検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
88051
-88100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
88051 | 明治思想史上の「浪漫主義」―明治二〇年代の高山樗牛―, 渡辺和靖, 文芸研究/日本文芸研究会, 71, , 1972, フ00450, 近代文学, 評論, , |
88052 | 現代作家における神話的世界 高山樗牛, 広島一雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88053 | 高山樗牛における自然主義(上), 河合靖峯, 立教大学日本文学, 28, , 1972, リ00030, 近代文学, 評論, , |
88054 | 近代文芸理論の一傾向―「鶏頭」序を中心として―, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 24-2・3, , 1972, ニ00530, 近代文学, 評論, , |
88055 | 田岡嶺雲, 山田貞光, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88056 | 書簡にあらわれた西田幾多郎の感性的世界 2―死の感性的認識―, 守山満樹, 新居浜工業高等専門学校紀要, 8, , 1972, ニ00080, 近代文学, 評論, , |
88057 | 内村鑑三への試み(その4), 三浦泰生, 国語科研究紀要, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
88058 | (評論の系譜55)高山樗牛(1), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88059 | (評論の系譜56)高山樗牛(2), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88060 | (評論の系譜57)高山樗牛(3), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88061 | (評論の系譜58)高山樗牛(4), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88062 | (評論の系譜59)高山樗牛(5), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88063 | (評論の系譜60)島村抱月(1), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-6, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88064 | (評論の系譜61)島村抱月(2), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-8, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88065 | (評論の系譜62)島村抱月(3), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88066 | (評論の系譜63)島村抱月(4), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88067 | (評論の系譜64)島村抱月(5), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88068 | (評論の系譜65)長谷川天渓(1), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 27-13, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88069 | (評論の系譜66)長谷川天溪(2), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88070 | 寺田寅彦と英学, 渡部英雄, 英学史研究, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
88071 | 阿部次郎の「彷徨」, 坂上博一, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 近代文学, 評論, , |
88072 | もう一つの「遊蕩文学撲滅論」―赤木論の史的評価に対する疑問―, 塚谷周次, 近代文学論叢, 2, , 1972, キ00745, 近代文学, 評論, , |
88073 | 吉江喬松と«世界文学»の理論, 佐藤輝夫, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 評論, , |
88074 | 「民衆芸術論争」に関する一試考, 熊本哲, 試論, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
88075 | 折口学の発想序説, 高橋英夫, 日本文学研究資料叢書, , , 1972, ヒ2:46, 近代文学, 評論, , |
88076 | マレビトの構造―折口学における神話と歴史の論理―, 鈴木満男, 日本文学研究資料叢書, , , 1972, ヒ2:46, 近代文学, 評論, , |
88077 | 「やぶれたまふ」の周辺―折口学の思想構造―, 佐々木重治郎, 日本文学研究資料叢書, , , 1972, ヒ2:46, 近代文学, 評論, , |
88078 | 折口学への試み―「日本文学史ノート」をよんで―, 佐々木重治郎, 日本文学研究資料叢書, , , 1972, ヒ2:46, 近代文学, 評論, , |
88079 | 折口信夫研究主要文献目録, 宇田篤司, 下商研究紀要, 6, , 1972, シ00400, 近代文学, 評論, , |
88080 | 存在と自然―小林秀雄ノオト―, 桶谷秀昭, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, , |
88081 | 『小林秀雄論』江藤淳, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88082 | 小林秀雄―その思想の系譜―, 篠原拓雄, 近代文学論, 3, , 1972, キ00736, 近代文学, 評論, , |
88083 | 小林秀雄に於ける精神性と物性, 安西金造, 都大論究, 10, , 1972, ト00960, 近代文学, 評論, , |
88084 | 小林秀雄における時間概念, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 21-2, , 1972, ニ00390, 近代文学, 評論, , |
88085 | 小林秀雄における二つの「仮面」―その近代超克の内面劇―, 清水孝純, 近代文学研究, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
88086 | 小林秀雄『無常といふ事』私解―その方法への序説―, 越智良二, 愛媛国文と教育, , 4, 1972, エ00040, 近代文学, 評論, , |
88087 | 小林秀雄と「物」―『無常といふ事』の方法的基底―, 清水孝純, 文学論輯/九州大学, 19, , 1972, フ00380, 近代文学, 評論, , |
88088 | 小林秀雄―「当麻」を中心に―, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88089 | 河上徹太郎における<自然>, 保昌正夫, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, , |
88090 | 保田與重郎, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88091 | 蓮田善明, 池田勉, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88092 | 唐木順三―『古代史試論』の周辺―, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88093 | 唐木順三における<自然>, 重松泰雄, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, , |
88094 | 唐木順三著『中世の文学』, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88095 | 唐木順三―その中世的世界―, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88096 | 保田与重郎覚え書, 佐藤昭夫, 実践国文学, 11, , 1972, シ00250, 近代文学, 評論, , |
88097 | 竹内仁論, 平野謙, 文学, 40-5, , 1972, フ00290, 近代文学, 評論, , |
88098 | 平野謙, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88099 | 中村光夫, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88100 | 福田恆存, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |