罪意識の生成と聖書の理解をめぐって―, 玉置邦雄, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
87653 太宰治における文体と方法―«情念の模範»をめぐって―, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87654 現代小説における«私»の分析―プルーストと太宰の場合についての考察―, 土居寛之, 福岡大学研究所報, 15, , 1972, フ00135, 近代文学, 小説, ,
87655 太宰治と「昭和」, 三枝康高, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87656 主要モチーフからみた太宰治, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87657 太宰治の伝記における盲点―東京帝大仏文科入学と辰野隆―, 長谷川吉弘, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, ,
87658 <公開討論、発題要旨>太宰治の初期習作における罪の意識―「無間奈落」の作品論的考察を中心として―, 山内祥史, 日本文芸学, 7, , 1972, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
87659 太宰文芸にみるロマンチシズム―「駈込み訴へ」の成立過程に論点をおいて―, 佐々木啓一, 日本文芸学, 7, , 1972, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
87660 太宰治―「お伽草子」を視座として―, 佐藤泰正, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, ,
87661 「新ハムレット」論, 小泉浩一郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 11, 1972, ニ00410, 近代文学, 小説, ,
87662 『人間失格』論, 平泉道子, 試論, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
87663 太宰治とチェーホフ―「斜陽」の成立を中心に―, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87664 対談ここが聞きたい文学史(48)太宰治(13), 鳥居邦朗 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87665 坂口安吾のファルスと戯作, 黒田征, 日本文学/日本文学協会, 21-11, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
87666 「真珠」論, 島田昭男, 日本文学/日本文学協会, 21-8, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
87667 戦後文学史観の問題(一)―織田作之助の場合―, 矢島道弘, 解釈, 18-11, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, ,
87668 長編«青年の環»の表現と主題(上), 杉山康彦, 文学, 40-3, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, ,
87669 長編«青年の環»の表現と主題(下), 杉山康彦, 文学, 40-5, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, ,
87670 全体小説と「日本のレアリテ」―『青年の環』論の序として―, 尾末奎司, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, ,
87671 野間宏と往生要集―「わが塔はそこに立つ」を中心に―, 尾末奎司, 文学, 40-3, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, ,
87672 椎名麟三の「叫び」, 二宮正昭, 立教大学日本文学, 28, , 1972, リ00030, 近代文学, 小説, ,
87673 椎名麟三の自由とユーモア―『邂逅』までを中心に―, 池田薫, 香椎潟, 17, , 1972, カ00390, 近代文学, 小説, ,
87674 大岡昇平『野火』の研究―改稿を中心として―, 池田純溢, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 近代文学, 小説, ,
87675 幸田文の文学について, 山田道代, 玉藻(フェリス女学院大), 9, , 1972, タ00140, 近代文学, 小説, ,
87676 三島由紀夫の文学, 佐伯彰一, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
87677 三島由紀夫における唯美と詩精神, 田中美代子, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87678 三島由紀夫における古典主義美学, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87679 三島由紀夫の文明批評, 谷崎昭男, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87680 三島由紀夫へのアプローチ, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87681 三島由紀夫における意識と存在, 渡辺広士, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87682 三島由紀夫における夭折の思想, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87683 三島由紀夫―自然観照の方法的特質―, 千葉宣一, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, ,
87684 三島由紀夫―中世とのかかわり―, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87685 三島由紀夫における戦後の意味―「野火」と「金閣寺」―, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87686 三島由紀夫における劇的精神―幕切れの思想―, 堂本正樹, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87687 三島由紀夫における文体の特質, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87688 終末観と「攘夷」―三島断想―, 村松剛, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87689 三島由紀夫における反社会性, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87690 三島由紀夫と古今集・新古今集―月光垂迹―, 塚本邦雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87691 三島由紀夫におけるエロスとタナトス, 西村亘, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87692 三島由紀夫と日本浪曼派―保田・蓮田との関連について―, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87693 三島由紀夫における時事的素材とその造形, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87694 三島由紀夫とジョルジュ・バタイユ, 古屋健三, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87695 三島由紀夫と川端康成, 三枝康高, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87696 三島由紀夫における芥川龍之介と太宰治, 田中美代子, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87697 三島事件の内包するもの, 古林尚, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87698 三島由紀夫の国際的評価―海外における受容状況―, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87699 三島由紀夫研究の新視角―卒業論文のためのアドバイス―, 阿部正路, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
87700 「花ざかりの森」, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,