検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 87951 -88000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
87951 新人の台頭とその役割, 大岡秀明, 日本児童文学, 18-2, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87952 巌谷小波論, 福田清人, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87953 わたしの中の巌谷小波, 関英雄, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87954 小川未明研究(1)―同人雑誌「黒煙」創刊の前後―, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 16, , 1972, ニ00070, 近代文学, 児童文学, ,
87955 戦後の小川未明, 五十嵐康夫, 日本児童文学, 18-1, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87956 童話集『赤い蝋燭と人魚』の一考察, 続橋達雄, 野州国文学, 9, , 1972, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, ,
87957 鈴木三重吉研究ノート―戦後出版された作品目録―, 根本正義, 大東文化大学第一高校紀要, 9, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87958 有島武郎の児童文学(その一), 増子正一, 児童文学研究, 2, , 1972, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
87959 宮沢賢治―デクノボウを考える, 森洋子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 8, , 1972, ト00640, 近代文学, 児童文学, ,
87960 賢治の世界―『春と修羅』をめぐって―, 夏目薫, 国文学ノート(成城大学), 11, , 1972, コ01020, 近代文学, 児童文学, ,
87961 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」攷―主人公の孤独をめぐって―, 万田務, 研究紀要(大阪城南女子短大), 7, , 1972, オ00260, 近代文学, 児童文学, ,
87962 『銀河鉄道の夜』新見―宮沢賢治の青春の問題―, 菅原千恵子 蒲生芳郎, 文学, 40-8, , 1972, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
87963 宮沢賢治の作品行為と時間, 天沢退二郎, 現代の目, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87964 新美南吉の作品と生涯(6)―南吉一家の春―, 浜野卓也, 婦人教師, 57, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87965 新美南吉の作品と生涯(7)―南吉文学の開花―, 浜野卓也, 婦人教師, 58, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87966 新美南吉の作品と生涯(8)―南吉の死―, 浜野卓也, 婦人教師, 59, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87967 岡本良雄論(1), 貴瀬昌義, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87968 岡本良雄の姿勢と童話について, わだとしお, 日本児童文学, 18-1, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87969 「次郎物語」と「にんじん」―次郎とにんじんとは双生児のこと―, 村松定孝, 学苑, 393, , 1972, カ00160, 近代文学, 児童文学, ,
87970 平塚武二小論, 西本鶏介, 日本児童文学, 18-1, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87971 孤高の峰「ひろすけ童話」, 西沢正太郎, 日本児童文学, 18-1, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87972 広介童話の軌跡 1―まず処女作から―, 浜田広介, 児童文芸, 18-1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87973 広介童話の軌跡 2―第二作にふれて―, 浜田広介, 児童文芸, 18-2, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87974 広介童話の軌跡 3―片寄りの風土色―, 浜田広介, 児童文芸, 18-3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87975 広介童話の軌跡 4―母の夜がたり―, 浜田広介, 児童文芸, 18-4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87976 広介童話の軌跡 5―「花びらの旅」自賛―, 浜田広介, 児童文芸, 18-5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87977 広介童話の軌跡 6―模作の一つ―, 浜田広介, 児童文芸, 18-6, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87978 広介童話の軌跡 7―トルストイの感化―, 浜田広介, 児童文芸, 18-7, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87979 広介童話の軌跡 8―「良友」との別れ―, 浜田広介, 児童文芸, 18-8, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87980 広介童話の軌跡 9―「みそさざい」の書き直し―, 浜田広介, 児童文芸, 18-9, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87981 戦後に活躍した作家たち―国分一太郎の場合―, 乙骨淑子, 日本児童文学, 18-1, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87982 延男童話が語ろうとしたもの, 前川康男, 学苑, 387, , 1972, カ00160, 近代文学, 児童文学, ,
87983 山中恒論―児童文学におけるリアリズム―, 浜野卓也, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87984 山中恒の世界―「クラマはかせのなぜ」―, 中山漠之, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87985 山中恒論―「赤毛のポチ」論―, 万屋秀雄, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87986 山中作品にみるロマンチシズム, 浜野卓也, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87987 戦後児童文学批評論―佐野美津男論―, 林太美夫, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87988 教材とする創作童話の価値―阿川弘之作「きかん車やえもん」から―, 深美和夫, 金沢大学語学文学研究, 3, , 1972, カ00490, 近代文学, 児童文学, ,
87989 小沢正の世界, 砂田弘, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87990 吉田とし論, 中島信子, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87991 斉勝隆介論―「べろ出しチョンマ」―, 佐藤通雅, 日本児童文学, 18-7, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87992 上野瞭論, 亀井晃, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87993 西本鶏介論, 林太美夫, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87994 古田足日論, 万屋秀雄, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87995 寺村輝夫論, 清水達也, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87996 横谷輝論, 貴瀬昌義, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
87997 大石真の童話, 那須田稔, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87998 現代に共鳴する少年少女―大石真の作品―, 菊地正, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
87999 石井桃子論, 関日奈子, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
88000 神沢利子, 大岡秀明, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,